標準保健師講座2025年版パンフレット
28/30

保健医療福祉行政論【1章】保健医療福祉行政の基本【2章】A 公衆衛生の基盤形成【5章】A 社会保障制度の理念としくみ 保健医療福祉行政論【3章】A 国・都道府県・市区町村の行政のしくみと役割【5章】B 医療制度と政策 保健医療福祉行政論【3章】C 保健医療福祉の財政 保健医療福祉行政論【4章】地域保健行政と保健師活動 保健医療福祉行政論【4章】B 関係機関との連携 保健医療福祉行政論【3章】A 国・都道府県・市区町村の行政のしくみと役割 保健医療福祉行政論【3章】D 公衆衛生に関する国際的な活動 保健医療福祉行政論【5章】A 社会保障制度の理念としくみ/D 社会保障・社会福祉の制度 保健医療福祉行政論【5章】D 社会保障・社会福祉の制度『標準保健師講座』の該当箇所 保健医療福祉行政論【1章】保健医療福祉行政の基本【2章】A 公衆衛生の基盤形成【5章】A 社会保障制度の理念としくみ大項目中項目(出題範囲)A.社会保障の理念政の基本と背景B.公衆衛生政策の理念と背景2.保健医療福祉の行政・財政の理念と仕組みA.保健医療福祉における行政の理念と仕組みB.保健医療福祉における財政の理念と仕組み3.保健医療福祉行政の分野と制度の基本A.地域保健の体系と各機関の機能・役割B.関係機関の機能・役割と連携C.公衆衛生行政の分野の制度と概要D.国際的な公衆衛生活動と日本の国際協力活動4.社会保障制度・社会福祉制度と政策A.社会保障制度の仕組みと機能B.社会福祉制度の概要と機能小項目(キーワード)日本国憲法における国民の権利及び義務/人権保障、権利擁護〈アドボカシー〉/社会保障と税の一体改革/健康格差に対する社会保障/少子高齢化社会と人口減少への対応プライマリヘルスケア/ヘルスプロモーション(オタワ憲章、バンコク憲章)/持続可能な保健医療福祉の仕組み/社会保障制度/戦後の公衆衛生政策の基盤形成/近年の公衆衛生政策の発展/諸外国における公衆衛生政策の変遷国と地方公共団体における行政の仕組み/保健医療福祉行政における保健師の役割/地方自治の目的と仕組み/地方分権/地域医療ビジョン、地域包括ケアシステム/地域共生社会の推進国と地方公共団体における財政の仕組み/社会保障の給付と財源/地方財政の歳入と歳出の構造/地方財政の予算の原則と予算編成地域保健法、健康増進法/保健所、市町村保健センター/精神保健福祉センター/市町村と都道府県の役割分担と体制整備/各機関における保健師の役割地域包括支援センター/児童相談所/地域・職域連携の推進医事薬事行政/労働衛生行政、産業保健行政/学校保健行政/環境保健行政国際機関の種類と役割、国際協力の仕組み/国際交流と国際協力(二国間、多国間)/経済協力と政府開発援助〈ODA〉/持続可能な開発目標〈SDGs〉/ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ〈UHC〉生活安定・向上、所得再分配、経済安定/社会保障制度の体系(社会保険、公的扶助、社会福祉、公衆衛生)/社会保険(医療保険、年金保険、労働者災害補償保険、雇用保険、介護保険)/公的扶助(生活保護)/措置制度と給付制度児童福祉支援制度、次世代育成支援制度、少子化対策/障害者(児)支援制度、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉/高齢者介護支援制度/権利擁護制度1.保健医療福祉行28目標Ⅰ.保健医療福祉行政の基本および行政・財政の仕組みについて基本的な理解を問う。目標Ⅱ.保健医療福祉における各分野の制度の仕組みと機能、対策の実際や動向について基本的な理解を問う。目標Ⅲ.保健医療福祉行政の施策への住民参加と、計画策定・実施・評価のサイクルについて基本的な理解を問う。保健医療福祉行政論

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る