標準保健師講座2025年版パンフレット
23/30

1巻 公衆衛生看護学概論3巻 対象別公衆衛生看護活動1巻 公衆衛生看護学概論3巻 対象別公衆衛生看護活動1巻 公衆衛生看護学概論3巻 対象別公衆衛生看護活動3巻 対象別公衆衛生看護活動1巻 公衆衛生看護学概論3巻 対象別公衆衛生看護活動1巻 公衆衛生看護学概論3巻 対象別公衆衛生看護活動1巻 公衆衛生看護学概論3巻 対象別公衆衛生看護活動【11章】A 健康危機管理3巻 対象別公衆衛生看護活動【11章】B-1 感染症調査23『標準保健師講座』の該当箇所【9章】A 健康危機管理の基本【9章】A 健康危機管理の基本【11章】A-3リスクマネジメントの過程【9章】B 災害保健活動【11章】C-1 災害および災害保健活動における基本【9章】B 災害保健活動【11章】C-2災害支援の法・制度およびシステム1巻 公衆衛生看護学概論【9章】B 災害保健活動【11章】C-3各災害サイクルにおける災害対策と保健師活動【9章】B 災害保健活動【11章】C-3各災害サイクルにおける災害対策と保健師活動【9章】B 災害保健活動【11章】C-3各災害サイクルにおける災害対策と保健師活動【9章】C 感染症集団発生への保健活動大項目中項目(出題範囲)A.健康危機管理の基本理念と目的B.様々な要因による健康上の危機的影響C.リスクマネジメントの過程と保健師の役割の基本A.災害による被害と生活への影響B.災害保健活動の保健活動基本C.災害支援制度とシステムA.平常時の保健活動と減災・防災対策対策A.発災直後の保健活動B.応急対策期の保健活動A.災害復旧期の保健活動B.復興対策期の保健活動A.感染症調査の基本積極的疫学調査/患者調査、接触者調査、環時の保健活動小項目(キーワード)健康危機管理の定義・分類/健康危機管理の目的1巻 公衆衛生看護学概論災害(自然災害、人為災害)/感染症/食中毒(食品、飲料水)/化学物質、放射性物質/事故/ドメスティック・バイオレンス〈DV〉/虐待リスクアセスメント、リスク分析/リスクへの対応とその評価/リスクコミュニケーション/事業継続計画〈BCP:Business Continuity Plan〉災害(自然災害、大規模人為災害)による被害と生活への影響情報収集・分析/健康課題の把握・集約/計画策定・評価/関係職種・機関との連携・協働/住民への防災・減災教育/被災者及び支援者の健康課題への支援/対策と活動の評価/防災・減災対策の計画策定・評価/広報、マスコミ対策災害支援の関係法規/災害支援の制度/災害時健康危機支援システム〈DHEAT〉災害を想定した地域アセスメント〈地域診断〉/ガイドライン・マニュアルの作成/関係機関の役割と連携/健康危機のレベルに応じた対策の検討・決定/ガイドラインに基づく訓練/地域住民への健康教育B.要支援者への対策要支援者の把握・アセスメント/要支援者の支援計画の作成/対策マニュアルと訓練/防災・減災教育、普及啓発/支援ネットワークの構築発災直後の初動対応/被害状況に関する情報収集・情報集約/健康課題の分析/受援体制、支援体制のマネジメント救護所・避難所・在宅での健康課題の把握/健康課題に対応した保健活動/避難所・地域の環境モニタリングと対策/健康回復へ向けた支援/二次的健康障害(心的外傷後ストレス障害〈PTSD〉、廃用症候群(生活不活発病)の予防と対策被災者の健康課題/保健活動計画の策定・実施・評価・見直し/二次的健康障害(心的外傷後ストレス障害〈PTSD〉、廃用症候群(生活不活発病)、孤独死)の予防と対応、こころの健康/職員及び支援者の心身の健康管理コミュニティの再構築への支援/中長期的な健康課題の明確化/復興期における保健計画の再評価・見直し境調査/疫学解析1.健康危機管理の2.災害に対応した3.災害予防と事前4.発災直後から応急対策期(フェーズ0〜2)の保健活動5.災害復旧・復興対策期(フェーズ3〜5)の保健活動6.感染症の集団発生目標Ⅰ.健康危機管理の理念と目的、対策の決定過程について基本的な理解を問う。目標Ⅱ.災害時サイクル各期の保健活動について基本的な理解を問う。目標Ⅲ.感染症の集団発生時と集団発生予防の保健活動について基本的な理解を問う。公衆衛生看護学 健康危機管理

元のページ  ../index.html#23

このブックを見る