▶ 薬物療法の際に看護職が身につけておきたい「看護のポイント」についても記述を拡充しています。▶ そのほか、全体的に図表を増やし、医薬品の作用と使用法についての説明がよりわかりやすくなりま▶ 各章末にまとめと復習問題を掲載しています。●B5 頁364 2022年 第17版 定価:3,080円(本体2,800円+税10%) [ISBN978-4-260-04703-6]目次CONTENTS10▶ 新カリキュラムにおける「薬理」の授業時間増を受け、旧版の「医薬品の医療事故防止対策」を「医薬品に関する医療事故対策と看護の役割」として拡充しました。した。Point■栄養第1章 食生活・栄養と看護第2章 栄養素の種類とはたらき A.タンパク質 B.脂質 C.糖質 D.食物繊維 E.ビタミン F.ミネラル G.水第3章 栄養素の 消化・吸収・代謝 A.消化器系の機能 B.食物摂取と消化・吸収・代謝第4 章 エネルギーの摂取と 消費 A.食品のエネルギー B.体内のエネルギー C.エネルギー消費第5章 病院食 A.病院食 B.医療と食事第6章 栄養食事療法 A.循環器疾患の栄養食事療法 B.消化器疾患の栄養食事療法 C.腎臓疾患の栄養食事療法 D. 栄養・代謝疾患の栄養食事療法 E.その他の栄養食事療法執筆門田 佳子東京歯科大学市川総合病院教授佐村 優横浜総合病院薬剤科科長第7章 特殊栄養法 A.経腸栄養法(EN) B.静脈栄養法(PN)第8章 日本人の食事摂取基準付 録 日本人の食事摂取基準(2020年版)抄録■薬理第1章 薬物に関する基礎知識 A.薬物とは B.薬物の作用 C.薬物の適用第2章 医薬品に関する医療 事故対策と看護の役割 A.医薬品側の要因と対策 B.看護師側の要因と対策 C.医薬品情報第3章 抗感染症薬 A.抗菌薬(抗生物質・合成抗菌薬) B.抗真菌薬 C.抗ウイルス薬 D. 抗寄生虫薬 (抗原虫薬・抗蠕虫薬)第4章 抗悪性腫瘍薬 A.おもな抗悪性腫瘍薬 B.抗悪性腫瘍薬の副作用第5章 免疫・炎症反応に 関連する薬物 A.免疫抑制薬 B.リウマチ治療薬 C.抗ヒスタミン薬 D.抗アレルギー薬 E.抗炎症薬・解熱鎮痛薬 F.ワクチン・抗毒素第6章 末梢神経系に 作用する薬物 A.自律神経系の生理と機能 B.交感神経作用薬 C.副交感神経作用薬 D. 神経筋接合部遮断薬・ 局所麻酔薬第7章 中枢神経系に 作用する薬物 A.全身麻酔薬 B.催眠薬・抗不安薬 C.精神・神経系用薬 D.抗てんかん薬 E.認知症治療薬(抗認知症薬) F. パーキンソン病・症候群治療薬 G.オピオイド鎮痛薬第8章 循環器・血液系に作用 する薬物,血液製剤 A.循環器系に作用する薬物 B.血液系に作用する薬物 C.血液製剤鈴木 志保子神奈川県立保健福祉大学教授戸田 和正文教大学教授中村 丁次神奈川県立保健福祉大学学長森山 幹夫神奈川県立衛生看護専門学校非常勤講師執筆第9章 呼吸器・消化器系に 作用する薬物 A.呼吸器系に作用する薬物 B.消化器系に作用する薬物第10章 泌尿器・生殖器系に 作用する薬物 A.泌尿器系に作用する薬物 B.生殖器系に作用する薬物第11章 物質代謝に作用する 薬物 A. 視床下部ホルモン・ 下垂体ホルモン B. 甲状腺ホルモン・副甲状腺 ホルモン・骨粗鬆症治療薬 C.膵臓ホルモン・糖尿病治療薬 D.脂質異常症治療薬 E.痛風・高尿酸血症治療薬 F.ビタミン第12章 外用薬 A.おもな皮膚科用薬 B.おもな眼科用薬第13章 薬物中毒とその処置第14章 漢方薬第15章 消毒薬付章 輸液2022年度 改訂新看護学栄養 薬理2
元のページ ../index.html#10