医学界新聞

寄稿 成田 瑞

2020.02.03



【視点】

当事者と共に歩み考える日本のメンタルヘルス政策

成田 瑞(米国ジョンズ・ホプキンス大学統合失調症センター博士研究員)


 2019年12月18日に京大先端国際精神医学教室と日本医療政策機構(HGPI)共催で「国際潮流と日本のメンタルヘルス政策」グローバル専門家会合が開催された。HGPIは世界的に評価の高いNPOシンクタンクだが,脳から精神保健全般にスコープを広げるに当たり,米ジョンズ・ホプキンス大における脳神経医学/精神医学のリーダーシップを持つ澤明教授に企画協力を仰いだ。そして医療政策専門家,医療職,省庁,企業,当事者(患者さん)等のステークホルダーが政策提言をめざしてグローバルな視点で意見交換を行った。

 第一部では,メンタルヘルスの国際潮流がトップアカデミアによって整理された。さまざまなステークホルダーが集まるこうした会議では,エビデンスに基づいた意見交換が必須である。エビデンスの質の違いを認識した上で,政策立案においては良質なエビデンスに立脚する姿勢を徹底すべきだと強調された。

 現在の精神医学の診断基準は臨床的視点からの操作的なものであり,治療薬の科学的視点とは必ずしもマッチしない。エビデンスに基づいた,現在の診断基準からさらに踏み込んだ当事者の層別化が望ましい。そして薬物・心理・行動・社会的要素など多数のアプローチにより最適化された治療を届けることの重要性が指摘された。

 以上のように研究の重要性は本会合の共通認識といえる。ただし研究を進める際は当事者のニーズを最優先とし,分野を超えて連携すべきと確認された。ライフコースの視点では,治療などの診断後支援だけに偏るのでなく,リスク保持者に対する予防などの診断前対応も重要となる。この考えは,災害時において診断前から十分なサポートを提供することと同じコンテクストである。また,児童思春期に焦点を当てた社会・学校・医療機関の相互連携が期待される。

 以上の国際潮流よりトップアカデミアから,わが国に不足しているバースコホートや,逆に長所になり得る高齢化社会ならではの発信への注力と,政策立案者へのglobal burden of diseaseに見合った予算編成が提案された。

 第二部では日本のメンタルヘルス政策の次の打ち手が多様な立場から検討された。今後,日本は入院と地域の二項対立構造から,より包括的なケアへ移行していく。脱入院化をめざす場合はコストをかけてでも支援センターを増やし,医療―福祉連携の強化が必要だと指摘された。

 予防・教育が重視される高血圧モデルなど,他疾患の取り組みに学ぶことも多い。がん対策基本法のように当事者と共に歩み考えることが,メンタルヘルス政策においても重要だ。そのためにも当事者が集まれるプラットフォームをまず整備し,経済的自立を含む支援が必要である。

 外国人流入による多様化に対しては,米国のアプローチが参考になる可能性が指摘された。筆者からは逆に,米国と比べてアドバンテージとなり得る点を提案したい。第一に,日本では物質使用障害が少なく(米国では年間約7万人が薬物で命を落とす),比較的多くのリソースを他疾患に割ける点である。第二に,皆保険制度がカバーする精神医療・福祉サービスが広い点である。米国では高い臨床レベルの陰で,保険制度の関係で慢性期の当事者が十分なサービスを受けられないことが多いのだ。ただし日本では,利用可能サービスに関する当事者への情報提供が不十分なことは課題である。

 本会合では当事者のエピソードを絡めた感動的なプレゼンテーションもあり,当事者からのフィードバックがいかに貴重か再確認した。今後の日本のメンタルヘルス政策を考える上で,さまざまなステークホルダー(特に当事者)・外国の観点に基づいたメタ認識を持つことは大変意義深いものと考える。

 本会合のプロトタイプのようなシンポジウムが本学でも毎年行われている。研究者,臨床医,当事者,そして社会が同じラインに立ってメンタルヘルスを発展させていくべきという本質を語った,シンポジウムでの当事者家族の言葉を借りて本稿を締めくくりたい。

 “From the lab bench, the doctor and treatment are informed and improved. From the improved treatment paradigm, the patient benefits. From the patient benefits, the family and society at large is greatly impacted. Research is hollow when it has no clear path to inform treatment, improve the patient’s health, and assist better outcomes overall in the personal and public health arenas.”


なりた・ずい氏
京大医学部卒。国立精神・神経医療研究センターに勤務し博士号(医学)取得後に渡米。米ジョンズ・ホプキンス公衆衛生大学院を経て現職。2019年Research Colloquium for Junior Investigatorsで米国精神医学会が選ぶ若手精神科医50人に選出された。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook