医学界新聞

連載

2007.07.23

 

ストレスマネジメント
その理論と実践

[ 第16回 ナースのタバコとストレス ]

久保田聰美(近森病院総看護師長/高知女子大学大学院)


前回よりつづく

 2001年の「看護職とたばこ・実態調査」(日本看護協会)によれば,看護職全体の喫煙率は25.7%でした。これは一般女性の喫煙率よりも高いという結果であり,保健医療従事者としては真摯に受け止める必要があります。看護協会でも「看護者のたばこ対策行動計画」等で積極的な対策を進めていますが,地域や施設間で温度差があるのが現状のようです。その背景には,タバコとストレスへの誤解が影響しているのではないでしょうか。

タバコはストレスコーピング?

 「ナースはストレスフルな仕事だから喫煙率が高いのは仕方ない」そんな思いを持っている人はいないでしょうか。この言葉の向こうにあるのは,「喫煙がストレスコーピング」であると言っているのと同じです。タバコがストレスコーピングになるのであれば,タバコをたくさん吸う人ほど,ストレス要因は減っていることになります。果たしてそうでしょうか。

 そこまで明確でなくとも,「なんらかのストレス要因があるからタバコを吸う」と言っているようでもあります。そのストレス要因はどんなストレスでしょう。多くの場合,職場の人間関係や患者との関係,厳しい労働条件,そして家族の問題などがストレス要因として挙げられますが,これらがタバコを吸うことによりうまく対処されるのでしょうか。ただ一つだけ確実に対処されるものがあります。それは,「ニコチン切れのストレス」です。

わかっているけれど
 「タバコが身体に悪い,そんなことはわかっている」という声をよく耳にします。しかし,人は自分に都合の悪い情報はできるだけ聞きたくないものです。冷静に考えてみると,毎日のようにタバコ関連疾患の患者さんのケアをする機会を持つナースにとって,自分がタバコを吸うというのは,理解しがたい行動のはずです。裏を返せば,これがニコチン依存症のなせる業なのかもしれません。「タバコの害は十分わかっている,でも自分は大丈夫」という思いがどこかにあるのでしょうか。

他人に迷惑かけなければ個人の自由
 「私は別に長生きしたくもないし,自分の生命だから好きにさせてほしい。他人に迷惑をかけているわけじゃないし,個人の自由ではないの?」これもよく耳にする誤解です。

 タバコは,副流煙という有害ガスを発生します。また,直接煙に暴露されなくとも煙により付着した臭い成分の素である化学物質により健康障害を引き起こす可能性がある物質です。喘息や化学物質過敏症の患者にとってタバコの臭いだけで病状悪化することはまれではありません。時には生命に関わる重篤な状態を引き起こすことさえあります。医療従事者であるナースが,タバコくさい手で採血したり,タバコの臭いが染み付いた白衣でケアをすることが,患者さんやご家族にどのようなメッセージを送っているのかを考えれば,上記のような言葉は出てこないはずです。

日本の制度の歪みと被害者意識

 日本でも遅ればせながら,たばこ規制枠組み条約に批准すると同時に健康増進法,がん対策基本法も施行され,医療機関の施設内禁煙をはじめとする公共の場における禁煙化が進んできています。しかし,急速に進んだ禁煙運動であるがゆえに,同時に存在する日本社会の制度上の歪みの悪影響も感じられます。社会の構造的な問題が喫煙者への正しい知識の普及を阻害している一面があるのです。

 たばこ事業法を基盤として,財務省がJTと協力して税収の財源確保を理由に,厚労省の施策に対峙する形になっています。こうした社会のねじれ現象から喫煙者には正しい知識は伝わらず,構造的な矛盾が喫煙者の被害者意識を生みだしている気がしてなりません。長年,社会の歪みやパターナリズムに対抗してきた女性労働者の代表である看護職の喫煙率が高いのは,皮肉な結果のようにも感じます。

ナースのストレスと喫煙

 では実際に喫煙者と非喫煙者におけるストレス状態に違いはあるのでしょうか。筆者は,本連載第11―12回にも紹介したストレス調査(ERI調査票)において,喫煙者と非喫煙者のストレスとその対処行動について分析しました。その結果,喫煙者607名(16.2%),非喫煙者2955名(78.7%),前喫煙157名(4.2%),無回答21名(1.0%)の中で比較すると,ストレス状態(=努力得点)には差はないのに評価に関する項目(=報酬得点)に差がみられました。

 さらに詳しい項目を比較すると,上司や同僚からの正当な評価,困難な状況における同僚からの支援,昇進の見込み,自分の仕事への評価,給与の妥当性などに関して,喫煙者は非喫煙者より有意に低いと感じていました(図1)。また,ストレス対処行動の効果を比較すると,ほとんどの項目で喫煙者のとる対処行動はその効果は低く,唯一有意に効果的だと判断していたのが「酒,タバコで気を紛らわせる」という結果でした(図2)。

タバコにかわるもの

 公共の場での禁煙化が進み,施設内禁煙の病院も増えてきています。前述の「看護者のたばこ対策行動計画」の数値目標にもあるように,ナースの職場は禁煙が一般的になりつつあります。そうした現状は,タバコが数少ない効果的なストレス対処法と信じている喫煙ナースにとって新たなストレス要因を生んでいないでしょうか。同じ職場環境で働いていても「自分は正当に評価されていない」「同僚からも支援が得られない」「昇進の見込みもない」と思わせる背景にあるものは何でしょうか。

 「看護職とたばこ・実態調査」報告書(2001年)の結果では,禁煙への興味に関する質問に対して「関心があるが今すぐには考えていない」と「ない」をあわせると80%を超えていました。喫煙看護者の大多数は禁煙の意欲を持てない状況にある中で,環境面での禁煙化や施設内禁煙だけが推進された結果なのかもしれません。

 喫煙の有無によって,ナースの能力や評価が変わるわけではありません。この過酷なまでの労働環境だからこそ,効果的なストレス対処が大切なのです。しかし,自分の健康を害するだけのタバコを効果的なストレス対処法だと思いこんでしまう環境をいかに変えていくのか,それが今の組織側に求められている対応ではないでしょうか。ただただステレオタイプに,「今時タバコを吸うナースなんて」と切り捨て,法律を盾にして強引に進めていないでしょうか。医療機関として,患者の健康を支援する立場を貫くためにも,自らの組織で働く人一人ひとりの健康を支援することが重要なのです。 患者,家族,そして職員の健康を願えばこそ,タバコの吸えない環境を整え,禁煙支援を推進するという理念こそが,ナースの自己評価を高め,効果的なストレス対処法を見出す支援にもつながるのではないでしょうか。

次回につづく

参考・引用文献,資料
1)「看護職とたばこ・実態調査」報告書,日本看護協会,2001.
2)看護職たちの禁煙アクションプラン2004,日本看護協会,2004.
3)久保田聰美,地域医療支援病院における看護職の喫煙とストレス,第1回日本禁煙学会総会抄録,2007.
4)日本語版努力-報酬不均衡モデル職業性ストレス調査票使用マニュアル.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook