2023年版_系統看護学講座_全70巻
20/152

第4章 地域�在宅看護の事例展開 第5章 地域共生社会における 第3章 地域�在宅における時期別の看護 本書の特徴主要内容B5・頁440 第6版 定価:2,750円(本体2,500円+税) [ISBN978-4-260-04714-2]2022年新刊多職種連携�多職種チームでの協働 ������������������������������������������� 山田雅子・矢田明子第6章 地域�在宅看護マネジメント ��������������� 山田雅子第7章 地域�在宅看護活動の創造と展開例 18河原加代子 東京都立大学大学院教授山田 雅子 聖路加国際大学大学院教授秋山 正子 株式会社ケアーズ白十字訪問看護ステーション統括所長井口 菊代 社会福祉法人世田谷区社会福祉事業団 岩本 大希 ウィル訪問看護ステーション江戸川所長加藤  希 中央パートナーズ株式会社代表取締役・ 榊原 千秋 訪問看護ステーションややのいえ統括所長佐藤 直子 東京ひかりナースステーション部長柴田 亜希 文京学院大学助教島田 珠美 川崎大師訪問看護ステーション統括所長第5次カリキュラム改正により誕生した「地域・在宅看護論」に対応する新しいテキストです。看護学の学習がある程度進み、地域・在宅看護実習を控えた段階でご使用いただくことを想定しています。従来の「在宅看護論」に含まれていた在宅における看護過程・看護技術・事例による看護展開・多職種連携などの学習内容を網羅したうえで、「地域・在宅看護論」として必要な新たな学習内容を盛り込んでいるため、「在宅看護論」から「地域・在宅看護論」への移行がしやすい構成になっています。看護過程や看護技術においては、「基礎看護学」の基礎看護技術との連携をはかっています。「在宅看護論」が「地域・在宅看護論」に発展したことで、地域でどのような活動ができる看護師の育成が求められているのか、看護過程や技術などの実践部分の学習内容にどのような違いがあるかをつかむことができる1冊です。 ���������������������������������������������������������� 島田 恵訪問看護ステーション芦花東京ひかりナースステーション所長小池 裕美 公益財団法人日本訪問看護財団立 あすか山訪問看護ステーション序  章 地域�在宅看護の実践 ������������������������� 山田雅子第1章 地域�在宅看護の展開 ���������� 清水準一・松下祥子第2章 暮らしを支える看護技術 ��� 山田雅子・髙橋恵子・ 佐藤直子・竹森志穂・加藤 希・河原加代子・ 島田珠美・清水準一・榊原千秋・平原優美・ 原口道子・岩本大希島田  恵 東京都立大学大学院准教授清水 準一 東京保健医療大学教授髙橋 恵子 聖路加国際大学大学院准教授高橋 洋子 公益財団法人日本訪問看護財団立 竹森 志穂 聖路加国際大学大学院准教授原口 道子 公益財団法人東京都医学総合研究所主席研究員平原 優美 公益財団法人日本訪問看護財団立 堀内 園子 グループホームせせらぎホーム長松下 祥子 東京家政大学准教授矢田 明子 Community Nurse Company株式会社代表取締役米澤 純子 文京学院大学教授 ����������平原優美・ 島田珠美・小池裕美・高橋洋子・ 井口菊代・堀内園子・秋山正子 ������������������������������������������� 米澤純子・柴田亜希付  章 資料編 ��������������� 清水準一・松下祥子・河原加代子おもて参道訪問看護ステーション所長あすか山訪問看護ステーション統括所長地域�在宅看護論 ❷地域・在宅看護の実践

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る