医学界新聞

連載

2007.11.26

 

研究以前モンダイ

〔その(8)〕
新たな実践法のモンダイ

西條剛央(日本学術振興会研究員)

本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。


前回よりつづく

古武術介護?

 医学界新聞で昨年まで連載され,単行本化された『古武術介護入門』(医学書院)は,古武術研究者である甲野善紀氏の身体技法の原理を,介護福祉士の岡田慎一郎氏が介護に応用し,新たな技術として提案したものです。甲野氏については,雑誌やテレビといったメディアを通してご存じの方も多いかと思いますが,その身体技法は各種スポーツのみならず,工学やロボットの開発など幅広い領域の注目を集めています。その応用例の一つが古武術介護といってもよいでしょう。

 ご存じのように,従来の介護技術では,要介護者の重症度の程度によっては介護者に過度な負荷がかかるため,介護者が身体を壊してしまい仕事を継続できないという深刻な問題があります。

 発表以来,古武術介護が注目を集めている理由の1つとして,介護にともなう身体的な負担を,従来よりも低減する可能性があると期待されている点が挙げられるでしょう。超高齢化社会が目前にせまり,介護者になる機会がますます増加しつつある現状において,できるだけ負担が少ないと期待される介護技術を求めるのは,自然なことだと思います。そのことは岡田氏の講習会が毎回キャンセル待ちの盛況となっていることにも現れているといえるでしょう。

 しかし,医療・介護関係者の中にはまだ少なからず,その実効性に疑問を感じている方がいらっしゃるようにも思います。また,その奇妙な(?)ネーミングへの印象だけで,その内実を検討することもなく,「いかがわしいトンデモ法」といったレッテルを貼ってしまう人もいるようです。

 こうしたことは,古武術介護に限ったことではなく,斬新な技法が提起された際には多かれ少なかれ問題にされることといえるでしょう。

科学的態度とは?

 もちろん,なんでもかんでも目新しい技法を提示すればよいというものではありませんが,自分が知らない技法が提唱された際に,きちんと検証することもなく,「インチキだ」「疑似科学だ」といった批判をするのはとても科学的態度とはいえません。

 ただし,新たな枠組みを批判的に吟味すること自体は科学的営みとして望まれる態度といえます。よってモンダイは,いかにして丁寧に検証していくかということになるでしょう。ここでは,科学性という観点から古武術介護を検証してみます。

古武術介護の科学性を検証する

 まず前回までお話ししてきた科学性の定義に基づき,「古武術介護」を検証してみます。池田清彦氏の構造主義科学論によれば,科学とは「現象をより上手に説明する構造を追求すること」と定義されます。古武術介護は,その「介護技術」をきわめて具体的に「構造化」して提示していますし,『古武術介護入門』には,広義の科学性を担保するために不可欠な「構造化に至る過程」も詳しく示されています。

 また狭義の科学性を担保するための条件の1つとして「再現性」があげられますが,『古武術介護入門』付属のDVDを見ても,著者である岡田氏が全国で行っている講習会においても,岡田氏は1つひとつの技術を何度でも「再現」することができます。また,講習会の参加者もその技術を習得し,ある程度再現性のある技術として身に着けています。もちろんどこまでの技術をどれだけの期間で体得できるかといった点に関して個人差はあるようですが,原則として,学習によって誰もが再現することができる「技術」といえるでしょう。

 何より,古武術介護の科学的な姿勢を担保しているのは,提案されている技術がすべてオープンソースとして開示してあるという点でしょう。書籍や講習会を通じて,誰もが実際に検証できる可能性を開いているという点において,古武術介護は「反証可能性」も担保しているわけです。実際,より優れた介護技術(構造)を思いついたならば,それをやって見せることによって,現状の古武術介護の技法(構造)を反証することもできますし,実際古武術介護は,そのような検証改善のプロセスを経て発展し続けているようです。

 欲を言えば,今後はその有効性とともに限界も検討されていくとさらに望ましいといえるでしょう。たとえば,実践法は機能のみならず,それを身につけるためのコストパフォーマンスといった点も重要になります。その点からいえば,古武術介護における各技法の習得率,習得期間はどのくらいかといったことを明らかにしていくことによって,ユーザーはそうした諸条件も勘案しつつ,他の介護技術と比べながら,状況や目的に応じて有効な枠組みを選択できるようになると思われます。

科学と疑似科学の境界問題

 「古武術介護は科学性を満たしている」という上記の議論に対して,「疑似科学だ」と批判をする人もいるでしょう。それでは,そうしたモンダイに対してはどのように考えればよいのでしょうか? そもそも疑似科学と科学の違いはどこにあるのでしょうか? それらの厳密な線引きは可能なのでしょうか?

 結論から言えば,その厳密な境界設定は不可能なのです。科学論者の伊勢田哲治氏は『疑似科学と科学の哲学』(名古屋大学出版会)という著書の中で,科学と疑似科学の厳密な線引きは不可能であると論じていますが,ここでは構造構成主義の観点からその不可能性を端的に論証してみましょう。

 第6回で論じたように,「疑似科学」も「科学」も抽象的な「コトバ」であるため,何が科学で何が疑似科学かは他者とのやりとりの中でならい覚えるコトになります。そして実は「科学/疑似科学」は営みに質的な違いがあるというよりも(違いがあるものもありますが),その対象とするものがいわゆる常識的な事象か,神秘的なテーマなどを扱う常識外の事象かといったことによって変わってくることが多いのです。

 たとえば「超心理学」といわれる領域があります(ex.ディーン・ラディン著『量子の宇宙でからみあう心たち』徳間書店刊)。このなかには,現在,学会等で市民権を得ている心理学よりも厳密な条件設定・条件開示を伴う実験によって確認された知見もあります(そうじゃない研究もありますが)。

 しかし今のところ,心理学者のほとんどはそうした研究を疑似科学とみなしており,まともには扱いません。もし,「疑似科学」と「科学」の間に境界線があるとすれば,それは「そんなことあるわけない」という我々の常識(信念)によって恣意的に引かれているといっていいかもしれません。人それぞれ「常識」やそれを支える「体験」がちょっとずつ,あるいは大幅に違いますから,当然,それらの境界設定は原理的に不可能になるのです。

 「科学/疑似科学」の境界設定不可能性の論証は以上です。こうした議論から「古武術介護は疑似科学である」という批判は,思い込みの域を出るものではないことがわかるでしょう。

 我々は自分の体験に背反するような構造(知見)は受け入れにくいのです。しかし,「自分の目でみたものしか信じない」というセリフは一見まっとうにみえますが,それは自己の体験のみを絶対視した偏狭な態度ともいえます。僕も含め,科学的研究に携わるものはこうした自戒をすることも時には必要なのかもしれません。

新たな実践法に対する構造構成主義的なスタンス

 「実践法」は,実践のための方法(手段)です。したがって,第3回に論じた「方法」の定義を援用すれば,「特定の現実的状況において,○○するための実践法」以外の実践法など存在しないといえるため,「(1)実践するうえでの状況的制約と,(2)実践者の関心や目的を踏まえて,実践の効果は判定される」()ということになります。

 したがって,介護技術の場合,必要に応じて科学性を担保しつつ,「介護者・被介護者双方がより安全・快適に介護する」といった目的を再確認し,それに照らしていずれの介護法がより機能的かを検討していけばよいことになります。その際にはどのような人がどのような状況においてこの枠組みを使う際に,どのような枠組みが有効かといったように,現実的制約を踏まえてユーザーが柔軟に選択できるように整備しておくのが望ましいといえるでしょう。

 今回は,古武術介護を通して考えてきましたが,以上の議論は,(看護の)あらゆる実践法に当てはまるモンダイとして受け取っていただければと思います。それによって「科学的だ」「疑似科学だ」といった不毛な水かけ論に終始することなく,より機能的な実践技術を追求していく可能性が生まれるのです。

この項つづく


:こうした考えを京極真氏は次の論文の中で「効果的実践の原理」と呼んでいます。
京極真:構造構成的医療論(SCHC)とその実践-構造構成主義で未来の医療はこう変わる,看護学雑誌,71(8), 698-704, 2007.

西條剛央氏 新刊のご案内
 新曜社から『ライブ講義・質的研究とは何か』が好評発売中です。原理的にして実践的な“超”入門書。アドバンス編の刊行予定も。本体価格2200円。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook