療療【1章】 C.成人期初期・中期女性の発達と心理・社会的【2章】 A.母子関係の形成と課題7巻 助産診断・技術学Ⅱ [2]分娩期・産褥期7巻 助産診断・技術学Ⅱ [2]分娩期・産褥期【12章】 産褥期の異常・偶発疾患【13章】 ハイリスク・異常褥婦へのアセスメントと支援【12章】 産褥期の異常・偶発疾患 【13章】 ハイリスク・異常褥婦へのアセスメントと支援8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【2章】 D.出生後24時間以内の新生児のアセスメント8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【2章】 E.早期新生児(生後7日目まで)のアセスメントとケア/F.退院から4か月目までの新生児・乳児のアセスメントとケア8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【2章】 D.出生後24時間以内の新生児のアセスメント8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【2章】 D.出生後24時間以内の新生児のアセスメント8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【2章】 D.出生後24時間以内の新生児のアセスメント8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【2章】 E.早期新生児(生後7日目まで)のアセスメントとケア/F.退院から4か月目までの新生児・乳児のアセスメントとケア8巻 助産診断・技術学Ⅱ [3]新生児期・乳幼児期 【2章】 E.早期新生児(生後7日目まで)のアセスメントとケア/F.退院から4か月目までの新生児・乳児のアセスメントとケア4巻 基礎助産学[4] 母子の心理・社会学3722. メンタルヘルスの危機的状況や心理的リスクのある褥婦への支援目標Ⅸ.妊娠期から産褥期における合併症がある妊産褥婦への支援について基本的な理解を問う。23. 合併症がある妊産褥婦への支援目標Ⅹ.新生児期の助産診断及び支援について基本的な理解を問う。24. 出生後24時間以内の新生児の助産診断25. 出生後24時間以降の新生児の助産診断26. 出生後24時間以内の新生児への支援27. 出生後24時間以降の新生児への支援※ 各小項目の共通の中項目A. 病態、診断、治B. 助産ケア(早期発見、予防を含む)の中項目A. 病態、診断、治B. 助産ケア(早期発見、予防を含む)の中項目A. 胎外環境への適応と成長・成熟B. 正常からの逸脱の診断※ 各小項目の共通の中項目A. 胎外環境への適応と成長・成熟B. 正常からの逸脱の診断A. 胎外環境への適応への支援B. 成長・発達への支援C. 予防の支援A. 成長・発達への支援B. 清潔への支援産後うつ病産褥精神障害帝王切開術後流産・早産・死産経験心疾患腎疾患甲状腺疾患糖尿病子宮・付属器疾患、悪性腫瘍Apgar〈アプガー〉スコア全身の状態呼吸・循環の確立バイタルサイン身体計測値成熟度の判定睡眠・覚醒レベル血糖の調整(糖代謝)体温の調整胎内環境・分娩の影響の評価胎外環境への適応状態分娩侵襲からの回復哺乳消化と排泄生理的体重減少神経学的所見(原始反射を含む)臍帯の脱落、臍部の観察新生児蘇生法胎外環境への適応の促進保温母子接触哺乳排泄感染予防点眼安全確保与薬(ビタミンK2シロップ)栄養と授乳保温と環境温度の調整保清、沐浴感染予防臍処置課題とケアとケアとケアとケア大項目中項目(出題範囲)※ 各小項目の共通大項目中項目(出題範囲)※ 各小項目の共通小項目(キーワード)小項目(キーワード)■助産学講座■の該当箇所■助産学講座■の該当箇所
元のページ ../index.html#37