医学界新聞

寄稿

2019.04.08



【寄稿特集】

私の医学部浪人物語
医師をめざす人へのエール


 医学部入試は医師をめざす人が突破すべき第一関門です。昨年,複数の大学で浪人生に不利となる点数操作が行われていたことが明るみになりました。果たして,浪人はキャリアの足踏みやデメリットにしかならないのでしょうか。多様な経験が医師の仕事に活きることもあるはずです。

 本紙では,第一線で活躍する先輩医師に,浪人時代の印象深いエピソードを尋ねました。その中には,浪人したからこそ得られた経験や教訓もあるかもしれません。当時の思い出や苦労,諦めず挑戦し続けた理由とともに,受験シーズンを終えて再挑戦への一歩を踏み出す浪人生たちにエールを送っていただきました。

こんなことを聞いてみました
①医学部入学までの経歴と,医学部にこだわった理由
②浪人時代の印象深いエピソード
③浪人して良かったかも?と思うこと
④浪人生へのメッセージ

天野 篤 志水 太郎 大塚 篤司
原 良和 対馬 ルリ子 堀向 健太


カネなし,コネなし,3度目の正直

天野 篤(順天堂大学医学部心臓血管外科学講座主任教授)


①②自分ではそれほど自覚がなくても,大学に所属する医師として働いていると,最近は実に多様化した医師へのキャリアパスが存在することを知る。国内の医学部に進学することなく,東欧や中国などの海外医学部へ進学して医師をめざす学生も毎年数百人規模で存在することはよく知られている。

 今から45年前に3年間の浪人生活を過ごした身としては,当時,日本列島改造計画の一部として1県1医大構想が具体化されただけでも,「医師になる大きなチャンスが到来した」と,医学部受験へ大きくかじを切ったことを思い出す。しかも関東には私立の新設医大も多数出現したため,学力不足を棚に上げて,すでに当たりくじを引いたようなワクワク感を持って気楽な受験を繰り返していた。

 そもそも医学部をめざしたきっかけは,中学から高校の時に父と母が続けて入院生活を送り,母にいたっては胃潰瘍の診断で胃の手術を受けて回復したという経験が大きく影響している。同じ領域の消化器外科医を主人公にした『白い巨塔』の財前五郎は,未成年の立場からでも颯爽とした憧れを感じずにはいられないプロフェッショナルだった。この時代は高度成長期とはいえ,日本は全体的にまだ貧しかったように思う。医師となりこの貧しさから脱出するためには,学力で試験を突破するしかなかった。

 現役の時は国公立大学のみを受験。1浪目,2浪目には国公立大学の1期,2期と,新設医大を含めた私立大学を数校受験したものの,新設医大は1次試験に合格できたが,2次試験は補欠となり結果的に補欠の繰り上げは得られなかった。3浪目に,当時国公立大学の1期校と同一受験日程だったのが日本大学と東京慈恵会医科大学であり,国公立大学の1期校の受験を放棄し日本大学を受験して合格に至った。3浪目には予備校も通って,初めて通年で模擬試験を受けたりしたので,背水の陣だった。

 3年も浪人して大金をはたいて入学した日本大学医学部は,本当に勉強ができない同級生が半数以上で,「こんな連中のために足止めを食っていたのか」と,腹が立つよりあきれ返ったのをよく覚えている。それでも適当に勉強していれば成績は20~30位には位置していた。国家試験勉強を前にこのような問題ならば全問正解で突破しようという気になり,それまでの中で一番勉強したことを覚えている。結果,200問中194問正解で日本医事新報社の当時の模範解答よりも正解率が高かった。

③④浪人して入学し,卒業した日本大学医学部には本当に感謝している。たぶん私は学年の中で一番当時の教授陣とのコネがなく,貧しかったと思う。卒業謝恩会で両親があいさつできる教授は1人もおらず,場違いのパーティーに来られたことだけで喜んでくれた姿が痛々しかった。入学後のあきれ返った自分と謝恩会での惨めな両親の姿があったからこそ今がある。最後に一言加えれば,「浪人生活を良き時代と懐かしむためには,その後の人生の成功が必須である」ということだろうか。


挫折は最強のスパルタ軍兵士をつくる

志水 太郎(獨協医科大学総合診療医学講座主任教授)


①僕は6歳の時に出会った漫画『ブラック・ジャック』と野口英世の伝記をきっかけに,医師になると決めました。小さい時から決めたら実行するまでマシンのようにやり続ける性格なので,他は目に入らなかったです。高校の先輩たちが多く通っていた,また養老孟司に強く影響を受けたこともあり,東京大学医学部(理科III類)を受け続けましたが数学の点数が取れず3浪しました。3浪目の後期試験で愛媛大学医学部にどうにか入れていただきました。

②浪人時代は長い冬の戦いでした。2浪で受からなかった時,一度心が折れかけましたが,父からの「掲げた旗を降ろすな」という言葉で,もう一度立ち上がろうと思いました。

 3浪目で軸にしたのは,宮本武蔵の『五輪書』に倣って,無理しないで自然体でやることでした。2浪目までの1日15時間勉強から切り替えて,逆説的に勉強時間を減らし気分転換を増やしながら勉強をしました。当時家計も厳しかったため,いろいろなアルバイトをしました。建設作業員,ファッション関係,ファミレス,ガソリンスタンド,雑誌編集,家庭教師,カウンセラーなど(このへんの事情は著書『MMFたろう先生式医学部6年間ベストな過ごし方』に書きました),マルチタスクで逆に効率性が上がるだけでなく,さまざまな視点と視野,社会人としての責任感も副次的に身につきました。

 僕のキャリアはいつもそうですが,「もうだめだ……」からもう一歩前に進んでみると新しい展開が開けることが多いです。後輩たちにも役に立つかもしれません。

 浪人中の苦労? 夢を勝ち取る戦いなので,苦労している,とは思いませんでした。

③浪人して良かったのは,挫折した人の気持ちがわかることです。僕はその後も就職・資格試験でうまくいかなかった嵐のキャリアなので,挫折の痛みは人並み以上にわかると思います。

 また,メンタルストレスのいなし方と逆利用の仕方など,考え方次第で挫折が全て明日の武器に転じるという実感もあります。起こったことをプラスvs.マイナスのどちらに取るかは自分次第。コインの表裏です。

④浪人,いいんじゃない? と思います。現役が必ずしもベストではないです。むしろキャリアの早期で挫折したほうが良いと思います。挫折した分だけ最強に近づくと考えてください。イメージは映画「300〈スリーハンドレッド〉」のスパルタ軍兵士です。

 また,理不尽な挫折だとさらに良いです。理由がわからないだけに戦略を張り巡らせて到達点に向かう経験ができるからです。

 挫折したなら,夢を諦めなければ必ず,その挫折は意味があったと後でわかります。必ずです。だから掲げた旗を降ろさず進んでください。

 唐突ですが,東京ディズニーシーのアトラクション「シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ」は知っていますか? もし浪人したらぜひ乗ってください。このアトラクションは人気がないので,シーに行った日はぜひ5回ぐらい乗ってください。「浪人したらディズニーへ」です。つらい時,このシンドバッドのテーマ曲と言葉が勇気をくれると思います。

 迷ったら,下記にいつでも連絡くださいね。応援しています!

志水太郎:shimizutaro7@gmail.com

(メールを送る際,@は半角にしてご記入ください)


やる気スイッチは母のふとした一言

大塚 篤司(京都大学大学院医学研究科外胚葉性疾患創薬医学講座特定准教授)


①私は2年の浪人を経て,信州大学医学部に合格しました。数学や理科が得意だったため,高校では理数科に入ったのですがこれが失敗でした。理数科には,私のように「“自称”理数系が得意」なツワモノがそろい,あっという間に落ちこぼれになりました。人間いったん転がり始めると早いものです。次第に高校に行くのも嫌になり,遅刻・早退を繰り返し,隙あらば読書とゲームセンターで時間を潰す毎日となりました。こういうお話,甲子園球児でも聞いたことありますね。

②父親が緊急入院したのは高校3年生の春。その日も学校には行かず読書をしていた私は,玄関を勢いよく開ける音に驚きます。地域の運動会に参加していたはずの母親が開口一番,

 「お父さん,病院に運ばれた!」

 え? どういうこと? 気が動転して要領を得ない母親の話を要約するに,フェンス近くの土手から飛び降りた際,足をひねって複雑骨折したとのこと。私も慌てて病院に向かいます。消毒のツンとする臭いと薄汚れたカーテンの奥で,父親は痛みに顔をゆがめていました。

 「ねぇ,篤司。やっぱりお医者さんになりなよ」

 冷静さを取り戻した母親はお見舞いの帰り道に私に話し掛けます。

 「あなた喘息なんだから,医者になって同じような患者さんを救ってあげなよ」

 そうだ,私は医師になりたかったんだ。幼稚園の頃の将来の夢も,ずっと喘息で診てもらっていた先生のようになりたいと書いていたっけ……。私の頭の中で,カチッと何かのスイッチが入る音が聞こえました。

 「よし,やろう!」

 その日から無我夢中で勉強を始めました。24時間中17時間は勉強したと思います。とにかく勉強しました。自分でその日のうちにやる範囲を決め,終わるまで寝ない。眠さに耐えられず手の甲に針を刺したこともあります。

 高校3年生の夏に受けたセンター試験の模試は,800点満点中400点にも届かないひどい成績でしたが,現役で受けた本番は600点手前。これは1年浪人すればいけるぞ,そう思いました。

 浪人1年目,順調に成績も伸び自信満々だった受験当日。最後の面接で,私はあろうことか面接官とけんかをしてしまいます。安楽死についての考えを聞かれ,私は「患者さんにも選ぶ権利がある」と答えたところ,大激論になってしまいました。10分で終了するはずの簡単な面接は30分ほど続き,もう一人の面接官が仲裁に入りなんとか終了。

 合格発表の際,自分の番号が“当然”ないことを確認し,私は絶望的な気持ちになりました。打ちのめされた思いでいっぱいで,もう医学部には受からないのではないかと思いました。

③今振り返ってみると,あの時の小さな挫折は,弱い人の立場を考える上で重要だったと気が付きます。無駄なことなんて何もなかったし,苦しかった経験は必ず役に立つのだな,と。

④浪人生の皆さん,苦しい今を医師になった時に必ず役立たせてください。一緒に働ける日を待っていますよ。頑張って。


浪人したから医師になれた,2浪したからランナーになれた

原 良和(北摂中央病院内科/ウルトラマラソン元・日本代表)


①②私は,生まれつき口唇口蓋裂です。大学病院で全身麻酔による手術を何度も受け,義歯の使用,歯列矯正,言語療法と,日々医療のお世話になる子ども時代でした。家族に医師,看護師,薬剤師はおらず,ただ漠然と医師への憧れは抱いていましたが,学力が伴わなかったので,医学部は選択肢にありませんでした。

 現役での大学受験では工学部を受験。将来は電気や機械の研究,仕事をしたいと思っていました。しかし,前期試験,後期試験ともに不合格。そのまま浪人突入です。

 浪人してからは一念発起して,志望学部を変更。医学部をめざすことにしました。それもあえて,自宅から通える神戸大学や大阪大学ではなく,京都大学一本に絞りました。やはり,京都という町やキャンパスの魅力に惹かれました。

 私の通っていた灘高校は,当時も今も恐ろしい進学校で,東京大学や京都大学に進学する人が半数以上。その他の大学に進学する人は少数派です。仲の良かった友人もどちらかの大学に進学していました。学力は全般的に足りていなかったので,1浪時にはひたすら予備校と通信教育で勉強漬けでした。気分転換をするとしてもテレビは基本的に見ず,ラジオを少し聞くくらいでした。模試ではA判定には届かないものの,B判定はもらえることがあったので期待していました。

 そうして臨んだ1浪目の入試。センター試験の失敗が響き,9点届かず涙。お先真っ暗の精神状態で,浪人2年目に突入します。同じ予備校には通いたくありませんので,別の予備校に変えました。でも,同じような学習の反復になります。そう,マンネリ化してしまうのです。

 何か新しいことをしないと1年持たない……,自分なりに危機感がありました。そこで始めたのがランニングでした。もともと中学,高校と野球部所属で体を動かすことは好きでしたが,「一人でできるスポーツを」と考え,1日30~60分くらい走りました。それが気分転換となり,運動不足の解消とともに,普段の勉強の集中力も向上した気がします。

 家族の了解をもらい,8月には暑い中のハーフマラソンを1時間35分,11月には涼しい中のハーフマラソンを1時間25分で完走するまでになりました。その他,自動車教習所に通い,7月末に運転免許を取得しました。

 その後,2浪目の入試では慶應義塾大学医学部と京都大学医学部に無事合格。第一志望の京都大学に入学しました。

③④振り返ってみると不思議なものです。現役で大学に入っていたら,工学部ですから医師にはなっていません。1浪で大学に入っていたら,ランニングはしていませんから陸上部に入ることはなかったでしょう。2年浪人したからこそ,医師として働くだけでなく,100 kmマラソン,24時間走で日本代表となり,24時間走ではアジア記録(285 km)をたたき出して名前を残すことができました。こればかりは人生巡り合わせですね。

 現在は兵庫県西宮市にある北摂中央病院という190床の病院で勤務医として「家庭的な医療,家庭的な介護」を実践しています。

写真 2015年7月,トレイルランニングのレース「OSJおんたけウルトラトレイル100K」で優勝(林道中心の100 ㎞を8時間25分で走破)。


浪人時代の人脈は一生の財産

対馬 ルリ子(医療法人社団ウィミンズ・ウェルネス理事長)


①2浪を経て弘前大学医学部に入学しました。耳鼻科開業医の長女として育ち,跡を継ぐことを期待されましたが,私が関心を持っていたのは女性支援でしたので,ずっと産婦人科,小児科,精神科,公衆衛生狙い。女性の生涯をトータルで支援できる医師になろうと産婦人科を選びました。

②高校時代は成績がソコソコ良かったので周囲には現役合格を期待されましたが,自分では早く家を離れて自由な生活を送りたい一心で,まずは浪人して東京の予備校に通おうと思いました。1浪目は(首尾良く?)憧れの予備校の医学部コースに通うことになり満足でした。

 2浪目はさすがに勉強に力を入れましたが,志望校に届かず,国公立2期校の弘前大学に入学することになりました。結局は,祖父が学長を務め,父や叔母も通った大学の医学部に私も通うことになってしまいました。

③浪人時代は全国から集まった各地の優秀な生徒と交流し,啓発されました。また,予備校の個性的でわかりやすい授業に感銘を受け,初めて「知の楽しみ」を味わいました。「勉強が初めてワクワクする楽しい経験になった!」とも言えます。また,その後,医学部へ入学し,就職し働きだしても,学会などで予備校時代の友人はあちこちにいるので,良い人脈になりました。これは一生の財産と言えます。

④長い人生の中で,1年,2年の差は全く問題になりません。やりたいことを追求できることが大事。頑張れる体力と気力があり,親がサポートしてくれるなら,それより素晴らしい環境はありません。

 私の娘たちも,私が2浪して大学に入ったことを知っているため,実に堂々と多浪しましたよ。上の娘は,一度一般大学を出て,それから3年かけて医学部に進みました。下の娘は,中学・高校で反抗し,学校を辞めて定時制高校に通っていましたが,高3でいきなり医学部進学宣言。模試の偏差値29という見たことないような成績から,何年もかけて医学部へ進みました。

 いまや女子や多浪を蔑視するような時代ではありません(特に,これからは古い医学部の体質も変わっていくでしょう)。医師になることよりも,長い人生,テーマを持って自分らしく生き抜くことのほうがずっと大事です。周囲に感謝しつつ,前に前に進む人には,必ず道が拓けます。本気で取り組む人生には,その情熱が全ての状況を変えていきます。神が宿ります! 私が100%保証します!

写真 祖母の家へ医学部合格の報告に行った時。祖母の笑顔が忘れられない。


夢をつないだ車内放送

堀向 健太(東京慈恵会医科大学葛飾医療センター小児科)


①2浪(宅浪)を経て鳥取大学医学部に入学しました。私は未熟児で生まれ,小児科の先生にお世話になる期間が長かったこともあり,小児科医をめざしました。

②浪人生活に突入した頃は医学部に入学できるような実力はありませんでしたが,自分のペースで勉強できるとも思っていました。そこで,浪人生活に入ってからまずは「勉強の仕方」が書かれている本を読んでみることにしました。勉強の習慣がそれまで十分でなかったので机に向かっても集中力が続かなかったのですが,図書館を転々としながら気分転換する方法を覚え,少しずつ勉強時間を延ばしました。浪人開始から1か月もする頃には1日10時間以上は勉強していたと思います。

 家庭が裕福とは言えなかったこともあり,アルバイトをしながら参考書を購入していました。受験参考書は医学書と比較すればずっと安価なので,アルバイトを1日すれば数冊は買えます。そのため,合わないなと思う参考書は捨てて,合うと思えた参考書で何度も繰り返し勉強するという方法をとりました。

 ただ,もともと不得意な理数系科目の苦手意識がどうしても払拭できないまま試験に臨むことになり,結局浪人1年目は国公立大学の医学部には合格できませんでした。私立大学の文系学部には合格できたのですが,医学部への気持ちになかなか整理をつけることができず,入学手続きをぎりぎりまで悩んでいました。

 結局,もう1年頑張るのは難しいだろうと自分に言い聞かせ,文系学部の入学手続きのために新幹線に乗りました。その途中,「堀向さま,ご家族からの緊急の連絡です。至急ご連絡ください」という車内放送がかかりました。

 何か大ごとが起こったのかと慌てて途中下車をして公衆電話から家に電話すると,父から「帰ってこい。もう1年頑張れ」と一言。もう1年浪人を続けることができ,何とか合格することができたのです。合格した日,ほとんど褒めてくれたことのない父が万歳をしてくれました。

③特別な才能がなくとも,こつこつ続けることで最終的にはゴールに達することができるかもしれないという気持ちは今でも持てています。そして医師になってからも,1日1本は論文を読むという作業を続けることができている原点になっているようです。

 ここ3年ほど,毎日読んだ論文の一部をブログで紹介するという活動を続けていますが,そこからまた新しい世界が広がりつつあります。全国的な学会でも「〇〇のUPDATE」というテーマで講演する機会が増えました。

④浪人時代は,決して楽ではありません。しかし,それは自分だけでなく周囲が支えてくださっているからこその環境であり,勉強さえしていれば良いという時代を懐かしく思うこともあります。そして工夫しながら身につけた知識や体験はきっと医師になってからも役に立つものと思います。頑張ってください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook