医学界新聞

2019.04.22



2018年度保助看国家試験合格発表
保健師・助産師の合格率は上昇,看護師の合格率は低下


 厚労省は3月22日,2018年度の第105回保健師国家試験,第102回助産師国家試験および第108回看護師国家試験の合格者を発表した。合格率は,保健師81.8%,助産師99.6%,看護師89.3%()。保健師,助産師の合格率は2017年度より上昇した一方,看護師の合格率はマイナス1.7ポイントとわずかに下落した。学校区分による合格状況は本ページ下部に示す。

 保助看国試合格者数・合格率の推移

 採点除外等となる問題は近年多い傾向にあったが,18年度は看護師国家試験の3問のみ。うち2問は設問設定が不十分だったため,考えられる複数の選択肢が正答となった。

 合格発表会場の1つとなった東京・厚労省講堂には,受験者やその家族,学校関係者らが発表時刻前から長蛇の列を作った。発表が始まると,喜びの声が上がり,自分の受験番号をスマートフォンで撮影したり,抱き合って合格を喜び合う姿が見られた。

写真 受験番号を照合する受験者

 本紙の取材に応じた看護師国家試験合格者は,「状況設定問題が難しかったが,今までの努力を思い出して頑張った。患者さんを第一に考えられる看護師になりたい」と笑顔で抱負を語った。

 看護専門学校の教員は,試験問題について「例年通りの難易度。昨年に比べシンプルな出題が多かった」と振り返った。別の看護専門学校教員は,近年の臨床に即した出題が多い傾向を踏まえ「実習の機会を活用してアセスメント力の強化を図ったことで,長文の状況設定問題にも対応できたのではないか」と,実習を通じた教育への手応えを示した。

第108回看護師国家試験の出題傾向分析

斉藤 由美(東京アカデミー東京校 講師)


必修問題:やや易化

 第107回に比べると全体的に易化し,正答を導きやすかったと思われる。しかし,「AM 3セリエ,H.の理論」のような人物に関する問題は例年多くの受験生が苦手としており,過去に出題がない人物に関する問題では特に正答率が伸び悩む(東京アカデミーの独自調査による分析)。

 関係法規・社会保障に関する問題は,地域包括ケア,国民健康・栄養調査等の頻出テーマからの出題が続いている。「AM 10男性における肥満者の割合」は若干難しかっただろう。解剖生理学・基礎看護学に関する問題は内容・難易度とも例年通りである。

一般問題:視覚問題が激減,やや難化

 第107回では8問の出題があった視覚素材を用いた問題が激減し,2問であった。その他の特筆点としては,「AM 26三叉神経」,「AM 31正中神経」,「PM 26嗅覚の一次中枢」など,神経系の解剖生理に関する問題が目立った。

 「AM 58障害高齢者の日常生活自立度判定基準」では判定基準と介護保険給付の対応を,「PM 35改訂水飲みテスト」では詳細な評価方法まで問われた。今後は,各種検査の判定基準や評価方法の詳細を正しく把握する必要がある。

 公衆衛生・関係法規に関する出題では,「AM 32疫学的因果関係」,「AM 69精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」など,保健師国家試験での出題もあり得る問題が増えた。第107回に続き今回も,保健師養成課程を履修した受験生は有利であったと思われる。今後は看護師養成課程のみを履修した受験生にも疫学・統計の学習が求められる。

 また,「AM 72福祉用具」など,近年はADLに関連した出題が増加している。この他にも時代を反映した問題が多く出題された。「AM 63性同一性障害者の性別変更」,「AM 65女性を中心としたケア(Women centered care)の概念」等は,幅広い知識を習得して対応したい。

 第104回以降,過去問のみの学習では大変厳しくなっており,その傾向は強まっている。正答を導出するためには広範な知識と柔軟な思考力が必要である。また,一般問題でも実習を通じた学習が大切となる。

状況設定問題:思考力を低学年から磨くことが必要

 AM,PM各10症例で,読解力と正確な知識,思考力が求められた。特に,「AM 94乳癌の確定診断」「AM 95 EC療法」「PM 92腹部超音波検査」等の正答率が低かったのは,知識不足によるものと推測される。また,看護師としての行動に優先順位をつける問題はどれも正答率が低かった(東京アカデミーの独自調査による分析)。

 近年の出題傾向への対策としては,臨床検査データの基準値を正しく覚えることに加え,看護師としてすべきこととその優先順位を理解することが必須である。実習で多くの症例を経験し,それを通して看護師としての思考力とアセスメント力を養うことが重要である。

 年々,臨床に近い出題が増加し,問われる内容は幅広く,そして深くなっている。この傾向は今後も変わらないであろう。そのため学生には,病態を理解させるだけでなく,どのようなケアの実践が求められているかを思考できるように低学年から教育し,実習では思考力のさらなる強化を図ることが重要である。

2018年度保助看国試の合格基準
第105回保健師国家試験
一般問題を1問1点(75点満点),状況設定問題を1問2点(70点満点)とし,次の合格基準を満たす者を合格とする。
▶総得点 87点以上/145点

第102回助産師国家試験
一般問題を1問1点(75点満点),状況設定問題を1問2点(70点満点)とし,次の合格基準を満たす者を合格とする。
▶総得点 87点以上/145点

第108回看護師国家試験
必修問題および一般問題を1問1点,状況設定問題を1問2点とし,次の①,②の全てを満たす者を合格とする。
▶①必修問題 40点以上/49点
 ②一般問題,状況設定問題 155点以上/250点

:一部の問題において採点対象から除外された受験者は基準が異なる場合がある。

■2018年度保助看国家試験合格者状況

第105回保健師国家試験合格状況

第102回助産師国家試験合格状況

第108回看護師国家試験合格状況

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook