digitalbook_2025h1
14/16

one column auto size母乳育児支援の基礎知識から臨床技術までをまとめたテキストの10年ぶりの改訂第3版。母乳育児の重要性や母親の悩みにどう寄り添うかなど、支援者に必要な知識や技術を網羅。筆者はすべて国際認定ラクテーション・コンサルタント(IBCLC)であり、根拠を明らかにした解説を行っている。今版では産後ケアや、働く親への支援のテーマを新たに追加した。母乳育児支援にかかわるすべての人に勧めたいテキストの決定版。どうすればよかったか──。あの達人だって、新人時代はたくさんつまずいていたのです。ベテランになっても、やっぱり難しいケースには遭遇します。大事なのは、振り返り、学ぶ勇気なのです! 本書では著者とその同僚が、自分たちがつまずき苦戦してきた事例を(恥をしのんで)公開します。そして「今ならこうやって巻きかえす」という考察・提案を記します。地域で支援・ケアを提供する人に必携の書「壁本」があなたの孤独を癒します。一定期間の臨床実践を重ねた今だからこそ見えてきた、31名のエキスパートによる実践知を結集。ACPの現在地とこれからを多角的に展望する。おさえておくべきエビデンスから、多様な疾患・病期・ケアの場の最前線の実践、システム構築までをカバー。「患者との話し合いの手引き」など、明日から活用できるコミュニケーションスキルも丁寧に解説。ACP実践の道しるべとなる1冊。家族計画指導や性教育に際して必要な知識として人口動態や社会の変化、避妊に関する情報、男女の身体的機能や命の誕生など網羅した書。今回の改訂では、妊娠できる身体づくりを目指したプレコンセプションケアを充実させた。また、著者の家族計画指導外来での実践や中学校・高校での性教育をもとにした教育プログラムを提示している。「口から食べる」ために不足している部分を補い、強みや可能性を引き出すための包括的評価と支援スキルをあわせた「KT(口から食べる)バランスチャート」。第3版では、13項目それぞれの評価方法と段階的ステップアップのための支援スキルに関する記述をさらに充実させ、活用事例もすべて新たなものとした。高次脳機能障害や認知症の人へのアプローチなど、状況に合わせた食事介助スキルも豊富な写真で解説。意思決定に関わる「選択肢」、「判断基準(成果)」とその「重みづけ」、「実現可能性」の各要素を1つの表にすることで、総合的に状況を把握・検討できる意思決定支援ツール「OOVL(オーオーブイエル)」を紹介し、臨床看護場面や看護管理に活用するための入門書。OOVLの概説と、OOVLが今なぜ必要とされるのかを記した総論、OOVL活用のヒントを盛り込んだ事例の2部構成。事例を通じてOOVLの看護場面での活用が具体的に理解できる。編集: NPO法人 日本ラクテーション・ B5 頁560 定価:5,060円(税込)[ISBN 978-4-260-05704-2]B5 頁184 定価:2,310円(税込)[ISBN 978-4-260-06218-3]編集:竹之内 沙弥香 / 森 雅紀B5 頁280 定価:2,860円(税込)[ISBN 978-4-260-06156-8]コンサルタント協会14著:齋藤 益子 / 木村 好秀 / 古賀 文敏B5 頁192 定価:3,520円(税込)[ISBN 978-4-260-05777-6]B5 頁224 定価:3,520円(税込)[ISBN 978-4-260-06174-2]編集:内橋 恵 / 青山 ヒフミB5 頁120 定価:2,200円(税込)[ISBN 978-4-260-04937-5]http://www.barcode-generator.de母乳育児支援スタンダード 第3版精神疾患をもつ人への支援で、壁にぶち当たったら読む本巻きかえしの技教えます著:小瀬古 伸幸 執筆協力者代表:進 あすか「生きる!」を支えるACP家族計画指導の理論と実際 第3版超少子社会における新しい家族のあり方を求めて口から食べる幸せをサポートする包括的スキル 第3版KTバランスチャートの活用と支援編集:小山 珠美意思決定支援ツールOOVL活用入門

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る