医学界新聞

寄稿

2014.06.16

【寄稿】

信頼性の高い情報を「探して」「つなぐ」専門図書館と司書

佐藤 正惠(千葉県済生会習志野病院 図書室/患者図書室あおぞら 司書)


専門職としての図書館司書

 読者の皆様は日ごろ図書館をどのように利用されているだろうか。本稿では病院図書室の司書の立場から,医学図書館と司書の役割を紹介したい。

 そもそも,日本の病院図書室は医療法第22条で地域医療支援病院に設置が定められた施設である。臨床研修指定病院では,臨床研修に必要な図書または雑誌を有し,MEDLINE等の文献データベース,教育用コンテンツを整備することが求められている1)

 図書館司書資格は教員免許と同様に,文部科学省が認定する大学で開講される司書課程を履修することで得られる。司書課程では,著作権など関連法規,経営論,選書,分類,レファレンス(参考調査),データベース検索など図書館運営にかかわる業務全般を学び,医学図書館司書はさらに研修や自己研鑽で必要な知識やスキルを獲得していく。職能団体の一つであるNPO法人日本医学図書館協会(JMLA)は現職者教育を行い,ヘルスサイエンス情報専門員資格認定制度(JHIP)を運営し,コンピテンシー・モデルを提示している2)。ちなみに,米国で専門職であるライブラリアンの多くは大学院の米国図書館協会(ALA)認定課程で修士号を取得し,さらに研鑽を積み,米国医学図書館協会の専門職認定(AHIP)を受ける3)

図書館とライブラリアンの 新たな役割

 1990年代半ばからのインターネットと電子リソースの普及は,図書館,特に科学系図書館の在り方を大きく変貌させた。究極の電子化図書館も登場している。例えば米国のユタ大学医学図書館では,蔵書を大胆に廃棄し,空いたスペースをイノベーションの場として提供しており,大学病院には情報キオスク端末を設置して患者と家族のための情報提供を行っている。図書館はもはや“本の倉庫”ではなく,ライブラリアンはコミュニケーターやサポーターなど,研究や教育の一部として新たな役割を担う存在となっているという4)

 このように,より利用者に溶け込むサービスへとシフトしていくライブラリアンは, “Informationists”, “Embedded Librarian”, “Blended Librarian”などと呼ばれる。「エンベディッド・ライブラリアンとは,日常の業務において,図書館を離れ,利用者が活動している場から,利用者と活動をともにしつつ情報サービスを提供している図書館司書を指す」5)。これは1970年代に登場したClinical Medical Librarianの流れをより発展させたものと言えよう。

 実際,Sollenbergerらは医療分野でのライブラリアンの存在感が高まっていると報告し6),Butsonらは,ライブラリアンは患者のセルフ・アドボカシーや患者と医師間のコミュニケーションを支援するうえで重要な役割を果たしていると指摘している7)。カナダのRegina Qu'Appelle Health Regionヘルスサイエンス図書館は,YouTubeに90秒の図書館CM8)を作成し,ライブラリアンによる情報サービスのメリットをコメディタッチでアピールして2014年の国際図書館連盟(IFLA)国際マーケティング賞を受賞した。

情報リテラシー向上のために

 GoogleやPubMedで検索したものの,ノイズが多く必要な情報になかなかたどりつけなかったという経験はないだろうか。日本では,図書館が医学部生に文献検索など情報リテラシーの授業を行う大学の割合は約半数にとどまり,実施時期も低学年に集中しているという調査がある9)

 多忙な医療従事者にとって情報検索を体系的に学ぶ機会はあまり多くはなく,検索は自己流ということもあるだろう。「目安としては情報収集にかける時間は10分以内」10),「医師が臨床上の疑問解決に1時間以上費やすことはない」11)という意見もある。

 1997年のMEDLINEを含む医学関連分野データベースPubMedの無料公開は,“PubMedとジャズはアメリカから人類への最大の贈り物”と言われるほど画期的だった。だが,2千万件を超える文献から必要な文献を探し出すのは容易ではない。現在,PubMedやUpToDate®をはじめデータベース検索の多くの初期画面が検索窓一つのGoogleスタイルになり,一見簡便になったように見えて,検索精度が下がることがある。また,匿名で誰でも書き込めるサイトの引用については,情報の信頼性に注意が必要だが,Bould らの調査12)によれば,Nature, BMJなどインパクトファクターの高いジャーナルであっても,Wikipediaからの引用が行われていた。

 一方,本年5月にはオーストラリア国立図書館とWikiProject Australiaが連携,Wikipedia英語版のオーストラリア関連記事ページに“Ask a librarian”というリンクが設置され,国立図書館のレファレンスページから質問ができるという新たな動きもある。

 もし所属機関の図書館が情報検索セミナーを行っていれば,ぜひ参加をおすすめしたい。よりスマートな検索方法を知り,データベースの最新情報を把握することができる。また,学会などで診療ガイドラインを作成する際には,日本医学図書館協会が支援事業として,文献検索業務を行っている2)。『Minds診療ガイドライン作成の手引き2014』(医学書院)でも,システマティックレビューチームに図書館員など医学文献専門家の参加が望まれると明記されている。文献検索を担当する専門家が加わることで,より客観性のある,包括的な検索を行うことができ,質の高いガイドライン作成に寄与すると考えられる。

広がる患者図書室設置の動き

 2006年のがん対策基本法成立により,国と自治体に情報の収集・提供が義務付けられたことや,EBM情報の提供,患者サービスの充実などの理由から,患者向けの図書室(館)をつくる病院が増えている。

 当院の患者図書室「あおぞら」を例に挙げる。医療者とのよりよいコミュニケーションのための情報収集の場として,富士山やスカイツリーを望める屋上庭園につながる病院最上階に位置しており,壁のないオープンフロアのため,外来待ち時間などにも気軽に立ち寄りやすい(写真)。レファレンスには司書が対応し,医療情報検索用パソコンには信頼できるサイトリンク集を提示している。資料は医療パンフレット類,医学書・診療ガイドライン,絵本・小説,医療関連の新聞記事などがあり,入院・外来患者とそのご家族など,年間約2万6千人に利用されている。

写真 患者図書室「あおぞら」
 病院という非日常の場で,人生の一冊に出会うこともある。「図書館なんて自分には縁がない場所だと思っていたけれど,退院したら地元の図書館に行っていろいろ読んでみたい」「病気に関する情報は本にもネットにもあふれているが,本当に信頼できるかどうかわからない。ここで調べたり,聞くことができて安心」など,さまざまな声が寄せられている。

図書館を“使いこなす”には

 図書館を使いこなすコツの一つは,図書館間ネットワークを活用することである。近年,ビジネス支援や医療・健康情報提供に取り組む公立図書館も増えているので,所属組織に図書館がない,司書がいないというときは,地域の公立図書館や公開型の専門図書館を利用してはどうだろうか。医学データベースをフルに活用とはいかないまでも,図書館Webサイトの「レファレンス」「参考調査」のページを見ることで,さまざまな活用方法のヒントを見つけることができる。

 国立情報学研究所CiNii13)では全国の大学図書館等の蔵書検索ができ,各図書館の外部利用者ポリシーも明記されており,また国立国会図書館では「レファレンス協同データベース」14)で,全国の図書館で受けた調査とその回答を10万件以上公開している。

 司書は情報という地図を探し,渡す仕事だと筆者は考えている。行き先を決めるのは利用者自身である。根拠ある情報を提供するという使命を果たすためこれからも研鑽に努めたい。そして,これまで図書館では資料だけ,机だけ利用していた方も,ぜひカウンターで司書に声を掛けてみてほしい。調査・研究に,情報資源だけでなく人的資源としての司書もご活用いただけるものと思う。

◆参考文献
1)http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/rinsyo/keii/030818/030818a.html
2)http://jmla.umin.jp/
3)諏訪部直子,他.医学図書館.2008; 55(2): 112-20.
4)https://www.usaco.co.jp/Seminar_Jean_Shipman_report.html
5)鎌田均.http://current.ndl.go.jp/ca1751
6)Sollenberger JF.JAMA. 2013; 310(12): 1231-2.
7)Butson LC, et al. J Hosp Librarian. 2013; 13(4): 362-72.
8)http://www.youtube.com/watch?v=zSu9FvdX2CA
9)山下ユミ.医学図書館.2013; 60(1): 12-21.
10)橋本淳.公衆衛生研究.2000; 49(4): 320-8.
11)Davidoff F. Ann Int Med. 2000; 132(12): 996-8.
12)Bould MD, et al. BMJ. 2014; 348: g1585.
13)http://ci.nii.ac.jp/
14)http://crd.ndl.go.jp/reference


佐藤正惠氏
司書,司書教諭,ヘルスサイエンス情報専門員(上級)。大学図書館,ソフトウェア企業,研究機関ライブラリー,母子保健分野のWebジャーナル制作を経て2010年から現職。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook