2023年版_系統看護学講座_全70巻
126/152

第7章 臨死期のケア ���������������������������������������� 高野純子第8章 家族のケア ������������������������������������������� 二見典子第9章 医療スタッフのケア ������������������������������ 朴 順禮第10章 緩和ケアに関する教育 ��������������������������� 笹原朋代第11章 緩和ケアにおける研究 ��������������������������� 宮下光令第1章 緩和ケアの現状と展望 ���������������������������������� 恒藤 暁第2章 緩和ケアにおけるチームアプローチ �������������� 梅田 恵第3章 緩和ケアにおけるコミュニケーション ���������� 白井由紀第4章 緩和ケアにおける倫理的課題 ������������������ 竹之内沙弥香第5章 全人的ケアの実践 第6章 緩和ケアの広がり ������������������� 松岡真里・竹之内直子・ 高梨早苗・市原香織・宇都宮明美・竹川幸恵・ 小泉亜紀子・大久保暢子・小江奈美子・太田桂子本書の特徴主要内容B5・頁308 第3版 定価:2,420円(本体2,200円+税) [ISBN978-4-260-03865-2]編集恒藤  暁 京都大学大学院教授田村 恵子 京都大学大学院教授執筆新幡 智子 慶應義塾大学専任講師市原 香織 ファミリー・ホスピス株式会社宇都宮明美 京都大学大学院准教授梅田  恵 ファミリー・ホスピス株式会社ホスピスケア部長小江奈美子 京都大学医学部附属病院大久保暢子 聖路加国際大学大学院准教授太田 桂子 島根大学医学部附属病院小泉亜紀子 関西医科大学大学院看護学研究科博士後期課程笹原 朋代 前東京女子医科大学教授佐藤 寧子 慶應義塾大学SFC研究所近年の緩和ケアでは、がん以外の患者への緩和ケアが注目されるようになったこと、診断早期からの緩和ケアが目ざされるようになったこと、小児やAYA世代の患者への緩和ケアが注目されるようになったことなど、大きな変化が見られるようになりました。本書の今回の改訂では、こうした対象となる疾患の広がり、病期の広がり、患者の広がりといったさまざまな緩和ケアの広がりに対応すべく、「病気の種類、病期、年齢、療養場所を問わず、多職種によって行われる横断的な緩和ケア」を学べる1冊とすることを大きな方針として改訂を行いました。緩和ケアで重要な基盤となるチームアプローチやコミュニケーション、倫理的課題から、全人的ケアの実践や対象のライフサイクル・疾患ごとのアセスメントとケアの実践、臨死期のケアや家族のケアといった実践的な内容、そして医療スタッフのケアや教育・研究まで、緩和ケアを学ぶ際に必要とされるエッセンスを凝縮した1冊です。124 ���������������������� 新幡智子・佐藤寧子・平原優美・田村恵子白井 由紀 京都大学大学院准教授高梨 早苗 国立長寿医療研究センター高野 純子 藤沢湘南台病院竹川 幸恵 大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター竹之内沙弥香 京都大学大学院准教授竹之内直子 京都大学大学院 小児専門看護師田村 恵子 京都大学大学院教授恒藤  暁 京都大学大学院教授朴  順禮 慶應義塾大学専任講師平原 優美 日本訪問看護財団常務理事二見 典子 一般社団法人いいケア研究所代表理事松岡 真里 三重大学大学大学院教授宮下 光令 東北大学大学院教授緩和ケア

元のページ  ../index.html#126

このブックを見る