助産学講座2025年版パンフレット
26/44

【7章】 A.家族計画に関する基礎知識/B.家族計画指導【7章】 C.各種受胎調節法/D.家族計画のカウンセリン【7章】A.婦人科の炎症性疾患【7章】B.性感染症【1章】D.妊娠の成立と不妊【1章】D.妊娠の成立と不妊【2章】C.性機能不全と性別違和(性別不合)【4章】 生殖補助医療【1章】 C.成人期初期・中期女性の発達と心理・社会的【3章】E.家族と法【3章】 E.出生前診断/F.助産師と遺伝カウンセリング【3章】E.出生前診断5巻 助産診断・技術学Ⅰ5巻 助産診断・技術学Ⅰ2巻 基礎助産学[2] 母子の基礎科学2巻 基礎助産学[2] 母子の基礎科学2巻 基礎助産学[2] 母子の基礎科学2巻 基礎助産学[2] 母子の基礎科学2巻 基礎助産学[2] 母子の基礎科学4巻 基礎助産学[4] 母子の心理・社会学2巻 基礎助産学[2] 母子の基礎科学2巻 基礎助産学[2] 母子の基礎科学症※ 各小項目の共通の中項目B. 各受胎調節法の特徴や効果C. 指導における留意点※ 各小項目の共通の中項目A. 病態B. 診断C. 治療D. 予防※ 各小項目の共通の中項目A. 病態B. 診断C. 治療D. 予防A. 女性側の要因の病態・診断・治療B. 男性側の要因の病態・診断・治療C. 不妊症・不育症の女性への支援A. 出生前診断に関する基礎B. 出生前検査の方法目的と必要性生活状況に応じた方法の選択 産後の回復過程に応じた方法の選択パートナーを含めた教育母体保護法 医 薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉基礎体温法コンドーム経口避妊薬、緊急避妊薬子宮内避妊具〈IUD〉 子 宮内黄体ホルモン放出システム〈IUS:Intrauterine Contraceptive System〉不妊手術ペッサリー尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎子宮頸管炎、子宮内膜炎・筋層炎外陰炎腟炎骨盤腹膜炎性器ヘルペス尖圭コンジローマヒ ト免疫不全ウイルス〈HIV〉、後天性免疫不全症候群〈AIDS〉クラミジア感染症淋菌感染症梅毒 ヒトパピローマウイルス〈HPV〉感染症カンジダ症トリコモナス腟炎疥癬排卵障害卵管の障害子宮の障害性交障害卵子のエイジング抗リン脂質抗体症候群染色体異常精子形成障害精管通過障害性交障害社会的支援精神的支援不妊治療生 殖補助医療と合併症(多胎妊娠、卵巣過剰刺激症候群)卵巣・配偶子の凍結保存第 三者の関わる治療(配偶子・胚の提供、代理懐胎)養子縁組出生前診断の概念・目的出生前診断における倫理羊水検査絨毛検査母体血清マーカー検査母 体血胎児染色体検査〈NIPT:non-invasive prenatal test〉超音波検査着床前遺伝学的検査目標Ⅲ.リプロダクティブ・ヘルスに関する支援のための基本的な理解を問う。7. 家族計画と受胎調節法8. 婦人科の炎症性疾患9. 性感染症 〈STI〉10. 不妊症・不育11. 出生前診断26の実施に必要な法的知識グに必要な基礎知識課題大項目中項目(出題範囲)A. 家族計画に関する基礎的知識小項目(キーワード)■助産学講座■の該当箇所

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る