医学界新聞

寄稿

2019.04.29



【寄稿特集】

私の学会活用ノウハウ
受け身な姿勢じゃもったいない!ワクワク学会大作戦


 例年春の学会シーズンともなると,全国各地で学術集会が開催されます。ワクワクする数日間にするために,数多くの学会の中から参加する学会を選ぶ基準は? 学会期間中はどの演題を聴講して,質疑応答の際にはどのような質問をすべき? などなど試行錯誤された経験のある方も多いでしょう。そもそもすぐに最新の情報が入手できる時代に,学会に参加する目的を考える必要もありそうです。そこで平成最後の本特集では,学会の活用法に関してちょっとしたこだわりを持つ先生方に,そのノウハウをご紹介いただきました。

こんなことを聞いてみました
①私の学会活用ノウハウ
②学会での思い出や失敗談

椛島 健治 塩沢 裕介 西村  智
大須賀 覚 倉原  優


能動的学会参加のススメ

椛島 健治(京都大学大学院医学研究科皮膚科学教授)


①学会の参加にはいくつか目的があるかと思いますが,僕にも自分の中で課していることが3つあります。

1)能動的な姿勢を貫く
2)今後の臨床研究や基礎研究に役立ちそうなアイデアを得る
3)人的交流を図る

 「能動的な姿勢を貫く」ということは,例えば,1日1回くらいは質問するということです(この心掛けを失うと僕はすぐに寝てしまいます)。そして,できるだけ良い質問をします。そのため以前は,学会参加前にプログラムと抄録に目を通し,どのセッションに参加するべきか,そして,その演題で何を自分が知りたいかを明確にしました。もちろん前列に座ります。その方が,より臨場感が増し,一つひとつの演題が心に響きやすくなります。

 もうひとつ重要なのがポスターセッションです。臨床の学会では,タイトルを見ずに臨床写真や病理写真を見て,診断名を付けたり,あるいは,このポスターで何を言わんとしているのかを推理したりします。僕はどの学会に参加しても全てのポスターに目を通すようにしていますが,それ故,学会が終わるといつもくたくたになります。

 次に,今後の研究に役立ちそうなアイデアを得る,という課題です。「学会に勉強をしに行く」という表現を若い先生がよく使いますが,僕はちょっと物足りないです。教科書や医学雑誌を読めばいくらでも情報が手に入る時代ですから「勉強」なら学会に行かなくてもできるし,医師たるもの常に勉強ですからあえて学会に勉強しに行くというのがピンと来ない。単なる勉強ではなく,自分がこれからやりたいことを積極的に見つける場として学会を利用すると良いです。学会というinputが増える状況が,アイデアというoutputを生み出す可能性の最も高い場だと思います。湧いてくるアイデアをパソコンにメモしていくことが,学会に参加している中で至福の時です。

 最後に,人的交流を図ることについてです。ポスターに書かれていることを読むだけなら,医学論文や雑誌を読むことと何ら変わりません。講演する演者やポスター発表者との,「どうしてこのような研究を始めたのか」「どの点で苦労したのか」,あるいは「自分はこんなことをやってみたいと思っているのだけど共同研究はできないのか」といった会話は,学会に参加しなければ不可能です。毎年同じ学会に参加していると次第に友人も増えてきますが,そういう知り合いと意見を交換するのもいいものです。自分の興味があることと共通の領域で働く人と知り合いになれるのは,人生における大きな財産です。

 以上が僕の学会活動にかける意気込みですが,実は,僕には「裏の」学会活動もあります。それは,その土地のうまいものを食べること,近くに温泉があればそこまで足を運ぶことです。そして最も楽しみにしているのが,早起きしてその土地をジョギングすることです。観光名所だけでなく,夜の歓楽街で酔いつぶれた人たちを眺めながら散策するのも乙なものです。ちょっと性格悪いでしょうか?

②僕の大学院時代は,学会参加は自腹でしたので,特に海外の学会に参加するときは選びに選んで参加するようにしていました。そして大学院3年時に選んだのが免疫のキーストーン・シンポジウム。午後にはスキーをする時間もあるとのことで,米国コロラド経由でそこからバスに乗り継いでなんとか憧れのキーストーンへ。すると受付の張り紙に,“Dr. Kabashima, please call to your laboratory as soon as possible.”とのメッセージが。ボスに国際電話をしますと,「君の投稿した論文について,reviewerからコメントが来たので,すぐに帰国してreviseの実験を進めるように」とのこと。飛行機のチケットを取り直して(さらに出費が……),またもともとは留学希望のラボで面接の予定でしたが,それもキャンセルして帰国しました。なんだか今回の特集の主旨にそぐわない内容ですね。でも,学会参加は,さらなる目標を達成するためのものであり,学会参加がゴールなのではない,というのは大切なことだと思います(専門医更新のポイントを稼ぐために学会へ参加する,というようなことは皆さんに限ってはないと思いますが)。

学会開催中に,大学の垣根を越えて若手皮膚科医との早朝ラン!


「友達作りの場」「自分を売り込む場」としての
学会活用法

塩沢 裕介(ウェイクフォレスト大学医学部癌生物学アシスタントプロフェッサー)


①皆さんは「学会」と聞くと何を思い浮かべますか? おそらく「研究成果を発表し,最新の知見を得る場所」という感じではないでしょうか? これらが学会に参加する一番の目的であることは間違いないですし,僕も勉強するために学会に参加します。でも普段は,それらとはちょっと違う目的も持って会場に向かいます。そこで,本稿ではこの「学問をする以外の学会活用法」についてお話ししてみたいと思います。

 研究者生活が長くなってくると,原稿執筆や論文査読,学会の座長などを依頼されることが増えてきます。この手の仕事は面倒くさいですが,立派な業績になります。そして,こういう仕事を依頼する側からすると,全く知らない人に声を掛けることはまれで,ある程度名前を知っている研究者だったり,知り合いだったりに依頼することが多くなります。また,学生や若手の研究者にとっては,学会でできた知り合いを通して将来の就職が決まるなんてこともあります。これらのような理由から,研究者としてキャリアを構築していくためには,自分の専門分野で「名前や顔を知られている」というのは重要なスキルになってくるのです。

 じゃあ「良い論文を書いて有名になれば良いじゃないか」という意見も出てくるかと思います。しかし,このやり方だと時間もかかるし,若手の研究者にはなかなかチャンスが回ってきません。そこで,学会を「自分の顔を売る場」として活用するのが良いのではないかと考えているわけです。

1)できるだけ小規模な学会を選ぶ

 このように学会をネットワーキングの場ととらえているので,僕は大規模な学会には基本的に参加しません。あまりに規模が大きすぎると,人と出会うのがなかなか難しいからです。一方,小規模な学会(特に僕のいる米国の場合)では,食事の時間や懇親会などの場で強制的に人と交わるように設定されています。大規模な学会でもそのような機会がないわけではないですが,ネットワーキングという意味合いで活用するのは難しいかもしれません。

2)知らない人と話す

 僕は自他共に認める人見知りなのですが,この時ばかりはたくさんの人と話すように頑張ります。例えば食事の時間は,一緒に学会に参加した人ではなく,毎回知らない人の隣に座りますし,懇親会でもとりあえずそばにいる人に話し掛けます。話が盛り上がるかどうかは別として,この「知らない人と話す」ということが将来の何かにつながると信じ,勇気を振り絞ってやっています。

 このような出会いから,今でも連絡を取り合う研究者仲間ができました(たまに会うと一緒に飲みに行くこともあります)。またさらには,学会で知り合った友達から仕事の依頼がたくさん舞い込むようにもなりました。

3)質疑応答のマル秘活用法

 まあそれでも,やっぱり初対面の人と話すのは苦手だとか,海外の学会では外国の人と話すのは難しいという方もいると思います。そのような方には今回特別に(特別ですよ!),僕がやっている,もうひとつの「自分の顔を売る方法」を伝授しましょう。

 それは,口頭発表の質疑応答の時間に何度も質問することです。質問は他人の口頭発表を聞いている間に考えることもできますし,会話のキャッチボールをする必要もありません。何度も質問することを繰り返していると,会場にいる人たちが「誰だ,コイツ?」となり,思っている以上に顔を覚えてもらえます。質問の最初で所属と名前を言えば,それらも自然に覚えてもらえます。名前と顔を覚えてもらうという目的においては,質問するのは口頭発表をすることなんかより何倍も効果的なのです。

今から7~8年前,Prostate Cancer FoundationのYoung Investigator Awardに選ばれて壇上で表彰された時のひとこま(若い! そして,まだ髪が短い!)。
 このように僕は,学会を「勉強する場」としてだけでなく,「友達作りの場」や「自分を売り込む場」としても活用しています。人としゃべったり,質問したりするのはとても勇気がいります。でも,やってみて損はないことだと思うので,皆さんも次の学会ではちょっとでも誰かに声を掛けたり,質問をしたりしてみてください。そして,もしどこかの学会で僕のことを見掛けたら,気軽に声を掛けてください。ぜひ友達になりましょう!

②特に自分の中で思い出深い学会は,渡米して3年ぐらいたった頃に初めて英語での口頭発表を行った大規模な学会です。その頃は渡米して間もないこともあり,まだ自分の英語とプレゼンテーションに全く自信がなく,直前までビクビクしていました。それを見かねた当時のボスが「裕介,心に剣を持って挑みなさい」と助言してくれたのです。おそらく「自信と勇気を持って頑張れ」ということだったのでしょう。そのおかげで良い意味で吹っ切れて,自信を持って発表に挑むことができましたし,プレゼンも大成功に終わりました。またその時に「気持ちさえ入っていれば英語の上手い下手は関係ないんだな」ということにも気付きました。それ以来,プレゼンに挑む時は常に心に「剣」を持ち,「気持ち」で話すように心掛けています。ですから皆さんも英語なんてあまり気にせず,自分なりの「剣」を心に携えて,海外の学会にどしどしチャレンジしてみてください。


初めて参加する学会・展示会こそが面白い

西村 智(自治医科大学分子病態治療研究センター分子病態研究部教授)


①僕は医学部を卒業し,現在はバイオイメージングを使いながら生物研究を中心に研究職をしています。最近では,イメージセンサーを使った光学技術の開発に重点を置いており,文字通り素材からシステムを作り,技術提案までをしています。

 システムには独自のアイデアを多数実装しているのですが,アイデアだけでは動作品は作れません。金属を削る,重量物をモーターやピエゾで動かす,アナログ・デジタル混合回路で制御する,など幅広い範囲の技術が必要になります(既存技術だけでなく,時には非常に古く,歴史に埋もれたままの技術までも必要となります)。もちろん,医学書や学術書ではこれらの技術はカバーできません。技術の習得,特に最新の素材や工具を発見するために,僕は学会や展示会をとても重視しています。学会で人と話すことが最短ルートになることもあります。

 僕はかなりの数の発明をしますが,世の中のニーズがわからないことには始まりません。ユーザーの声を聞くのもひとつの方法ですが,普段自分が行かない学会や展示会にあえて参加してみることを強くお勧めします。僕自身,今までに参加した学会の多様さには自信があります。医学なら内科系学会はほとんど制覇しました。眼科などの専門学会にも手を伸ばしました(学会参加費用が優に2万円を超えることもあり,それぞれの領域における文化の違いを感じました)。

 医工学系の学会に行けば技師職が多数で医師は少数派ですし,看護系の学会に行けば雰囲気は華やかです。医療において医師はごく一部の役割しか担っていないことが,他職種の発表を聴講するとよくわかります。さまざまな知見に触れた後に「自分として何をすべきか」を考えると,とても勉強になります。

 生物物理・応用物理といった中間領域の学会,画像情報・精密機械といった工学系の学会にも参加します。精密機械系の学会では,加工技術についてのプレゼンの間に,加工された歯車が回覧されることもありました。実際に手にすると,書籍を読むだけではわからない,加工の精密さとポイントがつかめます。

 さらに技術系の展示会に行けば,企業の論理や現在の技術水準,経済動向がよくわかります。医学部の教授室にいると数多くの営業の方があいさつに来てくれるものの,本音はほとんど聞けません。一方で,ラフな格好で展示会に出入りして世間話でもすれば,リアルな話がたくさん聞けます。他業種の友達ができますし,なによりアイデアのネタになります。

 最近では,医学系の学会といえば華美な会長招宴だったり,歴史的な建造物での開催だったりと,いろいろ印象を残すための工夫が凝らされているようです。とはいえ,どれも主催者側の満足が優先されている感も否めません。そのために,協賛企業集めに必死になるのでは,本末転倒です。僕は参加者が100人を超えないような小規模な研究会が好きですし,かなり活発な議論を聞くこともあります(あるいは,聴衆がドキドキしてしまうような学生の発表もいいですね)。一方で,大規模な学会では,予定調和の演題が多くて,眠くて仕方がありません。学会は誰のためにあるのか,今一度考える時期なのかな,と思います。

 また,学会参加や運営だけが仕事になることは避けたいと思っています。僕は今年に入って,医学系の学会員・評議員職を全て辞めました。時々ふらっと参加するのがちょうど良く,主催や運営は自分には合わないようです。もちろん,個々人によって考え方はさまざまですが,学会関連の仕事は時間が非常にかかるし,あくまでも任意団体にすぎないので,面白くないことはやる必要はない,とつくづく思います。

②国際学会や海外展示会も非常に楽しくて……と言い出すとキリがないので,このへんにしておきます。どこかの学会で見掛けたら声を掛けてください。


質問に“自分ルール”を課し,
大汗をかく熾烈な戦いの場に

大須賀 覚(エモリー大学ウィンシップ癌研究所)


①学会は医師・研究者にとって,研究成果の発表,最新情報の収集,ネットワーク作りの重要な場です。基本的な学会の使い方は一緒だと思いますが,使い方を少し工夫すると異なった活用も可能です。今回,私なりの学会の使い方を紹介する機会をいただきましたので,学会を積極的な勉強の場にするための2つの方法を述べます。

1)「学会の締め切り化」勉強法

 人は基本的に怠惰な生き物で,勉強する大事さは十分にわかっていても,忙しい日々の中で流されてしまい,腰を据えて勉強するのはなかなかできないものです。私も脳神経外科のレジデントであった頃はそうでした。そんな日々の中で,見つけた勉強法が「学会の締め切り化」勉強法です。

 例えば,小児水頭症の外科手術について来月末までに勉強しようと決めたとします。ただ,勉強しなくても何か罰を受けたり誰かに怒られたりするわけでもないので,簡単には進みません。その場合にまず,自分がかかわった小児水頭症の症例報告を学会に演題提出してしまいます。

 そうすると,強制的に勉強しなくてはいけなくなります。学会発表は若手にとっては怖いものです。学会に施設の名前で発表するとなると,恥ずかしい発表はできないし,上司のスライドチェックも受けないといけません。また,学会発表の場では会場からの質問も受けないといけません。みんな怖いので一生懸命に勉強せざるを得なくなります。締め切りがあると人は勉強するという効果を使った勉強法です。

 私がレジデントだった時には,演題を出しまくって勉強を重ねていました。遠方の学会にあまりに頻繁に行って病棟を留守にし過ぎると申し訳ないので,地方会などの近場の学会に演題を出していました。発表後には報告内容を論文化まですればさらに業績になります。もちろん大変ですが,強力な勉強手段だと思っています。

2)「質問の義務化」勉強法

 学会は勉強の場ですが,どのくらい多くのことを学べるかは参加者のモチベーションにかかっています。私がとても大事だと思うのは,積極的に質問することです。学会発表を聞くだけではどうしても受け身になってしまいます。勉強しようがしまいが,理解していようがいまいが,学会は進んでいきます。完全に受け身にならないために,私が自分に課していたのが,「1つのセッション内で最低1つの質問をする」という“自分ルール”でした。セッションの中のどれか1演題で何らかの質問をしなければいけないと心に決めて臨みます。

 そのように決めると,まず抄録自体を真剣に読むようになります。研究の背景・方法・結果・考察を読み,知らないことを事前に調べたりします。そしてセッションが始まると,「質問をするために聞き漏らしがないように」と真剣に聞きます。そうすると事前調べも手伝って,話の理解度が俄然変わります。質問するということは,他人の目にさらされます。変なことを聞いてはいけないというプレッシャーがかかります。その気持ちが自分を積極的な態度に変えてくれます。

 ひとつ注意点ですが,質問は何でも良いわけではありません。「この方法を詳しく教えてください」といった,演者に完全に乗っかる質問ではなくて,何らかの自分なりの考察を要する質問をめざします。「これは以前の研究と結果が少し異なるがなぜか」とか,「これも追加で調べると面白いのではないか」など,演者がその質問から次の研究アイデアを得られるような質問をめざします。

 もちろんこれは簡単ではありませんが,目標を立てることで得られる知識・経験は全く違うものになります。無機質な学会が急に,大汗をかく熾烈な戦いの場に変わります。また,質問を介して自分の名前や顔を,演者や学会内の人に知ってもらう貴重な機会にもなって,ネットワークが広がります。ぜひ,若い先生にはこの「質問の義務化」勉強法にチャレンジしてもらいたいと思います。

②偉そうなことを書きましたが,そんな私は華麗に学会をこなしているかというと,実際は失敗の連続です。勉強不足を司会者に叱られたこともあるし,おかしな質問で場を凍らせたこともあります。他にもさまざまな失敗をしています。特に印象深いのは,大学院生時代に日本脳腫瘍学会で発表した時です。英語での発表でした。発表自体はうまくいったのですが,その後に海外からの招待演者に英語で質問され,緊張していた私はうまく質問も聞き取れませんでした。それがコメントだと勘違いして“Thank you”とのみ答えて,場内から大きな失笑をかいました。今でも思い出す,悲しい失敗体験です。

 でも,そのような失敗こそが大事だと思っています。最初から完璧にできる人なんていません。失敗を経験した人こそが高みに行けます。臆せず失敗をしていくのが学会のひとつの醍醐味です。失敗が許される若いうちにいっぱい失敗すべきです。

 今回,学会を利用した勉強法を解説しました。今後学会に参加する上での何らかのヒントになりますと幸いです。


SNSをフル活用して海外の学会に仮想参加

倉原 優(国立病院機構近畿中央呼吸器センター)


①私は,日本内科学会,日本感染症学会,日本呼吸器学会,日本結核病学会,日本呼吸器内視鏡学会,日本肺癌学会に所属している。当然ながら,注目されている演題を見に行くのを楽しみにしているわけだが,専門医の単位を更新する目的もある。

 最近,若手医師から「倉原先生はどうやって学会情報を集めているのですか?」と聞かれることがしばしばある。おそらく,自分のウェブサイトやFacebookページで海外の学会のニュース速報を流しているからだろう。実は,私は出不精で,学会に全て参加しているわけではない。家庭の事情もあって,特に海外の学会にはもう何年も足を運んでいない。

 では,どうやって入手しているのか。簡単である。インターネットに頼ればいいのだ。「いやいや自分の足を運んで参加して勉強しないと」と古典的な考えに凝り固まっているようでは,もはや若手医師から時代遅れと揶揄されるかもしれない。

 情報源のひとつはTwitterである。私は,海外の学会に参加する医師に負けないだけの情報量をTwitterから得ている。FacebookとInstagramは,医学情報が発信される頻度が高くないし,Facebookは動作がややもっさりしている。圧倒的な情報量を誇るTwitterを駆使しない手はない。私はそこで得たニュースを,Facebookの自らのページで情報発信している()。

 Facebookページ「呼吸器内科医」

 例えば,2018年に開かれた米国胸部学会(ATS)では,多くの医師がTwitterを使用していた。ハッシュタグは「#ATS2018」だった(註1)。私はATSに参加していないが,2015年頃から毎年Twitterで情報収集することを習慣付けている。現地時間にツイートされるので,早朝から何百というツイートを見るはめになるが,大規模臨床試験の結果が速報でツイートされていたり,著名な研究者が飲み会で騒いでいる写真が掲載されていたり,臨場感はかなりのものである。驚いたのが,実際に参加した日本人医師よりも得ている情報量が多かったという点である(註2)。

 それほどTwitterというのは学会向きのツールなのだ。学会サイドも自らアカウントを作って,速報ツイートをリツイートしている(事実上,学会が速報ツイートを容認しているということだ)。著作権や肖像権などいろいろ問題は多そうだが,海外の学会は,今のところ良い意味で“野放し”になっていると思う。しかし残念ながら,日本の学会ではTwitterを活用している学会など皆無だし,速報のひとつすら流れてこない。写真撮影もほぼNGで,寂しい限りだ(註3)。海外では,写真撮影に厳しいとされてきた米国癌学会(AACR)ですらSNSでの情報拡散を一部容認しているのに,日本の学会はまだまだ後進的かもしれない。

 私のもうひとつの情報源は参加医師である。数年前から,海外の信頼できる医師にインセンティブを支払って,国際学会の情報を収集している(註4)。わずかなお金を支払って海外の学会に仮想参加できるなら,時間もお金もそのほうがリーズナブルである。私のようなニーズを持った医師は世界中にたくさんいるので,もしかすると学会情報を効率的に集めて医師向けに拡散するベンチャー企業が出てきてもおかしくない。

②学会発表は,例えばクラウド上にデータを事前に集めてしまうなどの方法が手っ取り早いように思うが,USBを持参して当日パソコンに移し替える手法が今でも一般的である。私は研修医の頃,まさかの“ポカ”をやってしまった。学会発表データの入ったUSBを自宅に忘れてきてしまったのだ。セッションが始まる前,座長の先生に謝罪と発表の撤回を伝えに行くと,こう言われた。「抄録があるから,これを使ってしゃべりなさい」と。座長の先生の機転なのだろうが,まさかスライドなしで発表することになるとは予想していなかった。スライドなしでの学会発表というのは,愚かな私以外,いまだに耳にしたことがない。

註1:くしくも同じ「ATS」という名称の医学と関係のない国際会議や大会が検索ワードで引っ掛かってしまうことがあるので,この方法は完璧とは言えない。
註2:「海外の学会であなたのFacebookページを見ている自分が悲しかったよ」と言われたことがある。
註3:第83回日本循環器学会の試みは英断(参照)。なお私が学会内部の人間なら,フォロワーの多い医師の参加費を無料にして,代わりに発表内容をツイートしてもらう戦略を取るかも。
註4:さすがにこれは裏技だと思うし,あまりオススメはできない。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook