2023年版_系統看護学講座_全70巻
7/152

G 国民医療費G.国民医療費2398765432100579(%)(年度)5040302010図3-10 国民医療費の推移(「厚生労働白書」令和3年版による,一部改変)6.2%5.9%20.64.9%4.6%16.05.9(28.8%)4.1(25.4%)19851990199520002001200220032004200520062007200810.3%10.8%10.9%10.7%10.8%10.9%10.8%10.7%10.7%11.1%10.2%9.6%44.443.143.442.442.140.840.18.3%8.3%8.3%8.4%8.7%8.6%8.4%7.8%34.834.137.436.039.238.67.1%31.131.030.133.133.132.131.57.5%7.3%7.8%7.9%7.9%7.8%7.8%7.7%7.8%7.8%7.9%6.8 %27.05.7%5.2%6.0%6.0%6.1%6.2%6.3%6.4%6.3%70歳以上→75歳以上11.2(37.2%)11.7(37.5%)11.7(37.9%)11.7(36.9%)11.6(36.1%)11.6(35.1%)11.3(34.0%)11.3(33.0%)11.4(32.8%)12.0(33.4%)12.7(34.0%)13.3(34.5%)13.7(34.8%)14.2(35.4%)14.4(35.4%)15.2(35.8%)15.4(36.5%)16.1(37.4%)16.5(38.1%)17.2(38.8%)8.9(33.1%)121110 国民医療費は,保険医療費などをベースに厚生労働省が毎年集計・発表するもので,差額ベッド代などの保険外負担,薬局での売薬,人間ドックや予防医療などの費用,公的病院の建設費などは含まれていない。諸外国では,より広く国民経済計算などから推計されることも多いので,国際比較を行う場合には注意を要する。(兆円)国民医療費の対国民所得比 (~2002.9)(2007.10~)20092010201120122013201420152016201720182019国民医療費の対GDP比国民医療費(兆円)老人医療の対象年齢の引き上げ後期高齢者(老人)医療費(兆円)※( )内は老人医療費の国民医療費に占める割合看護理論の紹介先人の看護哲学を学ぶ。ex)看護学概論 「看護理論家にみる看護の定義」統計・制度を視覚的に把握最新のデータに基づいたわかりやすい図表で学習テーマの俯瞰を助けます。ex)老年看護学「超高齢社会と社会保障」ex)母性看護学「これまでの少子化対策」ex)社会保障・社会福祉「国民医療費の推移」身近な例を用いた導入イラストを交えた丁寧な概念説明で看護の視点を養います。ex)精神看護の基礎「精神の健康とは」 1 国民医療費の動向など 国民医療費は,国民所得ののびを上まわる速度で増加しており,2019(令和元)年度には約44.4兆円に達し,国民所得比で11.1%となっている(図3-10)。 とくに,1973(昭和48)年の無料化を契機とした老人医療費ののびは著しく,1975(昭和50)年度に国民医療費の十数%にすぎなかった65歳以上の者の医療費は,2019年度には約61%に達し,現在約39%を占めている75歳以上の後期高齢者の医療費は2025年度には半分を占めると予想されている。なお,一時的にのびが鈍化したようにみえるのは,2000(平成12)年に「介看護観を養う看護の視点からの対象理解を促し、確かな看護観を育てます。統計の経年変化や制度の変更から看護を取り巻く社会を理解する

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る