今月の主題
「理解のための21題」
問題1
次の中から正しい記述を2つ選べ.
A:一般に動物における寿命は雌雄差があり,メスのほうが長い.
B:長寿命の動物の多くが,酸化ストレスに対して耐性である.
C:アンドロゲンには酸化ストレス耐性能を増強する効果がある.
D:最も平均寿命の男女差が大きい国は米国である.
E:女性の要介護の原因の41%が脳血管障害である.
問題2
勃起障害(Erectile Dysfunction:ED)が発症の予測因子でないものはどれか.1つ選べ.
A:狭心症
B:心筋梗塞
C:胃潰瘍
D:脳梗塞
E:閉塞性動脈硬化症
問題3
慢性腎臓病(CKD)に関して正しい記述を2つ選べ.
A:蛋白尿の頻度は女性>男性である.
B:高齢者での腎機能低下による死亡率への影響は女性>男性である.
C:喫煙はCKDの発症・進展のリスクである.
D:CKDの新たなステージ分類ではアルブミン尿測定が必要である.
E:CKDの進行には原疾患の影響は少ない.
問題4
上部尿路結石の治療法としてガイドラインで推奨されていないのはどれか.1つ選べ.
A:PNL(経皮的腎砕石術)
B:TUL(経尿道的尿管砕石術)
C:腹腔鏡下尿管切石術
D:ESWL(体外衝撃波結石破砕術)
E:MET(排石促進)
問題5
昇進を機に,不眠・食欲低下・倦怠感を訴える40代の男性が受診した.この患者にH-SDSを記入してもらったところ,22点であった.この患者に対し,最初に施すべき治療は以下のどれか.1つ選べ.
A:精神科専門医に紹介する
B:パキシル®10 mgの投与
C:セディール®30 mgの投与
D:セディール®10 mg+ジェイゾロフト®25 mgの投与
E:生活習慣指導
問題6
糖尿病について正しいのはどれか.1つ選べ.
A:わが国の糖尿病患者数に性差はない.
B:米国はわが国より肥満者が多いため糖尿病患者になる率は高い.
C:肥満者が世界一多い米国が糖尿病患者数も世界一多い.
D:早期の糖尿病腎症を見つけるために尿アルブミンの検査は有用である.
E:一度腎症が発症すると,治すことはできない.
問題7
男性の骨粗鬆症について正しいものはどれか.1つ選べ.
A:罹患率は女性と同じ
B:骨折発生率は女性と同じ
C:骨折後の死亡リスクは女性と同じ
D:骨量の減少はエストロゲンの減少による
E:ビスフォスフォネート製剤の治療効果は期待できない
問題8
男性型脱毛症(AGA)について,正しい記載はどれか.2つ選べ.
A:日本人男性におけるAGAの好発年齢は20代前半である.
B:テストステロンは髭や胸毛などを濃くする一方で,後頭部や側頭部において「硬毛の軟毛化」現象を引き起こす.
C:「硬毛の軟毛化」現象は,ジヒドロテストステロン(DHT)が男性ホルモン受容体に結合することにより進行していく.
D:妊娠の可能性のある女性に対しても,フィナステリドを処方することがある.
E:AGAの明確な診断方法については未知の部分が多い.
問題9
男性のがん罹患率が高い要因として最も寄与度が高いものはどれか.1つ選べ.
A:女性ホルモンが少ない
B:喫煙率が高い
C:がんを引き起こすウイルス・細菌の感染率が高い
D:飲酒率が高い
E:ストレスが多い
問題10
メンズヘルスで用いる漢方薬につき,正しいものを1つ選べ.
A:泌尿器科領域でも漢方薬は頻用されており,その効果も期待できるが,保険診療としては認められていない.
B:本邦においては,漢方薬はすでにエキス剤として使用可能で,通常,食後に内服をする.
C:漢方薬の選択は,患者の「証」を判定して行うことが望ましく,原則として実証には補剤を,虚証には瀉剤を投与する.
D:漢方薬は,西洋医学的治療が使用できない場合や,補助的な治療法として用いられることが多いが,疾患によっては第一選択薬となる場合もあり,副作用は比較的軽微である.
E:男性更年期障害に対する漢方治療は,女性の更年期障害に用いる漢方薬が用いられることはない.
問題11
メタボリック症候群の患者にテストステロン補充療法を行うと高値になるものはどれか.1つ選べ.
A:空腹時血糖
B:中性脂肪
C:腹囲
D:インスリン抵抗性指数
E:HDLコレステロール
問題12
次の組み合わせのうち,誤っているものを1つ選べ.
A:Klinefelter症候群―47XXY
B:Kallmann症候群―嗅覚過敏
C:プロラクチン産生腫瘍―男性不妊
D:hCG―テストステロン産生
E:hFSH―精子形成
問題13
LOH症候群の診療で正しいものを1つ選べ.
A:LOH症候群の診断は,本邦では,AMSスコアによるスクリーニングと血中遊離テストステロン値の測定によって行われている.
B:アンドロゲンは外陰部や前立腺を標的臓器としているため,その低下による全身的影響はない.
C:遊離テストステロン値が,11.8 pg/ml以上であっても,LOH様の症状が強い場合はアンドロゲン補充療法を行ってもよい.
D:アンドロゲン補充療法の副作用として,前立腺癌,貧血症,睡眠時無呼吸症候群に注意する.
E:アンドロゲン補充療法は,メチルテストステロンの経口剤投与が主流である.
問題14
高齢男性の血清テストステロン濃度低下と関連しない病態はどれか.1つ選べ.
A:認知症
B:骨粗鬆症
C:心血管疾患
D:胃がん
E:全死亡
問題15
次のなかから誤っている記載を1つ選べ.
A:糖尿病はEDのリスクファクターである.
B:LOH症候群の症状の一つにEDが挙げられる.
C:一般にBMIとIIEF-5は正の相関を示す.
D:心血管障害を発症する前にEDを自覚することがある.
E:一般にメタボリックシンドロームの患者はEDの罹患率が高い.
問題16
以下の心血管病のうち,現在5型ホスホジエステラーゼ(PDE5)阻害薬がその治療において適応となっている疾患はどれか.1つ選べ.
A:肺高血圧症
B:慢性心不全
C:心筋梗塞
D:心肥大
E:末梢閉塞性動脈疾患
問題17
52歳の男性.1週間前より下腹部の不快感,排尿痛があり,軽度の発熱を伴い排尿困難が出現したため来院した.検尿上白血球の増加が認められたが,ここ数カ月は性交渉はないとのこと.診察上有用でない検査はどれか.1つ選べ.
A:エコー検査
B:尿培養検査
C:直腸診
D:血液検査
E:PSA
問題18
夜間多尿を伴い,夜間頻尿の原因となる疾患はどれか.1つ選べ.
A:高血圧
B:脳血管障害
C:Parkinson病
D:過活動膀胱
E:前立腺肥大症
問題19
前立腺がんの早期診断に最も有用なスクリーニング検査はどれか.1つ選べ.
A:直腸指診
B:経直腸的超音波検査
C:前立腺特異抗原(PSA)検査
D:前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP)検査
E:フリーPSA/トータルPSA比精密測定
問題20
夜間頻尿について次の文章のうち誤っているものを1つ選べ.
A:排尿のために夜1回以上起きなければならないという訴えを夜間頻尿とする.
B:前立腺肥大症が主な原因である.
C:糖尿病は夜間頻尿と関連がある.
D:脳血管障害は夜間頻尿と関連がある.
E:夜間頻尿があると死亡率が高くなるという報告がある.
問題21
34歳の男性.30歳時に糖尿病と診断され治療を受けている.結婚後3年で,不妊症につき夫婦で不妊専門クリニックを受診している.勃起は可能であるが,糖尿病の合併症で射精障害(逆行性射精)を発症している.治療薬として適切なものはどれか.
A:クエン酸シルデナフィル(バイアグラ®)
B:アモキサピン(アモキサン®)
C:補中益気湯
D:ビタミンE(ユベラ®)
E:ユビキノン(ノイキノン®)
(解答は本誌掲載) |