助産学講座2025年版パンフレット
38/44

療療療8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【2章】 E.早期新生児(生後7日目まで)のアセスメントとケア/F.退院から4か月目までの新生児・乳児のアセスメントとケア8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【2章】 E.早期新生児(生後7日目まで)のアセスメント8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期【2章】 B.正常経過逸脱状態にある新生児の診断/D.出生後24時間以内の新生児のアセスメントとケア/E.早期新生児(生後7日目まで)のアセスメントとケア8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【4章】 A.おもな治療 /C.治療を受ける新生児のアセ【4章】 B.新生児のおもな疾患の病態・診断・治療/【4章】新生児のおもな疾患とケア【3章】 A.乳幼児の成長・発達【2章】 D. 乳幼児の栄養【3章】 B.乳幼児のアセスメントとケア8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 3巻 基礎助産学[3] 母子の健康科学 8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 C. 親子の愛着形成への支援D. 疾患スクリーニングへの支援の中項目A. 病態、診断、治B. 助産ケア(早期発見、予防を含む)※ 各小項目の共通の中項目A. 適応、準備と方法B. 助産ケア※ 各小項目の共通の中項目A. 病態、診断、治B. 助産ケア※ 各小項目の共通の中項目A. 病態、診断、治B. 助産ケア診断B. 乳幼児の発達を促進する支援母子同室中のケア親子の愛着形成促進のためのケア新生児マススクリーニング検査新生児聴覚スクリーニング検査呼吸障害無呼吸発作チアノーゼ消化器症状(嘔吐、腹部膨満、吐血、下血)神経学的異常所見(けいれん、麻痺)体温異常(発熱、低体温)黄疸便色異常頭血腫帽状腱膜下出血心雑音、不整脈なんとなく元気がない〈not doing well〉呼吸補助療法(酸素療法、人工呼吸療法)光線療法経管栄養輸液管理新生児蘇生法低体温療法新生児低血糖症新生児一過性多呼吸〈TTN〉胎便吸引症候群〈MAS〉気胸、縦隔気腫高ビリルビン血症新生児ビタミンK欠乏症新生児皮膚疾患(中毒疹、おむつ皮膚炎)新生児眼疾患(鼻涙管狭窄)外表奇形分娩外傷(鎖骨骨折、上腕神経叢麻痺)感染症新生児仮死新生児の痛み多血症、貧血母子感染のリスクのある感染症自己免疫疾患甲状腺疾患糖尿病精神・神経疾患喫煙、飲酒身体所見、発育の評価発達診断学的診察視覚検査栄養遊び生活習慣・生活リズムの確立情緒の発達目標Ⅺ. 新生児の正常からの逸脱及び異常な症状・状態・疾患がある新生児と家族への支援について基本的な理解を問う。28. 新生児の正常からの逸脱、および異常な症状・状態への支援29. 治療を必要とする新生児と家族への支援30. 疾患がある新生児と家族への支援31. 母体疾患・生活習慣に起因する新生児の問題への支援目標Ⅻ.乳幼児の正常発達・発育経過を判断し、それらを促進する支援について基本的な理解を問う。32. 正常な経過にある乳幼児への支援38C.治療を受ける新生児のアセスメントとケアとケアスメントとケア大項目中項目(出題範囲)※ 各小項目の共通大項目中項目(出題範囲)A. 乳幼児の助産小項目(キーワード)小項目(キーワード)■助産学講座■の該当箇所■助産学講座■の該当箇所

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る