医学界新聞

インタビュー

2007.01.29

 

【interview】

日本がん看護学会のNext Decade

小島操子氏(日本がん看護学会理事長/聖隷クリストファー大学教授)


 「がん対策基本法」の施行を控え,がん医療に対する国民の期待が高まるなか,チーム医療において看護師の果たす役割も大きくなってきた。昨年学会創立20周年を迎え,新たな展開を図る日本がん看護学会の理事長,小島操子氏に,専門・認定看護師育成の展望や,学会の20周年事業として取り組んだ『がん看護コアカリキュラム』(医学書院,07年2月発行)に込めた想いを聞いた。


がん対策とともに歩んだ20年

――今年4月に「がん対策基本法」が施行になります。がん看護学会理事長のお立場で感想をお聞かせください。

小島 がん看護学会は,「対がん10カ年総合戦略」(1984-93年)の3年目,1986年の立ち上げですから,がん対策とともに歩んできたような気がしています。「がん対策基本法」成立の背景には,質の高い標準的ながん医療・看護を受けたいという患者さんの意識が高まっていることがあります。また,医療界からはチーム医療のメンバーとして対等な立場で連携・協働するとともに,看護の独自性を発揮することが期待されています。

 がん看護学会では,こうした期待に応えるためにも,SIG(特別関心活動グループ,現在13グループが活動)を組織し,がん看護の特定分野のケアに携わる看護師が全国から集まって情報交換したり切磋琢磨することで,ケアの質向上に努めようとしています。

 それから,特にチーム医療を推進していくうえでがん看護のスペシャリストに対する要望が高いので,がん看護専門・認定看護師の育成に関わる活動に力を入れています。スペシャリスト養成は,他の医療従事者の要望に応えるばかりでなく,がん医療全体の向上,またがん患者・家族への貢献につながると同時に,看護師の生涯学習の意欲を高めるものと思います。

2度のアメリカ留学で知ったがん医療の変容

――小島先生が,がん看護を専門にされた契機は何だったのですか?

小島 古い,古い話ですが(笑)。まだ,がんが死亡原因の一位ではない頃に,幸いにもがん医療に非常に関心の高い外科に看護師として就職したのです。アメリカに留学した医師らが,「近い将来,日本でもがんが死因の一位になるだろう」と言って,アメリカの先駆的ながん医療の話をよくしていました。実は,私は若い頃アフリカに行きたかったのです,シュバイツアー博士に憧れて(笑)。でもその話を聞いて,アフリカがアメリカに変わりました(笑)。

 私がアメリカに留学したのは1960年代半ば。ちょうどアメリカで科学が“爆発”した時代と言われていました。ニューヨーク大学へ留学したのですが,実習でがん患者への徹底治療・徹底延命というがん医療の実情を見て驚き,勉強になると同時に「ここに看護があるのかしら」という疑問も感じました。それで次にアメリカでよい看護の経験をしたいということで,ミネソタ州のメイヨ・クリニックを紹介していただきました。そこでは本当によい看護の経験ができました。

――10年後の1974年に,2度目の留学をされていますね。

小島 日本とアメリカのがん医療・看護の落差のはげしさに驚き,もう一度がん医療その他を勉強し直して,10年後に再度アメリカに来ようと決心して日本に帰ってきました。

 私の中には10年前のアメリカのイメージがそのまま残っていたのですが,10年間のアメリカのがん医療の急速な変化にまたまた驚かされました。ニューヨークで前回実習に行った病院の1つ,徹底治療・徹底延命の病院は閉ざされていて,がん医療・看護はQuality of Life,Informed Consent,Crisis Intervention(危機介入)等の時代になっていました。そして,私はミネソタ大学大学院でCrisis Interventionを中心とした新しいがん看護を勉強して帰国することができました。

――アメリカで国家がん対策法が制定されたのが1971年ですから,飛躍的な進歩の時代を経験されたのですね。

悲願だった専門看護師・認定看護師制度

――昨年創立20周年を迎えたがん看護学会ですが,この10年間を振り返ってみますと,まず専門看護師・認定看護師の認定制度に関しての取り組みが挙げられますね。

小島 認定自体は日本看護協会ですが,がん看護学会としては分野特定の申請での関わりが大きいかと思います。私が1970年代にミネソタ大学へ留学した時は,CNS希望者には政府から奨学金が出ていました。ある日先生から「皆さんに奨学金が出たのでその話をするけれども,ミス・コジマは対象でないから出て行ってよろしい」と言われ,私ひとり外に出されて……。私はそこでさんざん泣きました。

――そこでつらい思いをされたから!

小島 そうなんです。奨学金は勉学と生活が保障されるような豊かなものでしたし,好きな勉強をしてCNSとして働けるわけです。私は返せるかどうか危ないくらいの莫大な借金を背負って留学していましたから,国の看護に対する意識の違い等に悲しいやら悔しいやら情けないやら……。

 でもその時にしっかり泣いたので,「日本へ帰ったら泣いてばかりもいられないぞ」と(笑)。専門看護師も認定看護師も,立ち上げ時の委員会には皆勤で通いました。いまは制度ができて奨学金も増えてきましたから,とても幸せです。

 がん関連の専門・認定看護師数
がん看護専門看護師
がん性疼痛認定看護師
ホスピスケア認定看護師
がん化学療法認定看護師
乳がん看護認定看護師
   79人
   222人
   299人
   147人
   20人
専門看護師総数は186名で,がん看護が他分野と比べて群を抜いて多い。認定看護師制度として特定されているのは全体で17分野。
――専門看護師・認定看護師の人数(表)も着実に増えていますが,現状をどう評価されますか?

小島 人数が増えすごく進歩してきていますが,アメリカと比べると専門看護師の受け皿や働き方などいずれをとっても“まだまだ”と思わされる部分があります。それは私たち看護職だけががんばっても駄目で,やはり上層部,管理者等の考え方,また患者を中心としたチーム医療に対するチームメンバーの意識等が変わらなければと思います。しかし一方で,特にがん医療に携わる医師はチーム医療の重要性を認識されていますし,専門・認定看護師に対する期待が高まっているのも感じます。

――現在,がん関連の認定看護師には,「がん性疼痛」「ホスピスケア」「がん化学療法」,それから2003年に新たに分野特定された「乳がん看護」の4つがあります。

小島 実は,これらはもともと専門看護師のカリキュラムの中に専門を深める選択分野として置いたものです。専門看護師は学ぶ範囲が広範に及びますし,「何か1つ2つ得意な分野の学びを深めると他に応用できるし,全体に自信が持てる」という思いがあったのですね。そういう傾向は,アメリカのCNSにも見ることができたのです。

――そこで,もう少し専門分化したものが必要だろうと?

小島 そう考えて,実際にどの分野に専門とする教育が必要か,また現実的にどの分野がスペシャリストとして必要性が高いか,また自分はなりたいか等,学会員にアンケートを取って調べ,必要に応じて認定看護師の分野特定を行っています。

――臨床現場のニーズに基づいて優先順位を決めていったわけですね。

小島 そうです。だいたいその順番で申請していますが,この調査はかなり以前に行いましたので時代の要請に応じて,例えば,乳がん看護が放射線より早くなりました。乳がんは最近日本で急増していて,患者さんや医療者からの要望が非常に高かったので,先になりました。

――乳がんは経過のフォローアップが長いですし,看護師のがんばりどころですね。

小島 ええ。他の分野は狭く深い領域ですが,乳がんだけはそうではない。予防から早期発見,治療と経過のフォロー,そして終末期まで全過程を入れて認定看護分野に申請しましたので,そういう意味では認定看護師としての専門性を理解してもらうのに時間がかかりました。

 今回2回生で,この間も講義してきたところですが,皆さんとても熱心です。今回は,ほとんどの人が(施設を辞めてきたのではなく)施設からの派遣だと聞いて,周囲の方々の意識も高まってきたかなと思わされました。

――病院側の理解を得られず,認定看護師として病院に戻っても違う分野に行かされたという話がよくありましたが,少しずつ変わってきたのですね。

小島 そう思わされました。いま申請の準備をしている放射線療法の認定看護師に関しても,医師・看護師からの要望が強いのです。いま放射線療法がいろいろな分野で使われ始めましたから,関連学会や一般病院にアンケートを取らせていただいて,ニーズも検証したうえで今年度中に申請しようと思っているところです。

Next Decadeに向けて

――実践・教育・研究の3つの側面から,がん看護学会の次の10年の展望はいかがでしょうか。

小島 まずは,標準的で質の高いがん看護の提供をめざした取り組みです。

 「第3次対がん10か年総合戦略」(2004-13),そして今回の「がん対策基本法」では“がん医療の均てん化”が謳われています。がん看護学会でも,「がん看護の標準化を図らなければならない」という危機感が当初からあり,2004年2月発足の教育研究活動委員会にコアカリキュラム検討のための小委員会を立ち上げました。そして文献や諸外国の状況を調べる中で『Core Curriculum for Oncology Nursing』(『がん看護コアカリキュラム』原書)に出会いました。

 原書はがん看護実践の全体が,具体的にわかりやすく説明されており,当面これに優るものは考えられないと思わされました。検討の際に「われわれ看護師が全国のどこで働いていようとも,がん患者さんに同じレベルの質の高い看護ケアを提供できるようにしたい」という声が強くあり,折しもがん医療の均てん化が進行する中で,学会創立20周年記念事業として翻訳作業を進めようと一挙に盛り上がり,全力投球することになりました。

 『がん看護コアカリキュラム』の普及によって,標準的な質の高い看護ケアを患者・家族の皆さんに提供できるような体制を整えたいと思います。そして将来,日本のがん医療・看護に即応した学会独自のコアカリキュラムの作成につなげたいと思います。

 それから次に,認定看護分野特定の推進です。放射線療法看護の申請を完了した後は,どういう分野で認定看護師が必要なのかをもう一度調査してみたいと思います。これは,チーム医療を推進していくうえで専門性を確立したいというねらいもありますが,同時に看護師の生涯学習の観点からも考えています。アメリカの病院では,どのフロアに認定者が何割いるというのをアピールするのですね。

 病院に認定看護師が1人いれば十分というのではない。1はどこまでいっても1ですが,1+1は3にも,5にもなり得ます。そういう視点で認定看護分野の特定ができ,また人数が増えていくといいと考えています。また,がん看護専門看護師は急増しつつありますが,もっともっと増えなければならないと思います。

 研究面では,診療報酬につながる看護技術・看護ケアの研究が本格的にスタートしだしています。診療報酬に結びつけるにはエビデンスを示さないといけませんので精神的なケア等は非常に難しいのですが,がん看護としてはそれもやらなければいけないと考えています。

――厚労省でも,「専門分野(がん・糖尿病)における看護師の育成事業」を今年度から行っています。

小島 がんに関しては,がん診療連携拠点病院の25か所で40日間の実務研修となっています。がんセンターなど規模の大きい病院は研修プログラムを持っていると思うのですが,どの病院でも同類のものがあるとは限りません。がん看護学会としてはプログラム等を作成し,どの実習施設でも適切な研修を受けることができるように,われわれの力が少しでもお役に立てばと思っています。

 それと,文科省でも来年度からは「がんプロフェッショナル養成プラン」を始める予定です。これは大学病院と大学院が共同で人材養成を行うものですが,大学・大学病院関係者や学会員とも情報交換しながら,連携を図るつもりです。がんのチーム医療の推進,がん患者・家族への看護ケアの質の向上に貢献できる活動に今後も積極的に取り組みたいと考えています。

――どうもありがとうございました。

(神戸ポートピアホテルにて収録)


小島操子氏
1959年岡山大医学部附属看護学校卒。76年ミネソタ大大学院修士課程修了。千葉大助教授,聖路加看護大看護学部長などを経て,98年より大阪府立看護大学長(現在,名誉教授)。2005年聖隷クリストファー大教授に就任し,現在に至る。日本がん看護学会理事長を歴任する他,日本看護科学学会理事,日本生命倫理学会理事,がん医療研修機構副理事長など多方面で活動を続ける。専門はがん看護学,看護倫理学。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook