2社会の中の集団~39)、第3章I「家族支援」(p.154~158)6──論論──77健康支援と社会保障制度1社会・家族機能と生活基盤の変化初校健康支援と社会保障制度53AM001成人看護学総論労働力人口AM002公衆衛生死亡数AM003公衆衛生シックハウス症候群AM004社会福祉後期高齢者医療制度AM005看護学概選択権の行使の促進AM006看護学概マズローの欲求段階説AM007生理学胎児循環学童期の脈拍数AM008小児AM009母性平均閉経年齢AM010公衆衛生世帯構造AM011解剖学大腿骨頸部AM012生理学解毒機能をもつ臓器AM013病理学黄疸の症状AM014病理学放散痛AM015生理学赤血球数オープンエンドクエスチョンAM016基礎看護技術成人看護学[1](成人看護学総論)第16版:第2章A-1-1「◆人口」(p.44~45)成人看護学[1](成人看護学総論)第15版:第2章A-1-1「●人口」(p.42~43)公衆衛生第14版:第4章B-2-2「死亡率」(p.101~103)公衆衛生第14版:第5章C-1-1「シックハウス症候群」(p.139)社会保障・社会福祉第23版:第3章D-4-1「◆被保険者」(p.73)社会保障・社会福祉第22版:第3章D-4-1「●被保険者」(p.77)社会保障・社会福祉第21版:第3章D-4-1「●被保険者」(p.77)社会保障・社会福祉第20版:第3章D-4-1「●被保険者」(p.77)基礎看護学[1](看護学概論)第17版:第5章B-1「患者の権利とインフォームドコンセント」(p.190~191)基礎看護学[1](看護学概論)第16版:第5章B-1「患者の権利とインフォームドコンセント」(p.172~173)基礎看護学[1](看護学概論)第17版:第2章A-5-1「人間のニード(欲求)に関する理論─マズローの欲求段階説」(p.91~92)基礎看護学[1](看護学概論)第16版:第2章A-5-1「人間のニード(欲求)に関する理論─マズローの欲求段階説」(p.67)解剖生理学第11版:第10章C-3-5「胎児の血液循環」(p.488~489)解剖生理学第10版:第10章C-3-5「胎児の血液循環」(p.524~526)小児看護学[1](小児臨床看護総論)第14版:第4章A-2-2「脈拍・心拍」(p.289~290)小児看護学[1](小児臨床看護総論)第13版:第4章A-2-2「脈拍・心拍」(p.286~287)母性看護学[1](母性看護学概論)第14版:第3章A-1-4「●更年期・老年期の変化」(p.112~113)母性看護学[1](母性看護学概論)第13版:第3章A-1-4「●更年期・老年期の変化」(p.109~110)公衆衛生第14版:第8章D-5-1「小家族化・孤立化対策─単独世帯や夫婦のみの世帯の増加」(p.258~260)解剖生理学第11版:第7章F-2-1「大腿骨」(p.322~323)解剖生理学第10版:第7章F-2-1「大腿骨」(p.352~353)解剖生理学第11版:第2章C-3-2「解毒・排泄機能」(p.89)解剖生理学第10版:第2章C-3-2「解毒・排泄機能」(p.101)病理学第6版:第6章D-3「黄疸」(p.100~102)病理学第5版:第6章D-4「黄疸」(p.102~104)病態生理学第2版:第6章A「NOTE胸痛」(p.94)成人看護学[3](循環器)第15版:第5章A-1-a「労作性狭心症」(p.125)解剖生理学第11版:第3章C-2-1「赤血球数の数・ヘモグロビン濃度・ヘマトクリット」(p.127~129)解剖生理学第10版:第3章C-2-1「赤血球数の数・ヘモグロビン濃度・ヘマトクリット」(p.143~145)基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第18版:第1章D-2-2「オープンエンドクエスチョンとクローズドクエスチョン」(p.51~52)基礎看護学[2](基礎看護技術Ⅰ)第17版:第1章D-2-2「オープンエンドクエスチョンとクローズドクエスチョン」(p.50~51)AM001~AM016 1目標Ⅰ.社会生活を視点とした個人・家族・集団の機能や変化について基本的な理解を問う。「国試でるでたBOOK」該当頁◆第111回午前問題番号分類キーワード『系統看護学講座』(最新版)該当箇所『系統看護学講座』(旧版)該当箇所大項目中項目小項目系統看護学講座の該当箇所A生活単位の変化人口構造基礎看護学[1](看護学概論):第3章C-1「平均寿命と出生」(p.129~130)成人看護学[1](成人看護学総論):第2章A-1-1「成人を取り巻く環境」(p.44~48)母性看護学[1](母性看護学概論):第2章A-2-1「母子保健統計」(p.64~74)医療概論:第3章A-1「少子高齢化と地域社会の変容」(p.60)公衆衛生:第4章B-3「健康指標の基礎資料──人口を把握する」(p.104~107)、第8章B-1-3「日本の少子化対策」(p.208~209)家族、世帯社会保障・社会福祉:第2章A-1「人口の変化」(p.28~32)総合医療論:第3章D-1「少子高齢化と人口減少」(p.78~79)基礎看護学[1](看護学概論):第2章C-2-1「看護の対象としての家族」(p.103~105)、第3章C-3「家族」(p.133~136)地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第3章B-1「わが国における家族の現状」(p.77~82)成人看護学[1](成人看護学総論):第1章B-3「家族からとらえる大人」(p.37成総p.2母性看護学[1](母性看護学概論):第3章B-3-1「家族のライフサイクルにおける発達段階と課題」(p.137~139)公衆衛生:第8章C-7「家族のライフステージに応じた健康課題と健康づくり」(p.247~248)社会保障・社会福祉:第2章A-3「家族・個人の変化」(p.34~36)社会学:第11章D「結婚と家族」(p.180~183)、E「保健医療からみた結婚と家族」(p.183~186)家族看護学:第2章D-1-a「家族構造・形態の変遷」(p.63~69)社福p.2B家族機能の変化出生、死亡基礎看護学[1](看護学概論):第3章B-1-5「死亡の状況」(p.120~122)、C-1「平均寿命と出生」(p.129~130)地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第3章B-1「わが国における家族の現状」(p.77~82)、B-2「わが国における家族とその変遷」(p.82~85)小児看護学[1](小児看護学概論):第1章B-2「出生と家族」(p.9~12)母性看護学[1](母性看護学概論):第2章A-2-1「母子保健統計」(p.64~74)社会保障・社会福祉:第2章A-3-2「家族の機能と役割の変化」(p.35~36)家族看護学:第2章C-1-1「生殖機能」(p.46~48)、D-1-b-2「出生率の低下と概論p.1夫婦、子ども非婚化」(p.70~71)地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第3章B-1「わが国における家族の現状」(p.77~82)、B-2「わが国における家族とその変遷」(p.82~85)成人看護学[1](成人看護学総論):第2章A-2「成人のライフスタイルの特概論p.3徴」(p.49~55)公衆衛生:第8章C「成人保健」(p.225~227)、C-7「家族のライフステージに解生p.7応じた健康課題と健康づくり」(p.247~248)社会保障・社会福祉:第2章A-3-2「家族の機能と役割の変化」(p.35~36)家族看護学:第2章C-1「家族の育児機能」(p.45~51)、C-2「家族のセルフケ小児p.3育児、介護ア機能」(p.51~55)地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第3章B-1「わが国における家族の現状」(p.77~82)、B-2「わが国における家族とその変遷」(p.82~85)成人看護学[1](成人看護学総論):第1章B-2-2「労働の実態と社会状況」(p.31~37)公衆衛生:第8章B-4「育児支援のための母子保健活動」(p.213~217)、B-7「地域の母親によるエンパワメント」(p.223~224)、D-5「高齢者保健の課題」(p.258~264)母性p.3社会保障・社会福祉:第2章A-3-2「家族の機能と役割の変化」(p.35~36)家族看護学:第2章C-1「家族の育児機能」(p.45~51)、C-2「家族のセルフケア機能」(p.51~55)総合医療論:第3章D「少子高齢化社会と地域包括ケア」(p.77~89)過去問巻頭(図で覚える解剖学)p.2752健康支援と社会保障制度解生p.2病理p.2循環p.3過去問巻頭(表で覚える検査値)p.37技術p.1大項目中項目小項目家事系統看護学講座の該当箇所地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第3章B-2「わが国における家族とその変遷」(p.82~85)社会保障・社会福祉:第2章A-3-2「家族の機能と役割の変化」(p.35~36)家族看護学:第2章D-1-b「家族の多様性」(p.69~78)婚姻、離婚基礎看護学[1](看護学概論):第3章C-2「結婚と出産」(p.130~132)地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第3章B-1「わが国における家族の現状」(p.77~82)、B-2「わが国における家族とその変遷」(p.82~85)成人看護学[1](成人看護学総論):第2章A-2「成人のライフスタイルの特母性看護学[1](母性看護学概論):第2章A-2-2「母性看護にかかわる社会の徴」(p.49~55)指標」(p.74~79)社会保障・社会福祉:第2章A-3-2「家族の機能と役割の変化」(p.35~36)社会学:第11章D-2「わが国における結婚と家族の変化」(p.181~183)家族看護学:第2章D-1-a「家族構造・形態の変遷」(p.63~69)Cライフスタイルの変化雇用形態地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第3章A-2「●労働」(p.63)、B-1「わが国における家族の現状」(p.77~82)、B-2「わが国における家族とその変遷」(p.82~85)成人看護学[1](成人看護学総論):第1章B-2-2「労働の実態と社会状況」(p.31~37)、第2章A-1-1「成人を取り巻く環境」(p.44~48)社会保障・社会福祉:第2章A-5「雇用状況の変化」(p.38~41)社会学:第7章A-2「わが国における変化」(p.108~110)女性の労働地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第3章A-2「●労働」(p.63)、B-1「わが国における家族の現状」(p.77~82)、B-2「わが国における家族とその変遷」(p.82~85)成人看護学[1](成人看護学総論):第1章B-2-2「労働の実態と社会状況」(p.31~37)、第2章A-1-1「成人を取り巻く環境」(p.44~48)母性看護学[1](母性看護学概論):第2章A-2-2「母性看護にかかわる社会の指標」(p.74~79)公衆衛生:第10章D-4「男女共同参画とワークライフバランス」(p.358~359)社会保障・社会福祉:第2章A-3-2「家族の機能と役割の変化」(p.35~36)、A-5「雇用状況の変化」(p.38~41)社会学:第7章A-2「わが国における変化」(p.108~110)教育学:第16章B-2「進路選択におけるジェンダー」(p.214~215)家族看護学:第2章D-1-b「家族の多様性」(p.69~78)少子化、晩婚化、晩産化基礎看護学[1](看護学概論):第3章C-1「平均寿命と出生」(p.129~130)、C-2「結婚と出産」(p.130~132)地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第3章A-2「●結婚・出産」(p.63~65)、B-1「わが国における家族の現状」(p.77~82)、B-2「わが国における家族とその変遷」(p.82~85)成人看護学[1](成人看護学総論):第2章A-1-2「成人のライフスタイルの特徴」(p.49~55)指標」(p.74~79)小児看護学[1](小児看護学概論):第1章A-1-2「子どもと家族、社会」(p.5)母性看護学[1](母性看護学概論):第2章A-2-2「母性看護にかかわる社会の公衆衛生:第8章B-1-3「日本の少子化対策」(p.208~209)社会保障・社会福祉:第2章A-1-2「人口動態および人口構成の変化」(p.29~32)、A-3-2「家族の機能と役割の変化」(p.35~36)、第7章C-3-1「少子化の課題と家族」(p.200~201)人間関係論:第11章A-2「現代社会の家族の特徴」(p.225~226)家族看護学:第2章D-1-a-2「家族の人口動態」(p.65~69)A地域や職場における機能ソーシャルサポートネットワーク地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第2章C「地域包括ケアシステムと地域共生社会」(p.45~50)成人看護学[1](成人看護学総論):第7章B-2-4「ソーシャルサポートの活用」(p.260~261)公衆衛生:第2章A「自分の生活と健康に関係する社会集団」(p.47~49)、第3章E-1「住民組織・自助グループ・サポートグループ」(p.87~88)社会保障・社会福祉:第8章D-2-1「ネットワーク」(p.231)人間関係論:第12章A「個人を取り巻く人間関係」(p.252~255)精神保健福祉:第4章A-2「精神保健福祉に関する支援システム」(p.73~79)フォーマルサポート、インフォーマルサポート地域・在宅看護論[1](地域・在宅看護の基盤):第2章C「地域包括ケアシステムと地域共生社会」(p.45~50)成人看護学[1](成人看護学総論):第10章A-3-5「多元的な資源の活用」(p.308~309)クイックリファレンス国家試験出題基準の全てについてどの項目をどのテキストで学べるか示した資料です。代表的な処方例看護師として留意すべきポイントや確認事項も詳解。ex)臨床薬理学「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」リンクノート最新の看護師国家試験のそれぞれの問題と、『系統看護学講座』・『医学書院看護師国家試験問題集』の対応が一目で確認できる資料です。情報収集具体的な方法を紹介。ex)家族看護学「家族看護の実践」健康支援と社会保障制度国家試験対策教授用資料として冊子「クイックリファレンス」と「リンクノート」をお配りしています。看護実践への応用看護実践に役立つ情報も掲載されていますので卒後も利用することが可能です。
元のページ ../index.html#9