HOME雑 誌medicina 内科臨床誌メディチーナ > しりあす・とーく
●しりあす・とーく

第18回テーマ

アメリカの医師研修から何を学ぶか?(前編)

出席者(発言順)
金城紀与史(手稲渓仁会病院・臨床研修部)
白井敬祐(サウスカロライナ医科大学・血液/腫瘍内科)
大曲貴夫(静岡がんセンター・感染症科)


金城 私は,1994年に東京大学を卒業後,3年間,亀田総合病院で初期研修をしたのですが,その当時,ジェラルド・スタイン先生という医師が亀田総合病院にいまして,「アメリカの研修は絶対にいい」と言われ続けていました。最初は嘘だろうと思っていたのですが,何回か見学に行くにつれて「ほんとうだ」と思うようになって,1997年7月からフィラデルフィアのトーマス・ジェファソン大学病院で内科のレジデントになりました。レジデント修了後も,そのまま米国に残って2000~2003年にニューヨークのマウント・サイナイ医療センターで呼吸器と集中治療のフェローシップを行い,2004年1月から手稲渓仁会病院に入りました。

 臨床研修部所属ということですが,臨床では総合内科をやっていて,病棟を中心に研修医と一緒に,総合内科診療をしています。

白井 私は,1997年に京都大学を卒業し,横須賀の米海軍病院でインターンを,福岡の飯塚病院で2年間,救急と内科をあわせた研修をしました。研修をするうちにがん診療をやりたいと思うようになり,国立札幌がんセンターに2年3か月お世話になりました。そうこうするうちにピッツバーグ大学の内科のプログラムに入れることになりました。アメリカでは腫瘍内科のフェローをするためには,総合内科研修から始めないといけないことになっています。どうせ行くならレジデントから教育を受けて,「がん総合医」みたいなものになれたらいいなという青写真を描いてアメリカへ行きました。現在は,サウスカロライナ医科大学でフェローの1年目が終わろうとしているところです。

大曲 私は,1997年に佐賀医大――いまの佐賀大学医学部――を卒業しまして,内科の研修を聖路加国際病院で足かけ5年ぐらいやりまして,そのあと少し時間を経て,2002年1月から,クリニカルフェローとしてテキサス大学ヒューストン校の感染症科に入って2年やりました。2年を終わるのでどうしようかというときに,たまたま静岡がんセンターの仕事があって,もともと日本で感染症を教えたいと思っていましたので,そのまま帰ってきていまに至ります。

アメリカという衝撃

金城 私はスタイン先生から,「アメリカの臨床研修は絶対にいい」と聞かされたのですが,正直半信半疑でした。亀田総合病院は当時研修制度を整えようとしている段階だったので,日本の研修でもアメリカと大差ないだろうと考えていたのです。しかし,スタイン先生のつてで,MGH(マサチューセッツ総合病院)で半日,病棟回診に参加したことがあったのですが,大きな衝撃を受けました。そのときに一緒に回った医師たちの豊富な知識に圧倒されたのです。よくよく聞いみると,3年目のレジデントが1年目を教えているということで,そこにはベテランスタッフは誰もいないんです。私は2年目で行きましたが,「あと1年しても,この人のようにはなれない」と思いました。そこで“屋根瓦”を見たのが,非常に衝撃的だったわけです。

 そのあと,ハワイ大学へ1か月行って,「やはりアメリカで研修をやりたい」と考えるようになりました。特に日本では,どうしても先生が言うことを静かに聞いて,という授業スタイルだと思うんですが,アメリカでカンファレンスに行くと,「俺に喋らせろ」という感じですよね。ああいうところはすごく新鮮で,アメリカの非常にいいところだと思います。そこから,新しいアイディアが出てきたり,自分では全く考えつかなかったアプローチが隣の人から出てきたりと,そういうことが非常に刺激的でした。「この国の人は,いろんな考え方をするんだなあ」ということを知ったのが,私のいちばんの収穫だったと思います。そして,3年ぐらいアメリカで過ごすと,アメリカという国と文化に,だんだん自分が染まっていくのがわかっていきました。一方で,同僚たちの考え方の中にはどうしても自分には受け入れられないところがあるということも感じるようになり,日本人のアイデンティティを意識することもありました。

 アメリカにはすごくいいところがあるけれども,嫌いなところもあるということがわかったわけです。実は自分自身の経験としてはそれがいちばん大きかったです。視野が広がったというのでしょうか。

「これはかなわない」という経験

大曲 実は私も,きっかけはスタイン先生なんです。彼は,月に1回,聖路加に教えに来ていたんです。ティーチングカンファレンスで彼の講義を受けて,「これじゃアメリカについていけないな」と……。どうも日本での研修だけでは足りないのかなと思ったんですね。

 当時,私の先輩がシアトルに留学されていたものですから,ワシントン大学のクリティカルケア部門でしたが,そこへまず1週間,見学に行ってみたら,金城先生がおっしゃったとおり,「これはかなわないや」と思いました。自分と歳が変わらないのにかなわない。それが納得いかないと思ったんですね。あれだけ必死になって研修したのに……と。これが,1つのきっかけです。

 もう1つは,聖路加には古川恵一先生がいらして,彼に出会って感染症を勉強しようと思ったということがあります。いまはだいぶ感染症科の研修プログラムも増えましたが,1998~2000年の頃には,国内で感染症を勉強しようと思っても,なかなかいいリソースがなかったものですから,古川先生とも相談して,よそで勉強しようということになって,たまたま入れたのが,テキサス大学ヒューストン校だったということです。

効率よく,質の高い人材養成システム

大曲 私はアメリカへ行くにあたって,もちろん自分自身の力量をあげていくことを考えていたのですが,それだけでなく,日本へ戻ったら人を教えなくては,と漠然とは思っていましたので,どうやって人を育てていくのかということにものすごく興味がありました。

 実際にアメリカでそれを見ると,2~3年といった,それほど長くない期間に,きちんとカリキュラムを組んで,セレクションをかけていい人を集めて,しっかりそのトラック(track)に載せて育てていくんですね。スタッフにも,それを教えるエネルギーがあるし,時間も確保されていて,人を教えるためのリソースがしっかりしていました。実際,われわれがやる気を出せば出すほど,利用できるリソースもたくさんあるんですね。ときどきチェックを受けて,どうしようもない場合にはピック・アウトされるレジデントやフェローもいましたが,少なくとも私が当時日本で受けた研修よりは,いい悪いは別として,効率よく専門家がつくられていました。そういうプロセスを経験できたというのは,いま私が教える立場になってすごく役に立っています。

 日本には感染症科の歴史や伝統みたいなものがほとんどなかったものですから,新しく立ち上げていこうとするとなかなか大変なところがあって,ああいうリソースが潤沢にあるところはいいなあと,正直思います。私なりに得たものというと,そのあたりかなと思います。

金城 システムが非常にしっかりしてますよね。トレーニングはベルトコンベアに似ているところがあって,ベルトコンベアに載るということをいったん許された人は,よほど変なことをしない限り,力がついて,ほとんどの人が認定医を取るし,手技がある科であれば,手技も数多く経験しますよね。

自分が何年後にはどうなるかがわかる

白井 身近な未来のイメージが湧きますよね。

 1年目はこう,2年目になったらこうなる,3年目になったら,指導医になったらこうと,自分が何年後にはどうなるかというのが,日本に比べてわかりやすいですよね。例えば私の同級生でも,地方の病院に派遣されて赴任したときに,しばらく入局者がいなかったので,3年連続でいちばん下をやり続けたという話を聞きましたが,アメリカの場合は,1年目が終わったら必ず2年目になりますよね。2年目が終われば3年目になる。毎年必ず立場も役割も変わっていくのです。いまは,日本のシステムも変わったから,アメリカだけのものではないかもしれませんが,当時はそれがすごく魅力的でした。

 確かに1年目はシンドイかもしれないけど,その先に2年目が待っている。また上のレジデントと過ごしながら,2年目までにはこうならなくてはいけない,3年目にはインターンや学生を教え,モーニングカンファも仕切らなくてはいけないといったゴールを日々意識することができます。屋根瓦だと常に身近にロールモデルがいるので,「それに追いつけ」と将来担うべき役割のイメージがはっきりつかみやすいのがいいですよね。

大曲 日本にいるときには,ほんとうに不安でしたね。何年やればいいのかな,これでいいのかな,みたいな。

白井 ボード(各種認定医制度)があるからかもしれないですけど,日本に比べて,3年目になったらこのくらいのことを知っていなければならないというのが,わかりやすいですよね。

(つづきは本誌をご覧ください)


金城紀与史氏
1994年東大医学部卒。亀田総合病院研修医,トーマス・ジェファソン大学病院内科レジデント,マウント・サイナイ医療センター呼吸器集中治療医学フェロー修了。アルバニー大学医学部・ユニオン大学大学院修士(生命倫理)。2004年1月より手稲渓仁会病院臨床研修部。

白井敬祐氏
1997年京大医学部卒。横須賀米海軍病院,福岡飯塚病院で一般内科,国立札幌がんセンターで放射線治療を経験し,2002年にがん診療,医学教育,Steelersを目的に渡米。研修おたくかつアメフトおたく。2005年よりサウスカロライナ医科大学血液/腫瘍内科フェローとして,抗がん剤治療の専門家をめざすため,臓器にしばられることなくあらゆるがんの診療経験を積むべく研鑽中。

大曲貴夫氏
1997年佐賀医大卒。同年より2001年まで聖路加国際病院内科レジデント。会田記念病院での勤務を経て,2002年より2004年までテキサス大ヒューストン校医学部感染症科でクリニカルフェローとして感染症の臨床トレーニングを受ける。2004年2月に帰国し,2004年3月より静岡がんセンター 感染症科で勤務。同院で臨床感染症の専門家を育成する感染症フェローシップを行っている。