医学界新聞

2020.09.28



Medical Library 書評・新刊案内


看護研究ミニマム・エッセンシャルズ

川口 孝泰 著

《評者》若村 智子(京大教授・生活環境看護学)

看護研究の「これだけは知っておくべき」がつまった書

 本書は,長年の看護研究や研究指導で得た著者のコツやエッセンスがつまった本である。分厚い看護研究の本は,気になるところ,調べたいところを読む,辞典的な使い方をする場合が多い。それに対して,この本は,看護研究に関して広く,最低これだけは知っておくとよいことが,平易な言葉で書かれている。研究法などの授業でのテキストや自己学習にとってもこの本は使いやすい。

 看護学にかかわらず,どの分野においても,研究は,明らかでないことを,ある手法を用いて,答えを求めることに意味がある。一方で,看護学とは何か,看護の技術とは何かなどの,看護の本質をどれだけ深く考えているかということも,研究には重要である。この著者の研究に対する構えや,看護の本質のとらえ方が,この本の文章にちりばめられていることに読者は気付くであろう。臨床経験がある読者にとっては,その要素が文字によって目から飛び込んでくれば,過去に忘れ去った看護のかつて学んだことを思い出し,グレードアップした学び直しになることであろう。

 本書は,「研究とは」「研究の種類と研究過程」「文献検討」「データ収集」「データ分析」「プレゼンテーションの技法」「研究倫理」の項から構成されている。看護研究で用いられることが多い質的研究と量的研究の解説が,バランスよく進む。「質的研究者なので,量的研究はわからない。量的研究者は,質的研究はよくわからない」という人は少なからず存在するが,いずれの場合も,自分が普段なじんでいない研究方法を自ら学び直す機会は,少ないのではないだろうか。しかしながら,この分量は,どの項目も読みこなすのにはちょうどよく,知らないことも負担なく読み進むことができる。

 項の中で特筆に値するのは,「データ分析」である。質的研究のデータの扱い方,量的研究では,データの統計解析が,コンパクトにわかりやすく述べられているからである。特に,統計方法は,専門書で調べるとシグマなどの数式が,学習者のやる気を削ぎ,理解しようとしても途中でやめてしまうことも多い。使う統計ソフトが決まっていれば,その使い方の本をまねて,数値を出す程度での理解にとどまっていることもある。この本では,実際の入力を想像できるデータセットと,その代表的なグラフ例と,統計結果のはらわたに相当する部分を明示していることに意味がある。

 付録として本文内のスライドの音声付きのデータがダウンロードできるが,一つひとつが短いので,空いた時間に,スマートフォンなどでも気軽に視聴できる。目から耳から学ぶことができる本書で,看護研究が,患者のため,働く看護者のための自由と創造性に満ちたものになることを期待する。

B5・頁168 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04179-9


がん薬物療法のひきだし
腫瘍薬学の基本から応用まで

松尾 宏一,緒方 憲太郎,林 稔展 編

《評者》坂本 節子(九大病院・がん看護専門看護師)

がんに興味を持つ全ての医療関係者に推薦したい

 がん治療薬は,年々高度化・複雑化しており,薬物療法に関する最新の知識を得ることが,看護師にとって難しい状況にある。また,分子標的薬,免疫チェックポイント阻害薬などの新規治療薬や支持療法薬の目覚ましい発展により,がん医療は外来治療が中心となり,生活の質をできるだけ落とさずに,外来治療が継続できるよう,がん患者の多様なニーズへの対応が求められている。

 本書は,がん薬物療法に精通した薬剤師の知識が集約されており,「がん種の特徴」「疫学と予後」「治療方法」「治療による副作用対策」について,まさに業務で生じる課題や疑問を解決するための,腫瘍薬学についての情報が幅広く収載されている。また,チームマネジメントのポイントや疼痛コントロールに必要な基礎知識・麻薬性鎮痛薬における留意点など,実践的な内容も含まれている。

 がん患者をサポートする看護師にとって,薬剤師に質問し,回答が得られるように,必要な情報がいつでもこの一冊から引き出すことができるのは便利である。

 本書の構成を概観すると,以下のようになる(タイトルの「ひきだし」になぞらえて,普通は「章」と呼ぶまとまりが本書では「段目」になっている)。

1段目:総論として,がんの疫学からがん治療の考え方,レジメン管理,曝露対策などがまとめられている。

2段目:抗がん薬について作用機序,主な適応がん種と治療レジメン,特徴的な副作用,薬物動態・薬物相互作用,ポイントが丁寧に書かれている。分子標的薬は,抗体薬ごとに表でまとめられており,適応,服用タイミングなどの特徴が一目でわかるようになっている。

3段目:がん薬物療法について各種疾患の疫学,診断,病期分類,予後因子,治療法が書かれている。代表的な治療レジメンは表形式で記載されており,投与間隔や使用する薬剤が看護師にもわかりやすく書かれている。

4段目:がん薬物療法の副作用ごとに,その特徴と対処法が書かれている。また,免疫チェックポイント阻害薬による免疫関連有害反応(irAE)について,基礎的知識からアセスメントのポイント,早期発見・早期対応のための患者教育について書かれていることは,出色の内容である。

5段目:疼痛緩和と鎮痛薬について書かれており,オピオイド鎮痛薬の特徴が,薬学的に詳しく書かれており,メリット,デメリットがわかりやすい。

 本書には「スキルアップのひきだし」というコラムが各所にあり,一歩進んだがん患者サポートを志す医療者が知っておきたい情報も記載されている。基本から応用まで,指導的立場のスタッフが自身の知識を確認する際にも有用だろう。がん看護専門看護師,がん分野の認定看護師だけでなく,がんに興味を持っている全ての医療関係者に推薦したい一冊である。

B5・頁474 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04180-5


リーダーのための育み合う人間力
自分も周りも大事にして元気な職場をつくる

岡山 ミサ子 著

《評者》青木 美佐子(医療法人晶晴会入澤泌尿器科内科クリニック看護部長)

頑張りすぎのリーダーたちを楽にするメッセージとワーク

 著者は長年にわたり,透析関連病院やクリニック,介護事業所など11施設,併せて300人の看護師のトップマネジャーを務め,また,認定NPO法人ビフレンダーズあいち自殺防止センターの創始者として約1500人の悩みを聞いてきた。その中で,多くのリーダーたちが責任感や使命感から自分を置き去りにして他者のために頑張っている姿を見てきた。著者はそんなリーダーたちに,「自分を優先して自分に愛とエネルギーを注ごう。自分で自分を癒やし,心をケアしよう」と述べている。このメッセージを読んだだけでも,現任リーダーたちは肩の荷が下り,気持ちが楽になるだろう。

 2019年の秋に会津若松市の看護管理者100人を対象に「リーダーのための育み合う人間力」と題した講演会を開催した際,著者は参加者に「自分を大切にしよう」と呼び掛け,「いのちのケアカード」を作成するワークを行った。この「いのちのケアカード」とは,自分の絵を描き,ストレスを受けて症状が現れたところにばんそうこうを貼りケアをし,「頑張っているね,私」と自分を癒やすメッセージを書くというものである。参加者の多くが頑張り過ぎている自分に気付き,「自分を一番大切にしていいんだ」と感じ,会場全体が温かい雰囲気に包まれた。

 また,本書では他者をケアする際,「太陽・月・風」のように支えることを提案している。太陽のように明るく元気なメッセージで背中を押す。スタッフが道に迷った時は,その人の手を引いて連れて行くのではなく,自分で歩めるように地図を手渡し,月明かりのように優しく穏やかに見守る。スタッフが対立した時は,リーダーは第三者としてアサーティブに対応し,2人の間に風を通す。リーダーがこのようなケアを身につければ,スタッフは優しさに守られている安心感の中で,自分を振り返り,自分の本当の感情に気付き,自分で進む力を得て人として成長していくであろう。

 そして,「成熟した『人間力』を育むために,リーダーはしかけをつくることが大切である」と述べ,本書には,著者のアイデアで開催されてきた多くのワークショップが紹介されている。当院でも,著者に幾つかのワークショップを開催してもらったが,著者の一つひとつの言葉を大切にしながら行うファシリテーションは,その場を“会話”からより良い新しい考えを導く“対話”の場に変え,参加者の内在する力が十分に引き出されるのがわかった。

 本書には著者が出合った多くの書籍の中からその金言が紹介されているが,それらと同様に数多く紹介されているワークショップの事例はリーダーにとって大きな財産となるに違いない。

 本書には,看護管理実践のための知恵ばかりか生きるための知恵が詰まっている。不安定さ,不確実さ,複雑さ,曖昧さが混ざり合う現代においては,誰もがリーダーシップを発揮する必要性があるからこそ,リーダーに限らず,ぜひ多くの看護師に読んでいただきたい。

A5・頁240 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-04195-9


見逃してはいけない! 小児看護の落とし穴

東京都立小児総合医療センター 看護部 編

《評者》三輪 富士代(福岡市立こども病院看護部長・小児看護専門看護師)

「何かおかしい」を見逃さず,もう一歩進めて考える

 本書は,東京都立小児総合医療センター看護部の管理者,専門看護師,認定看護師,スタッフの皆さんが執筆,編集し,刊行された本です。手に取った時に,一つの病院の看護部のスタッフの皆さんで一冊の本を出版されたことが何より素晴らしいと感じました。

 本書はそのタイトルどおり,小児看護に携わるスタッフが“見逃してはいけないこと”,つまり,気を付けていないとついつい見逃してしまいがちであるけれども重要なことを,小児看護の初心者から指導にあたる全てのスタッフに教えてくれる良書です。

 中身をひもとくと,呼吸,循環,中枢神経に関連した「フィジカルアセスメント」「周術期看護」「皮膚・排泄ケア」「家族ケア」などの章で構成されています。

 具体的なケースのアセスメントについて,2人のナースの対話から,見逃しかけていたことが導き出されていきます。例えば,SpO2値だけで「医師の指示にあるコール基準には当てはまらないから大丈夫」と思っていた新人ナース。でもベテランのナースは,「何かおかしい」をそのままにせず,そこにある“落とし穴”を見逃しません。子どもの第一印象,全身の状態,呼吸数,呼吸のパターンや肺音などの観察を進め,「呼吸不全」の状態に陥る前段階である可能性があることに気付き,ドクターコールと処置につなぎます。

 28のケースごとに,無呼吸の分類,脱水の程度と症状,洞性頻脈と上室性心拍の差異,皮膚のバリア機能,危機状態にある家族の心理など,関連する鑑別フローや観察ポイント,症状,専門的な解説が加えられています。そのため,臨床現場でその場面に遭遇した時の状況をよりリアルに感じながら,要点を押さえられ,最後の「まとめ」で,それまでの解説がふに落ちていきます。

 アセスメントをしていく上で繰り返し強調されているのは,「ナースとしての五感を使ってよく観察する」「自分の目で見た観察とその他のこと(モニターの数値や基礎疾患,家族の状況など)を組み合わせて評価していく」「起こっている事象の原因は,自分が思いこんでいる1つだけではないかもしれないことを確認する」ことです。

 さらに,本書の秀逸な点について,1点だけ書き加えておきます。それは,随所に織り込まれている「Column」の素晴らしさです。「あなたは医師に(ナースとして正しいと思うことを)言えますか?」「(患児の親に対して)話しかけるのをためらわせていませんか?」という問いかけ,そして「いつも笑顔で」というメッセージの一つひとつに,日々の自分の実践を振り返り,ドキリとさせられます。

 評者の病院でも,フィジカルアセスメントを充実させるための教育を強化していますが,本書のように,実際にベッドサイドで子どもを目の前にしてアセスメントを深めていくOJTが重要となるとあらためて感じました。

 初めて小児看護に携わるスタッフにとっては,「もっとアセスメントしないといけないこと」を学ぶために,指導的立場のスタッフには,「そうそう,こんなことある,ある」と思いながら,「こんなふうに後輩にかかわればいいんだ」と,後進育成の一助になる本です。ぜひ,手元に携えておきたい一冊です。

A5・頁212 定価:本体2,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03918-5


患者の声から考える看護

渡邉 順子 著

《評者》吉村 浩美(日看協看護研修学校校長)

ユニークな「ナースレンジャー」が教える看護の本質

 本書の著者は看護基礎教育に長く携わり,近年は特定非営利活動法人愛知排泄ケア研究会を設立し,理事を務めています。著者が日本看護技術学会の学術集会大会長をされた時に,評者は副大会長を拝命し,協働して学会運営に携わりました。当時も既成概念にとらわれず発想が自由な方だと感じたものです。本書は著者のユニークさが遺憾なく発揮されている一冊です。

 本書には,9人の患者さんが登場します。検診で要精検となりながらなかなか受診できなかった「チカ子さん」から始まり,初対面の情報収集で気持ちがすれ違い,看護師を信頼しきれない「マユミさん」。そして閉所が苦手な「ヒロシさん」がMRI検査へ,過去の検査でトラウマを持っている「キヨシさん」が胃カメラ検査へ,さまざまな背景を持った患者さんたちが検査や手術は大人だって怖いという“普通の感覚”を抱えながら治療に向かっていきます。その中で患者さんの気持ちと看護師の認識がずれてしまうのです。

 さらに,「入院生活は我慢の連続!」と思われる場面が展開していきます。同室者のいびきによる不眠,ナースコールを押した後の待ち時間の長さ,安全のためという安易な考えから行われる身体拘束など,皆さんにも思いあたる場面があるのではないでしょうか。

 この患者さんたちの気持ちと勤務2年目の看護師の認識のすれ違いをマンガ仕立てで重ねて描き,そのすれ違いを看護師に認識させて導くのが,本書の指南役である「ナースレンジャー」です。本書は,看護師が「ナースレンジャー」の指南を受けながら,患者さんと伴走する短編集のようでもあります。

 「ナースレンジャー」は,時に厳しく「患者さんの声を聴いたつもりになっていないか」という警鐘を鳴らします。その裏には,患者さんとのすれ違いに気が付けば,看護師は行動を変えることができるという期待があり,看護師への深い愛情が感じられます。教科書には決して登場しないユニークな先輩「ナースレンジャー」の,時にユーモアを持った示唆によって,私たちは自分の思いが患者とすれ違っていたことがわかります。そして今までの自分の行動を内省していくことができるのです。著者がマンガという形式を選んだ理由はここにあると推測されます。

 もう少し深掘りしてほしかったことが2つあります。

 1つは,痛み止めを飲むのを我慢してしまう患者さんのエピソード。患者さんに適切なタイミングで薬を使ってもらうかかわりが,いかに難しく,しかし大事だったかと臨床時代を思い起こしました。痛くなってからでは遅いのですね。

 もう1つは,身体拘束のエピソード。身体拘束が「安全神話」のあしき慣習と臨床では誰もが気付いていますが,まだまだ,根深い課題です。

 私たちは「忙しい」という言葉をよく口にします。本書ではマユミさんが,「看護師さんは忙しそうだから」とナースコールを押すのを遠慮しています。患者さんの声を聞くためには,余裕のある表情や,一瞬の間でも目を合わせてあたたかい笑顔で向き合う姿勢が必要なのでしょう。

 臨床を離れて久しいですが,他者との距離を縮めるには相手の声を聞くことが大切であると再認識しました。そして,相手の気持ちに寄り添えたと感じることで,看護という仕事はさらに充実していくのだと思います。

 本書は,看護師だけでなく,看護学生や教員,患者さんにかかわる皆さまにお薦めしたい一冊です。

A5・頁184 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03831-7

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook