8年ぶりの大幅改訂となる、歯科学生のための口腔外科学スタンダードテキスト。講義の流れを意識し、必要な内容を簡潔にわかりやすく解説。フルカラーの画像とイラストで、学生の理解を後押しする。最新の歯科医師国家試験出題基準と歯学教育モデル・コア・コアカリキュラムを網羅した、頼りになる1冊。7監修:中澤 満 / 村上 晶編集:園田 康平 / 中澤 徹執筆:後藤 浩 執筆協力:臼井 嘉彦 / 坪田 欣也編集:工藤 慎太郎著:山口 美和監修:内山 健志 / 近藤 壽郎編集:片倉 朗 / 中嶋 正博 / 里見 貴史監修:竹林 庸雄 編集:三木 貴弘 / 渡邊 勇太医学生のための眼科学教科書の決定版! 写真や図表を豊富に掲載。確立された基本的な情報に加え、時代とともに変化する新たな情報に対応。医師国家試験出題基準の項目や、重要なキーワードは太字で強調。重要事項のまとめ「Point」を掲載し、確実な記憶の定着を図る。各章冒頭に掲載の「構成マップ」では試験に出るポイントを整理、わずかな時間で章の全体像を把握することが可能。在学中だけではなく現場でも役に立つ一冊。好評を博したコミュニケーションテキストの改訂第3版。初版、第2版で読者対象としていたPT・OTに加え、今版から対象にSTを加えている。養成教育で重要とされる「人間関係論」「コミュニケーション論」などの講義に最適のテキストで、臨床実習や卒後の臨床にも役立つ内容である。対人援助者である医療者にとって大切な「人間愛(仁)」「倫理観」「自律性」を基盤にした、コミュニケーション能力を高めるための珠玉の1冊。眼科医にとって診療が難しいぶどう膜炎を「バリエーション」と「臨床経過」にフォーカスを当ててまとめた本邦オリジナルのアトラス。多種多様な疾患を「定点」で捉えるのではなく、自然経過や治療介入後の変化に合わせてまとめ、実臨床で参考になる内容となっている。東京医科大学にて撮影された良質な写真を出し惜しむことなく盛り込んだ、唯一無二の最強アトラスと言っても過言ではないだろう。臨床あるあるの疑問や理由が解剖学ですっきり解決! 実際の徒手療法がWeb動画で見てわかる! 頸椎症由来の頭痛はなぜ起こるのか? 投球動作を解剖すると? くり返す足関節捻挫後の不安定感にはどう対応すればよいか? 遭遇頻度の高い運動器疾患のメカニズムや痛みの原因、運動療法の選択を症例にそって解説。筋・神経の構造や動きを把握することで、痛みの原因や治療法が解明されます。実践的解剖学、待望の改訂です。B5 頁440定価:7,920円 (税込)[ISBN 978-4-260-05360-0]B5 頁304定価:3,300円 (税込)[ISBN 978-4-260-05351-8]主要な整形外科疾患の「術後リハビリテーション」にスポットを当て、機能解剖や手術法の知識から、評価や介入の方法に至るまで時系列に沿って多角的に解説し、好評を博した書籍の第2弾。前作で紹介できなかった13の重要疾患を収載。今作でも、臨床で誰しもが遭遇するであろう“こんなときどうする!?”を疾患ごとに多数ピックアップ。具体的な解決策を提示する。時期ごとの介入のポイントがわかり、戦略を持って対応できる。A4 頁192定価:13,200円 (税込)[ISBN 978-4-260-05350-1]B5 頁248定価:5,280円 (税込)[ISBN 978-4-260-05438-6]B5 頁576定価:13,750円 (税込)[ISBN 978-4-260-05374-7]B5 頁480定価:7,150円 (税込)[ISBN 978-4-260-05369-3]リハビリテーションPT・OT・STのための これで安心 コミュニケーション実践ガイド 第3版標準眼科学 第15版臨床経過で診る ぶどう膜炎・網膜炎・強膜炎アトラス運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学 徒手療法がわかるWeb動画付 第2版こんなときどうする!? 整形外科術後リハビリテーションのすすめかた 第2集標準口腔外科学 第5版
元のページ ../index.html#7