内科系 血液透析の原理123ab 著 門川 俊明❶ 透析導入のタイミング2 第1章 マネジメントに必要な血液透析の基礎知識❶ ダイアライザの構造具体的な血液透析の処方の話をする前に,まず,血液透析の原理について理解しておこう.血液透析の中心となる機材は,ダイアライザとか,人工腎臓と呼ばれる機材である.現在は,中空糸タイプのダイアライザがほとんどである(図1-3).図1-3 中空糸ダイアライザ(a)とその構造(b)1つのダイアライザには,約1万本の「中空糸」と呼ばれる,グラスファイバーのようなものが収められている.中空糸は言葉のとおり,中がストローのような構造になっていて,中を血液が通り,周りを透析液が流れるような構造になっている.さらに,中空糸には非常に細かい孔があいていて,水や電解質,小分子は通すが,蛋白質や血球成分は通さないようになっている.これを半透膜構造という(図1-4).4 第1章 マネジメントに必要な血液透析の基礎知識 1つのダイアライザには糸のように細い中空糸が1万本以上束ねられている血液が中を通る周りを透析液が流れる1本1本が糸のように細く,小さな穴があいて半透膜として作用する中空糸の構造門川俊明,ほか:ダイアライザー.村井 勝(監):透析導入テキスト,p.51,2005,南江堂より許諾を得て改変し転載. 血液透析処方=透析量と除水量を決める血液透析のコンソールを見てほしい(図1-1).図1‒1 血液透析コンソールたくさんの設定のスイッチがある.最終的には,すべてのスイッチを理解し,設定しなければいけないのだが,医師の立場としてこのコンソールを見るときには,2つのダイヤルがあると理解すればよい(図1-2). 透析導入のタイミング72 第2章 保存期→透析導入患者のマネジメントどのタイミングで導入するかが一番難しく,コンセンサスもない.現在の標準的な考え方を述べる.ポイント透析導入のタイミング・透析導入の時期は,臨床症状,栄養状態,腎機能検査,日常生活の障害度,年齢,原因疾患などから総合的に判断する.・客観的な目安として,血清Cr8mg/dL以上,CCr10mL/分以下.・重篤な症状が出現する以前に導入することを目指す.・糖尿病性腎症の場合は,低い血清Crの状態でも心不全症状が出やすいので,早めの透析開始が必要.・尿毒症症状が出た場合には,血清Crが8mg/dLに達していなくとも血液透析の開始を考慮する.個人的には血清Crが6~7mg/dLになったら,なるべく早くバスキュラーアクセスをつくるようにすすめる(糖尿病性腎症の場合は,血清Cr5mg/dLくらいでバスキュラーアクセスをつくる).とりあえず,バスキュラーアクセスだけをつくっておけば,いざというときに透析がすぐに始められる.バスキュラーアクセスなしで緊急透析になったら,1か月以上の入院が必要になることを説明し,患者に納得してもらう.バスキュラーアクセスをつくれば,あとは,外来で導入のタイミングをはかるだけである.わが国では,血清Cr8mg/dL以上,CCr10mL/分以下が透析導入の客観的な目安の1つとなっているが,それは,この値が身体障害者1級の取得要件として重要視されているからである.このレベルになるのを待って透析導血液透析の基本がよくわかる! 好評書の改訂第2版!●A5 ●216頁 ● 定価3,080円 (本体2,800円+税10%)[ISBN 978―4―260―01976―7] 腎臓 | 53sample透析を専門としない医師に向け、血液透析の基本的知識と血液透析患者のマネジメント方法を実践的にわかりやすく解説した、好評書の改訂第2版。今版では、最新のガイドラインに基づいた内容にアップデートするとともに、血液透析患者の高血圧症、糖尿病、脂質異常症のマネジメントの解説を追加した。腎臓内科研修中の医師はもちろん、すべてのレジデントにおすすめしたい最良の入門書。 目次や立ち読みはこちら>>レジデントのための血液透析患者マネジメント 第2版
元のページ ../index.html#55