2023年版_系統看護学講座_全70巻
146/152

第6章 情報倫理と医療 ������������������������������������ 米倉佑貴第7章 患者の権利と情報 �������������������������������� 高木晴良第8章 個人情報の保護 ��������������������������������� 戸ヶ里泰典第9章 コンピュータリテラシーとセキュリティ 第1章 情報の定義と特徴 ���������������������������� 中山和弘第2章 社会と情報 ������������������������������������ 瀬戸山陽子第3章 保健医療と情報 �������������������������������� 中山和弘第4章 看護と情報 ��������������������������������������� 中山和弘第5章 医療における情報システム 第10章 既存の情報の収集方法 ��������� 中山和弘・米倉佑貴第11章 質問紙調査によるデータ収集 ������������� 米倉佑貴第12章 Excel による統計解析 ������������������������ 高木晴良第13章 文字情報の整理 ��������������������������������� 戸ヶ里泰典第14章 情報の発表とコミュニケーション 本書の特徴主要内容第1部:情報と情報社会第2部:保健医療における情報B5・頁384 第3版 定価:2,750円(本体2,500円+税) [ISBN978-4-260-04205-5] 第3部:情報と倫理第4部:情報処理144 ���������������������������������������� 藤井徹也・篠崎惠美子中山 和弘 聖路加国際大学教授瀬戸山陽子 東京医科大学講師藤井 徹也 豊橋創造大学教授篠崎惠美子 人間環境大学教授米倉 佑貴 聖路加国際大学准教授高木 晴良 東京医療保健大学准教授戸ヶ里泰典 放送大学教授 �������������������������������������������������������������� 米倉佑貴 ����������������������������������������������� 高木晴良・中山和弘本書では、「情報」に関する基礎的な知識から医療・看護に即した実践的な内容まで、看護の基礎教育として学ぶべき「情報」に関する知識を包括的にまとめています。第1部では、高校卒業時までに学んできた「情報」や「情報社会」に関する基礎的な知識を振り返り、あらためて看護につながるものとして学習しなおせるようにしています。第2部では、保健医療・看護の現場でどのように情報が取り扱われているのかを学習できます。第5章では、実際の病院内システム画面などを例示して、電子カルテなどの病院情報システムがどのようなものかを視覚的に学習できるようにしています。また、病院や地域におけるICT活用についても、近年の流れをふまえて記述を一新し、内容を拡充しました。第3部では、「情報」を取り扱ううえで必要な倫理や患者の権利について学べます。また、「情報」を取り扱うために必要な、コンピュータ−リテラシーとセキュリティに関してもここで取り上げています。第4部では、情報の収集・整理・発表などを具体例とともに展開して、演習できるようにしています。具体例には、マイクロソフト社のWordやExcel、PowerPointでの情報処理の方法をわかりやすく取り上げ、第3版からは新たに操作説明の動画をつけています。動画看護情報学

元のページ  ../index.html#146

このブックを見る