2024年発行書のご案内
4/19

4編集:坂井 建雄 / 小林 靖 / 宇賀 貴紀A4 頁280 定価:8,250円(税込)[ISBN 978-4-260-04813-2]著:山下 康行B5 頁352 定価:7,480円(税込)[ISBN 978-4-260-05662-5]著:日高 庸晴A5 頁264 定価:2,860円(税込)[ISBN 978-4-260-05616-8]編集:佐久間 肇 / 陣崎 雅弘編集協力:北川 覚也 / 石田 正樹B5 頁496 定価:15,400円(税込)[ISBN 978-4-260-04985-6]編集協力:田渕 一 / 荒神 裕之B5 頁240 定価:4,400円(税込)[ISBN 978-4-260-05701-1]著:荒 隆紀A5 頁184 定価:3,850円(税込)[ISBN 978-4-260-05444-7]事例で学ぶ 医療機関で起きる法的トラブルへの 対処法編集: 加古 洋輔 / 増田 拓也 / 長谷川 葵 / 堀田 克明神経解剖学と神経生理学をセットで学ぶと、神経科学がわかる! 神経の構造(解剖学)と機能(生理学)を1項目見開き2ページで解説。解剖学、神経解剖学、神経生理学のスペシャリストによる解説が有機的に連携し、知識が重層的に統合されていくダイナミズムを体感できる。さらに、運動機能や高次脳機能の障害については、臨床のスペシャリストがそのメカニズムを解き明かす。学ぶ楽しさを実感できる1冊。肝胆膵脾の画像診断のポイントを“鉄則”形式でズバッと示した1冊。部位・画像所見別の37のシナリオに沿って、主要疾患の症例を提示。各疾患の画像所見の解説に留まらず、所見をみた際にどのようにして鑑別診断を進めるかといった診断のプロセスについても言及する。またモダリティの選択など、画像診断を進めるうえでの留意点についても適宜取り上げる。読影の腕試しができるWeb付録を収載。国内でもセクシュアリティを取り巻く環境が徐々に変化している。しかし実際は、LGBTQ+当事者への偏見や戸惑いが存在し、世間の表向きの理解と現実のギャップは大きい。それは医療・教育現場も同様だ。そこで本書では、著者が長年にわたり行ってきた大規模調査データや当事者の語りをもとに、医療を必要としている当事者が戸惑うことなく受診できるための実装方法を解説した。調査データの一部を巻末資料として収載。画像解剖から、CT・MRIの撮影法、各疾患への適応とプロトコール、診断までを網羅した心臓の画像診断の決定版となるテキストの改訂版。この間のモダリティの進化を踏まえて、掲載画像と記載内容を全面的に刷新した。心臓疾患の臨床に携わるすべての循環器科医、放射線科医、診療放射線技師にとって必読の1冊。病院、クリニックでは日々様々なトラブルが生じている。本書は具体的な事例を紹介しつつ、トラブルへの対処や予防の方法を、Q&A形式でわかりやすく解説する。弁護士の豊富な実務経験をもとに、医療現場の専門家の視点も加わり、最新の法改正やトピックにも対応。医療事故や労務管理のみならず、SNS、サイバー攻撃、医師の働き方改革など多岐にわたるテーマを取り上げている。医療現場のお悩み解決に役立つ一冊。在宅医療ケアの手技やデバイスに特化したマニュアル。現場の感覚を盛り込んだ実践的な内容を特徴とし、多くのイラスト、図表を用いて直感的に理解しやすい書を目指す。今後、地域医療は「病院完結型」から「地域完結型」へ切り替わっていくはず。在宅医、訪問看護師はもちろん、在宅医療に興味のある研修医、専攻医、さらには薬剤師、介護職、そして患者・家族にも大いに参考にしていただきたい。よく聞かれる質問への回答も収載。医学・医療一般・基礎医学構造と機能がつながる 神経解剖生理学肝胆膵画像診断の鉄則LGBTQ+の健康レポート誰にとっても心地よい医療を実装するために心臓疾患のCTとMRI第2版在宅医療ケアのための手技・デバイスマニュアル

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る