医学界新聞

対談・座談会

2019.04.01



【対談】

安全性とパフォーマンスを最大化させる
宇宙分野に学ぶチーム作り

対談を収録した2019年2月22日,小惑星リュウグウに探査機「はやぶさ2」がタッチダウンを行った。「はやぶさ2」の原寸大模型の前にて撮影(JAXA筑波宇宙センター,茨城県つくば市)。
種田 憲一郎氏(国立保健医療科学院上席主任研究官)
奈良 和春氏(有人宇宙システム株式会社有人宇宙技術部次長)


 約20年前に起こった患者の取り違えや薬物の誤注入などの事故をきっかけに,医療安全の確保は個人の注意力だけに依存しない,組織的なアプローチがめざされてきた。科学的根拠に基づくチームワークのフレームワークであるTeamSTEPPS®(Team Strategies and Tools to Enhance Performance and Patient Safety)の国内での普及に注力し,全国の病院で医療安全研修などの講師を務める種田氏によれば,「チームトレーニングは医療安全だけでなく,効率性の向上にも欠かせない」という。医療者の働き方改革の議論が進む今,安全性とパフォーマンスの向上にどのような取り組みが求められるだろうか。

 本紙では,有人宇宙飛行という失敗が許されない状況下でチーム作りを担ってきた奈良氏と,種田氏の対談を企画。業種の壁を超えて知見を共有した。


種田 医療事故の要因を個人の責任にするのではなく,事故に至った背景やシステム的要因に注目する考え方が,日本でもこの20年で主流となりました。また,最近は医療者の健康と患者安全の両立を求める社会的背景から,医療者の長時間労働を改善し,パフォーマンスを高める仕組み作りにも関心が集まっています。

 対談をお願いした奈良さんの所属する有人宇宙システム株式会社は,宇宙飛行士が滞在する国際宇宙ステーション(ISS)の運用を宇宙航空研究開発機構(JAXA)から一手に引き受けています。宇宙飛行士の地上での訓練と宇宙での任務の支援を通じて,チームで宇宙飛行士の生命を預かる仕事です。奈良さんはこれまで100人を超える,世界中の宇宙飛行士の訓練を担当したそうですね。

奈良 はい。現在はその経験と当社が蓄えた知見を,航空業界や原子力業界,そして医療現場といった他業種向けに紹介する業務を担当しています。安全性や業務効率を向上させる仕組みは業種を超えて活用できる内容が多く,他業種から多くの研修や講演のご依頼をいただいています。

 ロケットの打ち上げからISSでの滞在,地球への帰還までのプロセスにエラーが発生すると,宇宙飛行士の任務の遂行,場合によっては生命にかかわる事態になります。私たちにはエラーの可能性を極限まで減らし,ミッションを安全に成功させることが求められてきました。

種田 治療成果のエビデンスを重視するEBMの広まりに比べ,科学的根拠に基づく医療安全やチーム作りが志向されてきたのは近年のことです。病院管理者は宇宙飛行士間のチームワークを向上させる訓練や,地上の運用管制員を含めたチーム作りに関心を持つのではないでしょうか。今日は医療の安全性とパフォーマンスを高めるために,宇宙分野におけるチーム作り,組織作りを中心にお話を伺います。

宇宙でも医療でも重要なノンテクニカルスキル

種田 対談に先立って,ISSに司令を出す地上の運用管制センターを見学しました。フライトディレクターと呼ばれるリーダーを中心に,さまざまな役割の運用管制員がチームとして動く体制が整っている印象を受けました。

奈良 ISSで活動する6人の宇宙飛行士を支援するため,日本だけでなく,米欧の運用管制室と連携して24時間365日にわたって協働しています。

種田 充実した体制には驚きました。特に訓練にはかなりのリソースをつぎ込んでいらっしゃるようですね。訓練の実施を繰り返して得られる知見をもとに,他業種への研修ではどのようなお話をされるのでしょうか。

奈良 CRM(Cockpit Resource Management)と呼ばれる,ヒューマンエラーの削減をめざす航空・宇宙分野の考え方を基に,安全意識を高める仕組み作りを解説します。いかにチームとして安全を確保し成果を上げるか。専門技術ではなく,コミュニケーションや状況認識といったノンテクニカルスキルの理解が研修の中核です()。

 CRMを基に構築されたノンテクニカルスキル(奈良氏提供)(クリックで拡大)

種田 医療安全においてもノンテクニカルスキルの重要性が認識されています。米AHRQと米国防総省が開発したTeamSTEPPS®にも,チーム・コンピテンシーとして,状況モニターやコミュニケーションなど,ノンテクニカルスキルと同じ要素があります。チームとして安全を確保し,効率よく成果を上げるトレーニングの重要性は共通しています。

協調性は学んで習得できるのか

種田 宇宙飛行士は宇宙に行く前にどれくらいの期間,訓練を行うのですか。

奈良 2年半です。その後,約6か月間宇宙で任務に携わります。つまり,約3年にわたって6人の宇宙飛行士が固定のチームを組むことになります。

種田 2年半の訓練期間中にはチーム作りについて,講義を含めて十分に学ぶのでしょうね。

奈良 実は,「チームの在り方とは」といった講義はほとんどありません。実践的な訓練にチームビルディングの要素を織り込んでいます。

 例えば,宇宙船が雪山や海上に不時着し,救助を待つという想定で行う訓練(写真)。仲間と連携し,宇宙船に備えられた資材だけで過酷な環境を生き延びます。2年半にわたって一緒に訓練を積む中で,チームを作り上げるのです。

写真 サバイバル訓練の様子
雪山への不時着を想定した訓練(ロシア)。救助を待つ一昼夜,極寒の環境下で,チームで安全を確保する(提供=JAXA/GCTC)。

種田 なるほど。かなり過酷な訓練のようですが,チームメンバーを決めるプロセスと重視する要素は何ですか。

奈良 一緒に宇宙に滞在するメンバーの決定には精神心理の専門家がかかわります。最高のパフォーマンスを果たせる組み合わせを徹底的に考えて結成します。

 その前段階となる宇宙飛行士の選抜試験では,チームを円滑に作れる協調性を重視しています。有名な例では,真っ白なジグソーパズルを数人でどう解き進めるか,審査員が別室で見て資質を判断するプロセスもあります。

種田 閉鎖空間で何日も共同生活を送る試験もあると聞きます。協調性の程度を十分に見極めることができそうですね。

 一方,医療分野ではこれほどの選抜試験を行いません。そこで医療者からは,「チームとして協働する力は,教育で伸ばせるのか」との質問をよく受けます。どうお考えですか。

奈良 まず,協調性は「資質」の要素を持つと考えています。

種田 生まれ持った特性ということですか。一方で,さまざまな業種でチームワーク研修が行われるなど,訓練可能な力とも考えられますが。

奈良 ご指摘の通り,トレーニングによって「能力」として協調性を身につけることはできるでしょう。あえて資質と言ったのは,生まれ持った資質を能力でカバーできると言われるように,資質と能力を区別してお話ししたかったからです。

 私たちは,失敗が大事故につながりかねない原子力業界とも共同で訓練を開発してきました。ある原子力関連企業では,トレーニングを経て,作業員がさらに高い安全意識を持った行動を取れるように改善されました。

種田 なるほど。協調性は生まれ持った資質であるとともに,学ぶことができ,教えることもできる能力なのですね。医療者のチーム作りの出発点として参考になります。

宇宙で安全とパフォーマンスを最大化させる仕組みは

種田 では,宇宙でのミッションを支えるチームとして,宇宙飛行士と地上の運用管制員が協働するに当たってのポイントをお伺いします。安全の担保とパフォーマンス向上の両面から,奈良さんは何が重要と考えますか。

奈良 最も重視するのは,間違いが生じないための仕組み作りです。たとえ些細な作業でも,作業手順は「手順書」を用いて全て書面でやりとりします。エラー予防だけでなく,確実に情報を伝え,チームが状況を共有する上で最善と考えるからです。

種田 具体的にはどんなときですか。

奈良 例えば,ISSで電気系統の異常が発生したとします。宇宙飛行士の生命に影響する問題です。地上からは,最初に一時処置の手順書の実行を指示します。並行して地上では運用管制員と技術者がリアルタイムにヘッドセットマイクで情報交換し,次に指示する手順書を選択,もしくは新たに作成します。

 ISSは構成部品の全てに名称が付されていて,具体的に指示を出すことができます。実施する全ての作業手順を宇宙飛行士と地上が共有する仕組みが整えられているのです。

種田 情報を齟齬なく共有するために,手順書で共有する方法は興味深いです。医療現場では現状,チーム内での状況認識の共有に課題が残されています。医療者同士,あるいは患者と医療者間で状況認識が異なっていたことで事故に至る事例は少なくありません。

奈良 ただ,忙しく緊急性を伴う医療現場では手順書の活用は難しいかもしれませんね。

種田 確かに全ての手順を文書化するのは難しいですが,緊急時の対応を事前に文書化し,目につくところに準備する方法などは有効です。

 書面でなくても,手術の難度や予測される時間,出血量などを事前に多職種で共有し,想定を超えた事態に気付いたメンバーが声を掛けるように仕組みを整えた病院もあります。仕組みに落とし込むことで,支援を求めるべきか,支援を提供すべきかとの判断に迷いが減ったと聞きました。

奈良 それはいいですね。宇宙実験でも,実験中の電気系統の異常など,実験中止の基準は研究者を含めて事前に共有しておきます。関係者に情報を共有する仕組み作りこそ,安全かつ効率的にチームで円滑に協働する基礎となります。

種田 一方,医療現場では手順書や情報共有の仕組みを作ったものの,煩雑なルールを忙しい中で遵守できず,事故に至った例がありました。きちんと守れるルールを作り,運用するには,どのような心構えが必要でしょうか。

奈良 エラーの原因は,チームで作ったルールにあると考えることです。ヒューマンエラーの犯人を探すのではなく,機器やソフトウェアの改善,操作手順の改善,教育方法の見直しに力を注ぐべきです。

種田 医療現場はこれまで,医療者の努力と注意によって,なんとか間違いを最小限にしてきた節があります。仕組みそのものを改善できないかどうかを疑う姿勢を常に持ちたいですね。

「会話の質」への気配りが安全意識の向上につながる

種田 続いてお尋ねしたいのは,問題を発見したり,不安に感じたりしたときに,素直に支援を求められるチーム作りをどう進めるかです。残念ながら医療現場では,助けを求める行為が,その人の能力不足と判断されてしまう場合があります。

奈良 それは医療が個人の技術・能力の上に成り立つ背景があるからでしょうか。また,リーダーの目がチーム全員の作業に届かないという環境要因も,宇宙分野と異なります。

種田 故に,個人が責められる危険性が高いのかもしれません。心配なこと,不安なこと,安全の問題について積極的に発信しましょうとの提案はあるのですが,率直に言える文化の醸成は道半ばです。

 運用管制センターでは,重要情報を共有するためにどのような教育を行うか教えてください。

奈良 最初の訓練は,ヘッドセットマイクによる情報共有です。得た情報を誰に共有すべきか瞬時に考え,共有先を即座に選ぶ訓練を行います。基礎的な会話法も教育します。

種田 どのような会話法ですか。

奈良 最初に相手を呼び,次に自分の担当名,そしてタイトルを話します。電気通信担当が運用管制のリーダーに話すときは,「J-Flight,CANSEI(電気通信担当),電気系統の不具合について報告。内容は……」と伝えます。

種田 なるほど,会話をフォーマット化するわけですね。タイムリーかつ正確に,無駄なく伝えられる。

奈良 そうです。その上,高度でプロフェッショナルな意識も生まれます。それが担当者に一層の責任感と誇りを与えるのです。会話の質に気を配ることが安全意識の向上につながります。

種田 情報共有に誇りを持たせる発想は特徴的です。医療現場にも導入できるとよいですね。

奈良 ただ,医療現場で難しいのは情報共有の即時性ですね。相談のために電話を掛けたり,フロアを移動したりするステップがあるだけでも,スムーズな流れが遮られ,情報の壁ができてしまいます。

種田 確かに,医療現場では電子カルテが普及しましたが,タイムリーな情報共有という点では工夫の余地があるかもしれません。

奈良 医療現場ですぐに取り入れられるそうなのは,「heads up(注意喚起,警告)」です。私たちは状況が悪化する可能性を予見したとき,「heads up」と格好よく言って皆に気付かせます。「heads up」の回数は「よく気付いてくれた」というプラスの評価要素でもあります。不安を感じたときに,ポジティブに発言しやすい方法を用意しているのです。

種田 類似の取り組みを,「グッドジョブ報告」として評価する病院もあります。あわや失敗という状況を察知し,事故を予防したことを前向きに評価し,ポジティブな印象に言い換える視点は,組織に定着する仕組みを作るために大切ではないでしょうか。

奈良 時間の制約が厳しい医療現場では,仕組み作りの工夫が必要です。全く新しく導入するのではなく,現状の方法にひと工夫する形で,私たちの取り組みが参考になれば喜ばしいです。

種田 本日はチーム作りに大変力を入れている宇宙分野の取り組みから重要な示唆をいただきました。現場の方が前向きに実践できるチームとそれを支える仕組み作りを参考に,医療安全文化のさらなる構築に挑戦します。

(了)


たねだ・けんいちろう氏
1992年鹿児島大医学部卒業。聖路加国際病院を経て,97年米シアトル退役軍人病院および米ワシントン大総合内科フェロー。2003年同大公衆衛生大学院修士課程修了。04年より国立保健医療科学院政策科学部主任研究官,06年同安全科学室長。11年より同医療・福祉サービス研究部上席主任研究官,12年よりWHO/WPRO(マニラ)患者安全専門官,15年より国際協力研究部上席主任研究官兼務。

なら・かずはる氏
1987年筑波大第三学群工学基礎学類卒業。96年に有人宇宙システム株式会社に就職。宇宙飛行士訓練業務を担当し,国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の組み立て,日本人宇宙飛行士初の宇宙長期滞在,国際宇宙ステーション補給機のための訓練などを行った。2010年,NASA宇宙飛行士室より国際宇宙ステーションプロジェクトにおける功労者の1人として,「シルバー・スヌーピー賞」を受賞。15年より現職。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook