2023年版_系統看護学講座_全70巻
65/152

050※ーー対対対対対対停滞対孤立《愛》▶図2―1 こんなふうに思うのって変?■精神の健康や障害の3側面を理解する。■精神の健康の定義を学ぶ。■精神障害を説明するさまざまなモデルと,発生のメカニズム,予防と回復への A 精神の健康とは D 精神看護の課題 1 世界的な課題としてのメンタルヘルス患者数は多いが軽症化が進む▶図3―3 サリーとアンの課題( ウタ・フリス著,富田真紀ほか訳:新訂 自閉症の■を解き明かす,東京書籍,2009による,一部改変)認知症(血管性など)認知症(アルツハイマー病)統合失調症,統合失調症型障害および妄想性障害気分[感情]障害(躁うつ病を含む)神経症性障害,ストレス関連障害および身体表現性障害精神作用物質使用による精神および行動の障害その他の精神および行動の障害てんかん31.330.22.83.04.74.916.615.40.60.72.91.41.5ʼ140.60.73.01.31.6ʼ17(年)0.60.773419.3392.4323.3320.1389.1361.1290287.833.3ʼ0832.3ʼ1131.3ʼ1430.2ʼ17(年)統合対絶望・嫌悪《英知》生殖性《世話》親密性在院日数が格段に長い 日本では,精神科の入院期間がきわめて長いことも課題となっている。2011(平成23)年の精神科での平均在院日数1)の国際比較(▶図1―7)を見ても,日本が突出している。しかもこれは退院した患者の平均在院日数なので,何年も入院しつづけている患者を含めると,実際の平均在院日数はこれをはるかに上まわるだろう。 2004(平成16)年,厚労省は「精神保健医療福祉の改革ビジョン」を発表し,社会的入院の患者を退院させることで10年以内に約7万床を削減する計画を公表した。社会的入院とは,病状が改善していながら退院後の受け入れ条件が整わないために入院を続けている状態である。 その後の診療報酬改定で,入院が一定期間をこえると診療報酬を下げるシステムが採用されたため,多くの精神科病院が慢性期病棟を急性期病棟に転換した。その結果,精神病床の平均在院日数は短縮化傾向となり,2019(令和元)年には約266日に減少した(▶図1―8)。ただし,これはおもに新規入院患者の在院期間が短縮したためであり2),1年以上の長期入院患者は依然として20万人近くいる(▶図1―9,18ページ)。 長期入院の背景には,医療制度上の問題がある。ヨーロッパなどでは精神科医療を国や公的機関が担っていることが多いので,政策として病院から地域へ民間精神科病院の多い日本ぎるそうだ。彼女のように早期から適切な支援が得られて,言葉や人との付き合い方を学ぶことができれば,その刺激になんとか対処できるようになり,社会的成功も可能なのである1)(▶Column 「テンプル=グランディン」)。 ASDをもつ人のなかには通常教育を受けている人も多いが,友だち付き合いが苦手で,いじめやからかいにあうなどして,人への警戒心や不信感が植え込まれてしまい,それがさらに生きにくさを増強している例も少なくない。日本では,2005(平成17)年に「発達障害者支援法」が施行され,広汎性発達障法的な支援12第1章 精神看護学で学ぶこと(万人)500400外来患者数入院患者数302.8300258.4200204.1100267.5223.917034.1199934.5200235.3ʼ05(厚生労働省:みんなのメンタルヘルス総合サイト〈https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/data.html〉〈参照 2020-10-23〉をもとに作成)▶図1―2 精神疾患を有する総患者数の推移(外来・入院別)1)世界保健機関(WHO)編,中野善達監訳:世界の精神保健精神障害,行動障害への新しい理解.pp.4─5,明石書店,2004.100第3章 心のはたらきと人格の形成発達段階同調傾向対失調傾向の�藤と《徳》老年期成人期前成人期性器期青年期性器期(思春期)同一性同一性混乱《忠誠》学童期潜伏期勤勉性劣等感《適格》自主性遊戯期男根期罪悪感《目的》幼児期初期肛門期自律性恥・疑惑《意志》基本的信頼乳児期口唇期基本的不信《希望》※おおむね対応する精神力動理論における自我の発達段階をあらわす。▶図3―11 エリクソンによる漸成的発達図式16第1章 精神看護学で学ぶこと(万人)403534.55.435.35.433.332.3301.92.94.43.33.94.125201520.319.918.717.4102.61.81.220020.62.81.71.3ʼ050.52.91.41.4ʼ080.50.72.91.31.5ʼ110.70.7(厚生労働省:みんなのメンタルヘルス総合サイト〈https://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/data.html〉 〈参照2020-10-23〉による)▶図1―6 精神疾患を有する入院患者数の推移(疾病別内訳)1)平均在院日数の計算の仕方は複雑である。巻末「資料2」(▶375ページ)を参照のこと。2)新規入院患者の約9割が1年以内に退院している。サリーです。カゴを持っています。アンです。箱を持っています。サリーはボールを自分のカゴの中に入れました。そして,外へ出かけました。アンは,サリーがいない間にボールを自分の箱に移しました。さて,サリーがボールを探すのは,カゴと箱のどちらでしょうか?1)テンプル・グランディン,リチャード・パネク著,中尾ゆかり訳:自閉症の脳を読み解く─どのように考え,感じているのか.NHK出版,2014.A.心のはたらきサンプルページ精神看護学 ❶ 精神看護の基礎 世界保健機関(WHO)によれば,2017年の時点で物質依存も含めたなんらかの精神障害に苦しむ人が世界中に約9億7000万人いるという(▶図1―3)。全世界人口のおよそ8人に1人の割合である。ただし,かつては「精神病」といえば「不治の病」と考えられていたが,近年,統合失調症やうつ病などの多くが軽症化傾向にあることが世界的にみとめられている。入院治療が必要なケースは減少しているのである。 とはいえ,WHOの前事務局長ブルントラントG.H.Brundtlandは,「精神障24第2章 精神保健の考え方害者の多くは沈黙したまま,孤独やケアの欠如,スティグマ(社会的烙印),恥,社会的排斥に直面し,しばしば死の最前線にいる」と述べた1)。 実際に,重い精神疾患をもつ患者はそうではない人より死亡年齢が早いこと本章で学ぶこと■精神の健康・不健康とはなにか,「正常」と「異常」をはかるものさしとなっがわかっている。死因は,疾患が直接引きおこすものより,喫煙や飲酒,肥満などの生活習慣が関係するがん・糖尿病・心疾患などが多く,そこには貧困や精神障害者は死の最前線にている「ふつう」というものさしについて考える。視点を学ぶ。悩みをもつことは不健康? 精神が健康であるとは,いったいどういう状態なのだろうか。悩みがまったくなく,すべてに満足した状態のことだろうか。 それでは,次の場合はどうだろう(▶図2―1)。・ニキビに悩んだり体重を気にしたりする。・試験勉強をしなければと思えば思うほど,なにか別のことを思いついてやってしまったり,寝てしまったりして,いつも後悔してばかりいる。・あこがれの先輩の前で心臓がドキドキして顔が真っ赤になってしまう。・出かけようとして,鍵をちゃんとかけたか,アイロンのスイッチは切ったかと,気になってしかたがない。・クラスの友だちの輪に入ろうと近寄ったら,急に会話がやんだ。私の悪口をびであり,空想なのである。ユーモアもこの遊戯性に根源があるとエリクソンはいう。 6 アイデンティティを求めるたたかいとモラトリアム「私」の輪郭がはっきりしてくる アイデンティティは固定したものではない。誕生後,名づけられるとき,親の「どのような人になってほしいか」というイメージが付与され,アイデンティティの最初の輪郭が与えられる。さらに「お姉ちゃんだから」「ひとりっ子だから」「しっかり者」「甘えん坊」といった言葉や家族からの扱いによって,徐々にアイデンティティの核となる「私」という感覚が育っていく。 学童期になると,家族以外に特別の「仲よし」ができる。さらに,性的な成長とともに思春期が近づくと,親に対する反抗心がめばえる一方で,共通の趣味や考え方などによって結びついた仲間(チャム)集団を求めるようになる。そ集団同一性から個人の同一性が育ってくる63人間の心とはなにか、なぜ心の病がおこるのかがよくわかる!精神症状・精神疾患・関係法規や制度など、精神看護に欠かせない基礎知識を網羅。

元のページ  ../index.html#65

このブックを見る