医学界新聞

図書館情報学の窓から

連載 佐藤 翔

2020.04.20



図書館情報学の窓から

「図書館情報学」というあまり聞き慣れない学問。実は,情報流通の観点から医学の発展に寄与したり,医学が直面する問題の解決に取り組んだりしています。医学情報の流通や研究評価などの最新のトピックを,図書館情報学の窓からのぞいてみましょう。

[第11回]ハゲタカ雑誌の論文を「査読している」のはどんな人?

佐藤 翔(同志社大学免許資格課程センター准教授)


前回よりつづく

 2020年3月11日,プレプリントサーバbioRχivに,ハゲタカ雑誌の論文を「査読」しているのはどんな研究者かを調査した論文,「Who reviews for predatory journals? A study on reviewer characteristics」1)が掲載されました。著者はスイス国立科学財団(Swiss National Science Foundation:SNSF)の研究者らと,査読登録サービスPublonsのスタッフらです。同日中にNature誌オンライン版に紹介ニュース記事2)も掲載されるなど,大きな注目を集めています。

 Publonsといえば本連載の契機となったインタビュー記事(第3312号参照)でも紹介した査読登録サービスで,これが一般化すればハゲタカ雑誌対策にもなるだろう……と自分は自信満々にコメントしたわけです。しかしなんとそのPublonsに,ハゲタカ雑誌と思わしき雑誌に掲載された論文への査読レポートが登録されている,ということにスタッフが気付いたのが調査の発端でした。詳細に調べてみようと思い立ちSNSFの研究者らに相談を持ちかけ,今回の調査に至ったとのことです。

 「ハゲタカ雑誌なのに査読をしている? どういうこと?」と疑念を持たれる人もいらっしゃるかもしれません。ハゲタカ雑誌といえば,実際には査読をしていないにもかかわらず,「査読をしている」と銘打って片っ端から論文を掲載する雑誌,その目的は掲載料収入を得ること……というイメージが自分にもあります。それなのに査読者がいるとは? 査読者がいるならハゲタカ雑誌じゃないんじゃないの,という気もします。しかし,そこが前々回(第3359号)取り上げた「ハゲタカ雑誌の定義」3)ともつながってくるところです。

 同定義ではハゲタカ雑誌を「学問を犠牲にしてでも,自己の(もっぱら経済的な)利益を優先するもの」とし,その判断基準として虚偽・誤解を招く情報の掲載や,編集・出版ベストプラクティスからの逸脱など4つの要件を決めました。一方,査読の質については現状では外部から評価の仕様がない,ということで基準に含めませんでした(ちなみに今回の論文の著者たちは,このハゲタカ雑誌の定義に関する会議の参加者であり,結果をまとめた論文の共著者でもありました)。逆にいえば,それ以外の外形的に判断可能な基準を満たしているなら,それで「ハゲタカ雑誌」と認定するには十分,ということになります。そうした外形的基準からすれば疑わしい雑誌の中に,Publonsに査読が登録されているものがあった,ということのようです。

 実際の調査には,Cabell社が作成する有料の雑誌リストが用いられました。同リストは出版プロセスや論文のアクセス可能状況等の複数の基準から,ハゲタカ雑誌と疑わしい雑誌と,真っ当と考えられる雑誌を分けてまとめたものです。もちろん,実際にはグレーゾーンも存在し奇麗には分かれないだろうことは今回の論文でも指摘されているものの,出発点として使うには比較的,妥当なものに思えます。

 その中からまずハゲタカ雑誌1000誌,真っ当な雑誌1000誌をランダムに抽出し,Publonsの査読レポートデータと照合します。該当する雑誌の査読レポートを抽出したら,さらにその査読レポート登録者(査読執筆者)が他に登録している査読レポートの対象雑誌も特定し,それらがCabell社のリストでハゲタカ雑誌・真っ当な雑誌のいずれに分類されているかを照合していきます。また,査読レポート執筆者の属性や,Publonsに掲載されている執筆論文数・査読回数等のデータも取得・分析します。以上のデータ抽出の結果,最終的に1160のハゲタカ雑誌に提供された6077件の査読レポートと,6403の真っ当な雑誌に提供された17万7666件の査読レポートが得られました。出発点はいずれも1000誌でしたが,最終的なデータ量ではハゲタカ雑誌への査読は全体の3%程度,ということになります。

 データに含まれる査読者をハゲタカ雑誌への査読提供状況でいくつかのサブグループに分けると,9割は1度もハゲタカ雑誌の論文を査読しておらず,8%程度がたまに,2%がしばしば,そしてごくわずかの査読者が頻繁におよびハゲタカ雑誌のみしかやったことがない者がいるという状況でした()。このうちハゲタカ雑誌の査読を全くしていない査読者は,研究歴が長く論文出版数も多いもののPublonsへの査読登録は少なく,たまにハゲタカ雑誌を査読している層は,最も生産的かつ研究歴が長く,Publonsにも頻繁に査読を登録していました。一方,ほとんどハゲタカ雑誌しか査読をしたことがないグループは,総じて研究歴が短く(若く),論文執筆数も少ない傾向がありました。また,査読者の地理的分布を見ると,ハゲタカ雑誌の査読者はサハラ以南(約22%)や中東・北アフリカ(約14%),南アジア(約7%)で多く,総じて発展途上国の研究者が多いとされています。

 査読者のサブグループとその特徴(文献1より改変)(クリックで拡大)

 この調査で確認されたハゲタカ雑誌査読者の傾向(研究歴が短く,論文執筆数の少ない,発展途上国の研究者)は,ほとんどハゲタカ論文の著者の傾向と一致しています。ハゲタカ雑誌は論文投稿の場としてのみならず,査読等を行う場としても,これらの研究者の間に組み込まれてしまっているのではないか……というのが論文の主張です。6千を超える査読レポートの執筆には合計3万時間程度は費やされたのではないかと見積もられており,それだけの時間が,ハゲタカ雑誌に費やされたことを著者らは問題視しています。

 とはいえ査読をやっているなら,それは単にサービスの質が低いだけの,発展途上国の研究者向けの雑誌なのではないか……という意見もあるかもしれません。しかし,Nature誌のニュースでは実際に査読をハゲタカ雑誌に提供し,それをPublonsに登録していた研究者のコメントも取ってきています。それによれば査読レポートの意見を無視して論文は公開されてしまったとされており,査読レポートを書いた時間は無駄になったようです(それ自体は非ハゲタカ雑誌でもよくあることですが)。また,別の有識者のコメントとして,そもそもこれらの査読はハゲタカ雑誌にとって,「いかにもちゃんとやっている」風を装うための,いわばアリバイ工作(記事中では「いちじくの葉:a fig leaf」と表現しています)にすぎないのでは,とも指摘されています。

 今回の論文の著者らは引き続き,ハゲタカ雑誌への査読の中身にまで踏み込んだ調査をしていくとのことで,今後の結果にも注目したいところです。それにしても,査読をやっていないのにやっているかのように装われるのも厄介ですが,「やっている感」を出すためだけに査読依頼までしてくる(しかも端から無視するつもりである)となれば,研究者にとってはますます迷惑な存在になります。

 さらに,Publonsにそうした査読が登録されることで,これまで自分が考えてきたPublonsをハゲタカ雑誌対策の一助とする可能性にも暗雲が漂ってきます。というか,ハゲタカ雑誌もそこまでやるなら,あと一歩進んで,ちゃんと査読レポートの中身を考慮して採否の判断に反映してくれれば,勧誘が鬱陶しくてサービス品質が悪くて若手研究者でも構わず査読を依頼してくるだけのただの査読誌になるのですが……。

つづく

参考文献・URL
1)Severin A, et al. Who reviews for predatory journals? A study on reviewer characteristics. bioRχiv. 2020.
2)Nature. 2020[PMID:32161349]
3)Nature. 2019[PMID:31827288]

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook