医学書院2024年上半期発行書一覧パンフレット
8/12

8《視能学エキスパート》ロービジョンケアシリーズ監修:公益社団法人 日本視能訓練士協会編集:新井 千賀子 / 田中 恵津子 /    阿曽沼 早苗 / 石井 祐子編集: 「生活期におけるリハビリテーション・栄養・口腔管理の協働に関するケアガイドラインおよびマニュアルの整備に資する研究」班 厚生労働科学研究費補助金(長寿科学政策研究事業)編集:坂本 穆彦編集: 若林 秀隆 / 前田 圭介 / 上島 順子 / 井上 達朗編集:山田 俊幸 / 本田 孝行 / 小谷 和彦編集:「検査と技術」編集委員会日本視能訓練士協会監修による新時代の視能訓練士向け専門書シリーズの1冊。視能訓練士に必要な学際的関連領域の基礎理論とその臨床への応用を掲載した初学者の教科書であり、かつ充実した症例をもとにした解説によりロービジョンケアの臨床に関わっている方々の日常臨床の疑問に答えられる専門書でもある。視能訓練士・視能訓練学生・眼科医・視覚研究者に役立つ内容。視能訓練士協会推奨の生涯教育プログラム参考テキスト。細胞検査士をはじめとする細胞診にかかわる人が知っておくべき基礎医学や疾患概念、診療の基本といった知識をコンパクトにまとめたテキスト。標本作製や顕微鏡所見の取り方などといった細胞診業務に携わるうえで不可欠な知識のベースの素養として持つべき知識の要点を解説。要介護高齢者の日常生活活動および栄養状態、摂食嚥下や口腔内の問題は、相互に関連・影響するもので、単独介入ではなく、多職種による一体的な複合的介入こそ最も効果があると考えられてきた。しかし、その効果を検証した研究は少なく、ガイドラインも無かった。自立支援・重度化防止に向け、CQ11問・BQ21問を含む、リハビリテーション・栄養・口腔管理の一体的取り組みのための国内外初のガイドライン、ここに堂々刊行!B5 頁216定価:2,860円 (税込)[ISBN 978-4-260-05592-5]B5 頁440定価:16,500円 (税込)[ISBN 978-4-260-04780-7]B5 頁264定価:11,000円 (税込)[ISBN 978-4-260-05587-1]『生活期におけるリハビリテーション・栄養・口腔管理の協働に関するケアガイドライン』が発行されました。その重要性は分かったものの、どのように取り組めばよいか──その疑問に本書は応えます。リハビリテーション、栄養、口腔機能のみならず、食べる機能、認知機能、メンタルヘルス、処方薬、社会面などの評価・ゴール設定・介入・モニタリングをわかりやすく解説。要介護高齢者のケースに応じた実施計画書の例も掲載。検査値が異常になるメカニズムの理解に焦点をあてた臨床検査の教科書。日常診療で広く使われる検査や、患者に負担の少ない検査から得られる医療情報を資源として病態の実情をとらえ、診療に活かす方策に到達するための知識と考え方を提供する。第8版では全体を再点検し、基本的検査と二次的検査の線引きを排し順序や解説量でメリハリをつけ、ページを増量した。医学生、研修医、臨床検査技師、生涯学習を続ける医療関係職向け。臨床検査技師国家試験問題を5年分(2020〜2024年)収載。この5年分の問題を詳しく検討することで、最近の試験の傾向と内容がわかる。正答肢だけでなく誤答肢を含めた出題のねらいについても詳しく解説。解答と解説は、創刊以来50年以上にわたり、国家試験の問題および解答・解説を掲載してきた雑誌「検査と技術」の編集委員会による。B5 頁208定価:2,640円 (税込)[ISBN 978-4-260-05625-0]B5 頁352定価:6,820円 (税込)[ISBN 978-4-260-05385-3]B5 頁216定価:3,300円 (税込)[ISBN 978-4-260-05709-7]臨床検査細胞診のベーシックサイエンスと臨床の実際リハビリテーション・栄養・口腔管理の生活期における協働に関する異常値の出るメカニズム 第8版臨床検査技師国家試験問題集 解答と解説 2025年版ケアガイドラインケア実践マニュアル

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る