系統看護学講座
13/152

サンプルページ基礎看護学 ❷ 基礎看護技術Ⅰ170第4章 ヘルスアセスメント(2) 測定の高さ(マンシェット装着部位)が心臓の高さになるように体位を調整し,血圧計を安定した位置に置く。測定部位が心臓より低いと実際の値よりも高い測定値となり,心臓より高いと実際の値よりも低い測定値となる。根拠とポイント 血液には重力による影響を受けて静せい水すい圧がはたらくため,血圧は心臓より高い部位では低く,低い部位では高くなる。(3) 上腕に圧迫がかからないように上腕を露出する。(4) 以下の点に注意し,マンシェットを適切に巻く(▶図4-16)。  ゴム囊の空気が抜けていることを確認する。  動脈を均等に圧迫するため,上腕動脈の走行とゴム囊の中心を合わせる。   マンシェットと腕の間に指が1~2本入る程度のかたさで巻く。根拠とポイント 巻き方がゆるいと,駆血の際にゴム囊が通常よりも丸くふくらんで圧迫面積が小さくなり,大きな圧力を必要とするため,実際の値よりも高い測定値となる。逆にきつく巻きすぎると,低い測定値となる。   マンシェットの下端の位置が肘窩より2 cm程度上側になるようにする。c.マンシェットを巻くかたさマンシェットと腕の間に指が1~2本入る程度のかたさに巻く。a.マンシェットの位置上腕動脈の走行とゴム囊の中心を合わせる。b.マンシェットの巻き方マンシェットを腕に密着するように押さえながら,ゴム囊の位置がずれないように巻く。▶図4-16 マンシェットの巻き方動画172第4章 ヘルスアセスメント血圧)。 水銀血圧計を模した水銀レス血圧計を用いる場合には,液晶画面の目盛りを見ながら,アネロイド型血圧計と同様に測定する(▶図4-18)。◉アセスメント 医療者の前では緊張してしまって血圧が上昇する人もおり(白衣高血圧),診療場面における一度の測定値だけでは判断できないため,家庭血圧もあわせてみていく必要がある。このため,家庭で定時に血圧測定を行う必要性とその方法を指導し,日常の測定値から血圧のコントロール状態を判断できるようにする。 入院患者では,病状に応じて血圧測定頻度を決定し,血圧値の変化を継続的にみていく。その変動の幅が大きい場合には医師に連絡する。また,あらかじ▶水銀レス血圧計①拍動部位を確認し,真上にチェストピースをあてる。②ふだんの収縮期血圧より約30mmHg高い圧まで空気を入れる。④減圧を続け,コロトコフ音が聞こえなくなったとき(スワンの第5点)の圧力が拡張期血圧である。急に音が小さくなった時点はスワンの第4点であり,拡張期血圧とは異なるので注意する。③1拍動につき2~3mmHgの速度で減圧していく。コロトコフ音が聞こえはじめたときの圧力が収縮期血圧である。減圧速度が速いと測定値が不正確になる。180200220240260280300020406080100120140160180200220240260280300020406080100120140160音の消失急に音が小さくなる(スワンの第4点)トントン▶図4-17 血圧の測定(聴診法)動画動画動画コミュニケーションの動画を掲載しています。水銀レス血圧計の動画を掲載しています。29C.関係構築のためのコミュニケーションの基本うものだったのかなど,客観的に自己評価するための手段となる。また,「看護者の反応」を①患者の行動の知覚,②知覚によって生じる思考,③知覚や思考によって生じる感情に分けて記述することにより,相互作用の過程をより深く分析することもできる。 記述形式はさまざまであるが,その一例を示すので参考にしてほしい(▶図1-4)。 C 関係構築のための コミュニケーションの基本 1 接近的コミュニケーションの原理 二者間において認識された,ある一定の身体的・心理的な親密性のことを接近性という。 リッチモンドRichmond, V. P.とマクロスキーMcCroskey, J. C.は「接近的行動の多い伝達者は,他者からの好意が増加し,高い評価を受け,選択される。そして,接近的行動が少ない伝達者は,他者から好まれず,低い評価を受け,患者(Aさん)の言動看護学生が感じた・考えたこと①患者の言動をどう知覚したか②それによってなにを考えたか③どんな気持ちだったか看護学生の言動分析ベッドの端に座り,窓の外をじっとながめている。「そうね」と返事があったが,無言で窓の外をながめたまま「はい」とだけ,あとは無言…(以下省略)Aさんがぼーっとして窓の外をながめているのを見て,Aさんが暇なのだと考えていた。実際にはなにか考えごとや心配ごとがあったのかもしれない。 会話を盛り上げようとしたのにAさんが反応してくれなかったため,なんとかして話にのってほしいという気持ちと焦りが生じていたのだと思う。今日はいい天気ですね。今日はご家族がいらっしゃるんですよね。あの,ご家族とはどんなご関係ですか?暇でなにもすることがないのだろうか。少し話をしてみよう。なにか話のきっかけはないだろうか。どうすれば話にのってくれるだろうか。そういえば今日は病状説明のために家族が来院する予定だ。ああ,どうしよう。なにも話してくれない。なにか話を続けなければ。▶図1-4 プロセスレコードの例33C.関係構築のためのコミュニケーションの基本いる現在,早い段階で患者との関係構築を促進することは重要である。 本書では,看護者と患者の初対面の場面におけるコミュニケーションの例を動画として掲載している(▶図1-5)。本文の内容とあわせ,動画を参考にして学んでほしい。動画から学ぶ 看護者と患者の初対面の場面をイメージした図1-5の動画を見てほしい。登場する患者と看護者の関係性から,なにがわかるだろうか。 会話を進めるなかで,看護者は電子カルテから離れ,「あなたの話を聞かせてください」という態度を示している。そのときの看護者の態度は,思いやりや配慮といったあたたかみのある態度を示しているように感じられなかっただろうか。患者は看護者のこのような態度を受けて,話の途中で「もっと聞いてほしい」という気持ちをあらわすように,からだを少し起こして看護者のほうへ向きなおるしぐさをしている。この初対面の場面では,はじめてのかかわりのなかで,患者と看護者が相互に能動的な関係性を築けているのである。 著者らは,看護学生が初対面の患者にあいさつして今後の予定を説明するという場面を設定して,模擬患者(中高年の女性)に接してもらい,彼女たちが学生の印象をどのような視点で評価するのかを調査した1)。初対面であっても,援助関係・信頼関係を築いて患者に寄り添う態度と感じてもらえるポイントはどこにあるのか,以下のそれぞれの項目において,模擬患者の女性が注目した点を付記するので参考にしてほしい。 3 接近的行動と非接近的行動 ここでは,コミュニケーションを円滑にし,心理的な親密さを増して人と人を近づけ,関係構築を促進させる接近的行動と,それとは逆の非接近的行動について具体的に考えてみよう(▶表1-3)。1) 今井宏美ほか:入院経験のある女性が初対面の看護学生に抱く印象―アナログ患者の視点から.お茶の水看護学雑誌 6(1):112-117,2012.▶患者の評価の ポイント▶図1-5 看護者と受け持ち患者の初対面におけるコミュニケーションの例動画注釈なし注釈あり教授用資料として、「してはいけない」コミュニケーションの動画もご用意しています。11専門分野

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る