医学界新聞

連載

2010.06.28

医長のためのビジネス塾

〔第16回(最終回)〕会計(4) キャッシュフロー計算書

井村 洋(飯塚病院総合診療科部長)


前回からつづく

 これまでに紹介した2種類の決算書をひと言で表せば,損益計算書(PL)は「売上と利益」,貸借対照表(BS)は「借金と財産」を示すものでした。今回紹介するキャッシュフロー計算書(cash flow statement : CS)は何かといえば,その名のとおり「現金の出入り」ということになります。

 PLにもBSにも金額が記載されているのに,「現金の出入りを伴わないとはどういうことなのか?」と思われるのではないでしょうか。しかし,奇妙なことに,決算書に計上されている項目が,その決算期日にすべて現金の出入りを伴っているわけではないのです。

 PLやBSの項目である売上や利益,負債や資産は,現金に変換できる価値を有していますが,企業の財布に対して現実に出入りしている現金かというと,必ずしもそうではありません。「減価償却費」「棚卸資産(在庫)」「売上債権(売掛金)」「仕入債務(買掛金)」などは,その代表です。

 ご自分の家計において,現実に出入りしている現金の流れが不明瞭だとしたら,どう感じるでしょうか。不安になりませんか。最悪の場合には,「大事なときに現金が足りずに破産」ということになりかねません。現金の動きを把握することはとても重要です。それが,キャッシュフロー計算書の存在意義です。

3つの区分

 キャッシュフロー計算書は,1年間の現金の状態を表したものです。損益計算書の約束事と同様です。過去1年間の現金の動きだけを提示しているので,それ以前のものは全く触れていません。持ち越した借金などは,含んでいません。

 キャッシュフロー計算書は,3つに分かれています。「営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)」,「投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)」,「財務活動によるキャッシュフロー(財務CF)」です。それぞれ,営業活動(本業における稼ぎ),投資活動(設備投資,企業合併・買収など),財務活動(資金調達や借金返済)における現金の出入り,を示したものです。

 「営業CF」には販売収入や経費支出などに関する現金の増減が,「投資CF」には固定資産(土地や設備など)の購入や売却に関する現金の増減が,「財務CF」には資金の借入や増資などに関する現金の増減が,記載されています。企業の活動サイクルが,「資金を集めて」「投資をして」「利益を生み出す」ことだとすれば,それぞれにおける1年間の現金の動きを示したものが,「財務CF」「投資CF」「営業CF」なのです(表1)。

表1 各CF主要項目の抜粋

 プラス表示ならば会社に入る現金があったことを示しており,マイナス表示は会社から出ていく現金があったことを示します。例えば,営業CFでは,黒字で税引前当期純利益が1億円ならば,プラス1億円と表示されます。投資CFでは,固定資産を取得するために2億円を支払えば,マイナス2億円です。財務CFでは,5億円の借入金を得た場合には,プラス5億円です。借金をしてプラスをつけることに違和感を感じるかもしれませんが,現金の動きとして会社の財布には5億円入ることになるので,キャッシュフロー計算書にはプラスと表記します。

 表1の各CF内の各項目は,損益計算書や貸借対照表で表示している詳細な項目を転用・再構成したものです。営業CF,投資CF,財務CFはおのおのの総計を,プラスもしくはマイナスで表示します。

 医長クラスの医師にとっては,詳細を知る必要はありません。「営業CFがプラスにならない限り,事業として立ちゆかなくなる」ということを知っていれば十分です。

利益とキャッシュは違う

 ここでもう一度,利益とキャッシュ(現金)との違いについて説明させてください。

 医局費や小遣い帳には,現金で動く項目しか記載しないため,勤務医の日常では利益=現金と考えがちです。物品・サービスの購入と現金の動きが短期間で連動しているからです。現金商売といわれる小売業も,対顧客においてはそのような傾向です。

 しかし,企業間においては,状況が異なります。材料の購入や商品の売却が成立した期日に,必ずしも現金が動くわけではありません。例えば,500万円で薬品を仕入れても,同日に「支出」をしているわけではありません。後日に支払う約束をして,材料を入手しているのです。もちろんPLの「費用」には計上されます。また,薬品を売却する会社にとっては,同日に「収入」を得ているとは限りません。後日に請求料金を入手するのです。こちらもPLの「収益」に計上されます。いずれも日常生活における「ツケによる支払い」と似ています。クレジットカードによる支払いも同様ですね。

 「ツケによる支払い」の重要なポイントは,売買が成立した期日と現金の動く期日がずれていることです。特に,決算期の1年をまたがってずれてしまうと,どうなるでしょうか。PLやBSの記載には,売買が成立した期日の内容を明記するという「発生主義」が採用されています。よって,実際の現金の動きを伴わない収益,費用,流動費用,流動資産も計上されているのです。PLで「収益-費用」により算出された「利益」が記載されていたとしても,同額の現金が会社に入っているとは限らないのです。

 ですから,何らかのトラブルで,借金返済の期日に支払いが間に合わなければ,利益はあるのに破産という「黒字倒産」の危機を招くのです。このように,PLやBSでは把握できない現金の動きをとらえることのできるキャッシュフロー計算書は,経営管理にとって欠かせないものなのです。

パターンを見る

 キャッシュフロー計算書は,3つのCFで構成されていることを伝えました。各CFの合計は,それぞれプラスの場合とマイナスの場合があるため,全部で8パターンの結果が考えられます(表2)。

表2 CSの8パターン

 このパターンを見ることで,企業のキャッシュフロー運営を推測することが可能です。表2のCに注目してください。営業CFはプラスですから,本業での稼ぎがあります。投資CFはマイナスなので,将来に向けての投資が行われています。投資CFは,このようにマイナスのほうが一般的です。当然ですが,営業CFよりも少ない金額の投資CFならば健全なキャッシュフロー経営が行われている可能性を示唆します。財務CFはプラスなので,多くの資金を借金などで獲得したのかもしれません。このようにキャッシュの流れからは,「攻め」の経営状況を伺わせます。次のDは,財務CFがマイナスという点でCとは異なります。営業CFで生み出した収入で,それまでに生じた借金を返している状況なのでしょう。いずれにしても,このCとDのパターンからは,安定性が感じられます。

 一方,営業CFがマイナスの場合は,いずれも苦しそうです。ただし,Gのように資金を調達し(財務CFプラス),投資を行っているのに(投資CFマイナス),本業の稼ぎがない(営業CFマイナス)場合は,創設直後のベンチャー企業における成長過程の時期なのかもしれません。

おわりに

 これにて決算書の紹介もすべて終了です。より深く知りたいと興味を持たれた読者の方々には,私が参考にした中で最も理解しやすかった図書を紹介しておきます。『決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法』(國定克則著,朝日新書)です。

 今回にて,「医長のためのビジネス塾」は連載終了になります。これまでに紹介した内容以外にも「ファイナンス」「プロジェクト管理」「組織マネジメント」「交渉・ゲーム理論」など,ビジネス研修の課題はまだまだ残っています。これらについては,学習・経験を今後も積み重ねる必要性を私自身も強く感じており,いつか紹介させていただけるように精進を重ねる予定です。長期間にわたり拙文におつきあいくださり感謝しております。ありがとうございました。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook