助産学講座2025年版パンフレット
24/44

1巻 基礎助産学[1] 助産学概論 【1章】A.助産の概念【2章】 助産師の定義と業務1巻 基礎助産学[1] 助産学概論 1巻 基礎助産学[1] 助産学概論 【1章】A.助産の概念【2章】 助産師の定義と業務【4章】助産師と倫理1巻 基礎助産学[1] 助産学概論 1巻 基礎助産学[1] 助産学概論 【1章】 助産の概念【3章】B.研究と助産師【5章】A.母子保健の歴史【6章】 助産の歴史と文化【7章】 助産師と教育【8章】A.思春期・成熟期の疾患【1章】 A.女性のライフサイクルと心理・社会的課題/B.思春期・青年期女性の発達と心理・社会的課題/C.成人期初期・中期女性の発達と心理・社会的課題【8章】 B.更年期・老年期の疾患【1章】 D.更年期・老年期女性の発達と心理・社2巻 基礎助産学[2] 母子の基礎科学4巻 基礎助産学[4] 母子の心理・社会学2巻 基礎助産学[2] 母子の基礎科学4巻 基礎助産学[4] 母子の心理・社会学 大項目1. 助産の基本中項目(出題範囲)A. 助産・助産師の大項目中項目(出題範囲)A. 思春期・成熟期女性に特有な健康課題定義B. 助産師の役割と責務C. 助産における倫理D. 助産における基本的な概念E. 助産・助産師の変遷B. 更年期・老年期女性に特有な健康課題保健師助産師看護師法世界保健機関〈WHO〉国際助産師連盟〈ICM〉保健師助産師看護師法に基づく義務 医療法に基づく業務 助産師に求められる能力(コア・コンピテンシー) 守秘義務 助産師の業務範囲と臨時応急の手当て性と生殖に関する生命倫理助産師の倫理綱領、対象の権利の尊重女性を中心としたケア〈Women-centered care〉家族を中心としたケア〈Family-centered care〉セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツエビデンスに基づいた助産活動日本における助産・助産師の変遷助産師教育母子健康手帳性器の奇形・異常やせ、肥満初経(早発月経、遅発月経)月経周期の異常(月経不順、稀発月経、無月経)体重減少性無月経月経困難症月 経前症候群〈PMS〉 、月経前不快気分障害〈PMDD〉過多月経、過少月経多囊胞性卵巣症候群〈PCOS〉プレコンセプションケア閉経、更年期障害脂質異常症、糖尿病萎縮性腟炎排尿障害、尿失禁、過活動膀胱骨盤臓器脱骨粗鬆症抑うつ目標Ⅰ.助産の基本となる概念と変遷、基本姿勢について基本的な理解を問う。目標Ⅱ.女性の健康に関する支援のための基本的な理解を問う。2. 女性のライフサイクルと健康課題への支援24■助産学講座■は■助産師国家試験出題基準(令和5年版)■のすべての領域をカバーしています。こちらは出題基準の各項目に対応する■助産学講座■の該当箇所がわかる一覧表です。講義や国家試験対策にご活用ください。会的課題小項目(キーワード)小項目(キーワード)■助産学講座■の該当箇所■助産学講座■の該当箇所基礎助産学I■助産師国家試験出題基準(令和5年版)■と■助産学講座■の対照表

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る