助産学講座2025年版パンフレット
39/44

8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期【3章】 B.乳幼児のアセスメントとケア8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期3巻 基礎助産学[3] 母子の健康科学 8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期【3章】 B.乳幼児のアセスメントとケア【5章】C. 妊産婦と乳幼児の歯科保健【3章】 B.乳幼児のアセスメントとケア【6章】 乳幼児のおもな疾患とケア8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期【6章】 乳幼児のおもな疾患とケア【6章】 乳幼児のおもな疾患とケア【6章】 乳幼児のおもな疾患とケア8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【1章】 B.児の成長・発達と助産ケア【5章】 A.低出生体重児・早産児の特徴と疾患【5章】 A.低出生体重児・早産児の特徴と疾患8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 39C. 乳幼児の社会性を促進する支援D. 乳幼児に起こりやすい事故の予防と対策E. 乳幼児の疾病予防への支援B. 乳幼児の発達上の問題C. 乳幼児突然死症候群〈SIDS〉D. 虐待早産児の分類B. 低出生体重児・早産児の特徴家庭環境との関連社会生活のマナー自立を促す支援人間関係の形成窒息(誤嚥、添い寝中の圧迫を含む)溺水誤飲交通事故転落予防接種歯・口腔の衛生突発性発疹百日咳、水痘、流行性耳下腺炎RSウイルス感染症(細気管支炎)カンジダ症、鵞口瘡ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群〈SSSS〉乳幼児下痢症(ロタウイルス、ノロウイルス)肺炎尿路感染症染色体異常(21トリソミー)脳性麻痺発 達障害(自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害)被虐待児症候群リスク因子予防法と指導心理的虐待身体的虐待(揺さぶられっこ症候群)出生体重による分類在胎週数による分類在胎週数と出生体重による分類外観循環器系血液免疫系呼吸器系消化器系、代謝系泌尿器系ビリルビン代謝体温調節目標ⅩⅢ.乳幼児に起こる主な疾患及び支援について基本的な理解を問う。33. 乳幼児に生じる問題と支援目標ⅩⅣ.低出生体重児・早産児の特徴や疾患及び支援について基本的な理解を問う。34. 低出生体重児・早産児の特徴と疾患大項目中項目(出題範囲)A. 乳幼児によくみられる感染症の病態・診断・治療と支援大項目中項目(出題範囲)A. 低出生体重児・小項目(キーワード)小項目(キーワード)■助産学講座■の該当箇所■助産学講座■の該当箇所

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る