医学界新聞

2018.12.03



Medical Library 書評・新刊案内


今日の耳鼻咽喉科・頭頸部外科治療指針
第4版

森山 寛 監修
大森 孝一,藤枝 重治,小島 博己,猪原 秀典 編

《評者》甲能 直幸(佼成病院院長/杏林大特任教授・耳鼻咽喉科・頭頸科)

今日からの臨床に自信を与えてくれる

 第一線の診療にすぐに役立つ,最新の総合診療事典として出版された本書は約700ページの中に322項目を収載し抜群の網羅性を誇り,実に読みやすく理解しやすい構成となっている。事典の本来の目的である調べたい項目をチェックするだけでなく,現在のこの領域での医療の状況を確認する目的で通読しても良い。まさに耳鼻咽喉科・頭頸部外科の最良の治療指針である。

 総論として,患者の診かた(1章)や基本となる検査(2章)が記述されている。診療科の特殊性,専門性が再確認され,症状に合わせてどのように診断を進めるかをよく理解することができる。この領域の専門医のみならず,他科の医師にも非常に参考になると思われる。続いて3~8章では,本書の大部分を占める疾患の解説,治療方法,薬の使い方の具体例,予後,患者説明のポイントが領域別に,詳細かつ簡潔に記述されている。限られた紙面に,よくこれだけの情報をまとめたものだと感嘆する。著者たちの英知の結集である。要所に挿入された写真や図表も疾患の特徴,診断の要点などをまとめており,理解に役立つ。次の9章では,本領域で扱う疾患の大部分が感覚器であるが故の機能低下・損失に対する医療機器による機能の代償が記述されている。この分野の進歩は近年目覚ましいものがあるが,現状での最先端の機種が紹介されている。そして10章で述べられているリハビリテーションも,機能回復には重要な医療であり,超高齢社会がもたらす問題点でもある加齢による嚥下機能低下への対策も記述されている。すなわち疾患の治療のみならず,治療後の各種機能の保持に対する対応策の現状が解説されている。最後に付録として,研修カリキュラム,用語・手引き・診断基準,公的文書作成の補助が書かれている。至れり尽くせりである。

 本書では項目の配置に工夫がなされており,症状に対する診断の進め方,疾患の治療法,続発する機能低下への対応,リハビリテーションと進んでいく。流れるように読み進むことができ,理解することができる。これが本事典の特徴であり,見事なアイデアである。この一冊で本領域で研修する医師に必要とされる知識の全てが網羅されているし,耳鼻咽喉科専門医をめざす医師に必要な標準的な治療法も示されている。加えて,各項目では丁寧にしかも要領よくポイントを押さえた解説がなされており,耳鼻咽喉科・頭頸部外科医となって45年が経過した評者にとっても非常に参考になり,ためになる一冊である。ハンディタイプで持ち運びに便利であり,診察スペースにチョコンと置いても邪魔にならない。今日からの臨床に自信を与えてくれる一冊であると思う。

A5・頁736 定価:本体16,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03452-4


ペースメーカー・ICD・CRT実践ハンドブック

Kenneth A. Ellenbogen,Karoly Kaszala 編
髙野 照夫,加藤 貴雄 監訳
伊原 正 訳

《評者》澤 芳樹(阪大大学院教授・心臓血管外科学)

世界的に高名なDr. Ellenbogenによる原書を万全の体制で日本語訳

 このほど,医学書院から上梓された『ペースメーカー・ICD・CRT実践ハンドブック』は,植込み型デバイス治療では世界的に第一人者とされる米バージニア・コモンウェルス大のDr. Ellenbogenの編集により版を重ねている名著『Cardiac Pacing and ICDs』の第6版を翻訳した書籍である。原書の名前を聞いて,500ページを超える英文版を苦労して読み解いたことを思い出す,不整脈のデバイス治療にかかわる医師は少なくないはずである。

 原書の『Cardiac Pacing and ICDs』第6版は改訂に際し,植込み型デバイス治療に関する数多くの新知見を取り入れて大幅なリニューアルを行ったようである。随所に心電図,X線写真,シェーマを取り入れた解説は非常にわかりやすく,ペーシングモードなどの複雑で細かい内容もイメージがしやすい。米国アマゾンのレビューでは,星5つを付けているレビューアーもいるくらいである。

 いくら原書の評価が高いとしても,日本語訳が読みづらくては読者にとって役に立つ書籍にはならないであろう。しかしながら,本書については最初の数ページを読めば,その心配は杞憂に終わると思われる。というのも,翻訳は自ら医療者向けの英語の教科書も手掛ける,医用工学の研究・臨床工学の教育に長年携わってこられた伊原正先生(鈴鹿医療科学大教授)がお一人で担当されており,文章に一貫性が保たれている。その上で,循環器医として豊富な経験をお持ちの髙野照夫先生(日医大名誉教授),加藤貴雄先生(国際医療福祉大三田病院特任教授)が医学用語や手技の翻訳に関して監訳者としてアドバイスしたようである。ご存じの通り植込み型デバイスは医学と工学が高度に統合された技術であるため,本書の翻訳体制はとても望ましいといえる。

 循環器疾患の治療は,薬物治療,心臓血管外科手術,カテーテル検査治療と合わせて植込み型デバイスが重要な役割を果たしている。その先にある循環器再生医療も単独で治療が行えるわけでなく,相互に補完して初めて有効な治療となる。中でもデバイス治療は,徐脈性不整脈から始まり,頻脈性不整脈,心不全とその適応が大きく広がった。特に心不全に関してはCRTによる心室逆リモデリングについても述べられており,本書の広汎な内容と奥行きの深さを感じさせるものである。

 デバイスは日々進歩し,臨床現場への普及は進んでいるものの,実は機器メーカーごとに仕様が異なる部分も多い。そのため,病態に応じた設定などについてはメーカーからの情報に依存する部分が大きかった。本書ではその弱点を補うため,おのおののメーカーの仕様を一覧表にまとめ,各デバイスのメリット,デメリット,植込み時のコツなど臨床的な視点からポイントを絞ってわかりやすく記載されている。さらに技術的仕様の違いだけでなく,デバイス使用による血行動態の変化,デバイスモードの選択方法なども体系的にまとめられており,最終的なアウトカムにつながる指針が示されている。

 昨今,循環器疾患の治療に際してハートチームの重要性が唱えられている。デバイスの植込みには主に循環器内科医がかかわるが,リード抜去や合併症の治療の際にはわれわれ心臓外科医もハートチームの一員としてオペ室に入ることもある。本書により植込み型デバイスに対する総合的な理解が深まり,医師,看護師,コメディカルスタッフがチームとしてよりレベルの高い医療をめざしていくことを期待する。

B5・頁544 定価:本体13,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03599-6


脱・しくじりプレゼン
言いたいことを言うと伝わらない!

八幡 紕芦史 編著
竹本 文美,田中 雅美,福内 史子 著

《評者》徳田 安春(群星沖縄臨床研修センター長)

つい見入ってしまう動画と,学会や講演会の違いは?

 言いたいことを言うと伝わらない,というサブタイトル。衝撃的ですね。故・日野原重明先生は,「医師は聞き上手になりなさい,患者は話し上手になりなさい」と講演でよくおっしゃっていました。話し上手な医師が多いように思われていますが,実は言いたいことが伝わっていないケースが多いのも事実です。その原因が,単に言いたいことを言っていたからだ,というのが本書の主張です。

 読者の皆さんも,学会や講演会などで医師のプレゼンテーションを聞く機会があると思います。複雑で大量のスライドを次々とめくりながらものすごい勢いで話す講師,体全体をスクリーンに向けて自分の世界に夢中になっている講師など,さまざまなケースが思い出されます。一方で,世界的なプレゼンテーションをTED TalksやYouTubeなどで見ると,面白くてかつ勉強にもなるので,つい何時間も見てしまうことがあると思います。これは一体,何が違うのでしょうか。

 それは,セオリーとテクニックにありました。まずは,徹底した聴き手の分析であり,聴き手は誰で,何を聴きたがっているか,どんな話にメリットを感じるか,を分析することである,と本書は述べています。そして,目的を明確化して,伝える場所や環境を考慮に入れる,としています。コンテンツでは,シナリオを作ること。効果的なのは,問題解決型のシナリオで参加者の頭を使ってもらうこと,です。そして,デリバリー。非言語的コミュニケーションも大切なのです。

 本書の編著者は八幡紕芦史さん。国際プレゼンテーション協会理事長で,日本におけるプレゼンテーション分野の第一人者です。そして,診療と研究と教育で活躍されている3人の医師が執筆者チームに加わっています。この斬新なチーム構成によって,過去に類書のないブルーオーシャン的イノベーションを本書は提供してくれています。特に,コミカルな4コマ漫画を使っているので,失敗ケースがギャグとして提示されており,ストレスなく楽しく理解できます。徹底した読者分析ですね。本書は普段の医療面接にも役立ちますので,医師や研修医だけでなく,全ての医療従事者に広く読んでいただきたいと思います。

A5・頁192 定価:本体2,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03191-2


DSM-5
児童・青年期診断面接ポケットマニュアル

Robert J. Hilt,Abraham M. Nussbaum 原著
髙橋 三郎 監訳
染矢 俊幸,江川 純 訳

《評者》丸山 博(松戸クリニック院長・小児科/児童精神科)

ポケットサイズに詰まった子どもの精神医療のエッセンス

 本書を読むと,精神医学の知識の全くない人でも児童・青年期の精神医療について知ることができる。著者は若者の教育に熱心な人であると感じる。自分の世界を伝えたかったのだと思う。それを最新のDSM-5と結合して,診断治療のばらつきをなくそうとの試みでもある。質問の仕方まで書いてあるので,念が入っている。翻訳はよくこなれており,誰にでもすぐに使えるので,患者との面接の前にちらりと見ておくと役に立つ。

 第I部では,簡潔に精神科治療の概略が書いてある。治療同盟の形成から始まり,地域社会状況で多い行動的・精神的問題に触れている。精神的苦痛の認識,精神的苦痛のスクリーニング,特定の精神疾患の診断,精神科治療についての教育,患者と養育者に自助的方策を教えること,カウンセリングと治療の開始,適切な医薬品の処方などである。次いで,小児期,青年期によく遭遇する精神的異常を挙げ,該当する可能性がある疾患の簡単な診断と解説が試みられている。その中では,著者の特技と思われる「相手の顔を立てるような説明も役に立つ」などの記載もある。最後に,時間が不足している一次医療や救急部門の治療者も念頭に置いて,15分間診断面接と30分間診断面接が書かれている。後者では,分刻みに何をすべきかが書いてあるが,もちろんこれは一種の基準で,その通りにはいかないものである。

 第II部では,これまでの仮診断とDSM-5との突き合わせが解説される。この中で当事者やその家族に質問する言葉などが記載されている。多くはこれに従えばよいのだが,評者が専門とする自閉症スペクトラムについていえば,その大部分を占める重い知的障害を持つ自閉症では,質問を理解しないし発語もないので,役に立たない部分もある。以上の「DSM-5子どもの診断面接」の項が,本書の半分を占めている。

 その後には第III部として,診断に当たっての注意事項,他の疾患分類――例えばICD-10などの紹介が簡単になされ,子どもの身体的・心理的および社会的発達の簡単な表もある。「精神保健の治療計画」の章ではDSMの現在的意義が示されており,それは現在の時点での“障害”の目録であり,できるだけ特異性を高めるように使っていくべきであるとされている。また身体医学的問題や心理社会的問題も記載が必要としている。その後,心理社会的介入として主に行動療法的技法の例を挙げたり,各種の精神療法的介入や,薬物療法の一部を紹介したりしている。

 最後の章では,著者らの治療,教育,研究に対する提案が述べられている。いずれも,もっともなことが書かれているが,特に「子どもの発達について,家庭や学校でのありきたりな習慣の利益を親や養育者に指導すること」というのが心に残った。

 これだけの内容がこの小さなポケットブックに収載されており,ちょっと手元に置けるというのがありがたい。

B6変型・頁368 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03602-3


ロジックで進める リウマチ・膠原病診療

萩野 昇 著

《評者》川島 篤志(市立福知山市民病院研究研修センター長/総合内科医長)

プライマリ・ケア医必読の書

 「血液培養も採らずに,やれリウマチ性多発筋痛症とか,やれ巨細胞性動脈炎とか言っている臨床医のなんて多いことか。そんなことをしていると,Huggyに叱られますよ!」。そんなセリフが聞こえてきそうである。「リウマチ・膠原病」と聞くと裏口から逃げ出したくなる感情を抱く医師に,笑顔をもたらしてくれる,奥深い読み応えのある書籍が現れた。

付箋を付けて診察室に置いておきたい
 プライマリ・ケアの現場で遭遇しそうな親しみやすい状況を描いた巻頭の12ページは,綴じ込み付録のように切り出して使いたい! 続いて「診察・アプローチ」別にテンポよく読み進めていける。とにかく図表が秀逸であり,付箋を付けて診察室に置いておきたい。突然,波長の異なるやりとりが始まり,思わず読み飛ばそうかな,となったところで,クギを刺されるコメントを見つけると,著者に心を見透かされた気分になる。

 随所に出てくる「Huggy’s Memo」は,ロジックを余すことなく開陳してくれている著者の痛快な講演でのつぶやき(a.k.a.心の叫び?)のようにベテラン医にも響く。「ゴメン」的に可愛いものもあれば,重く深いコメントもある。先人の業績への配慮も素晴らしい。

 Common diseaseである関節リウマチへのアプローチでは,診断だけでなく長期的な視点にも言及しており強い共感を覚える。あえて生物学的製剤を外した,薬剤の使い方も膠原病医とタッグを組む可能性のあるプライマリ・ケア医に優しく深い視点で記載されている。「疑わないと見つからない」疾患への診断とマネジメントでは,「疑う→迫る→除外する→フォローする」というこの書籍の根幹に触れることができる。

関節症状を診ることがある医師には必読
 さて,これは誰のための書籍であろうか? 関節症状を診る,細かく言及すれば「リウマチ性多発筋痛症」を鑑別診断に挙げる医師には必読と言い切りたい。Huggyもこう言うに違いない。「今こそ,リウマチ・膠原病に少しでもかかわる医師に伝えたい。この書籍をぜひ手にしてください。明日から『患者さんの笑顔』が漏れなく付いてきます!」と。

B5・頁176 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03130-1


膝MRI 第3版

新津 守 著

《評者》宗田 大(国立病院機構災害医療センター院長・整形外科)

3T MRI画像を主体とした「膝診断学書」

 埼玉医大放射線科の新津守教授の『膝MRI』が9年ぶりに改訂され,第3版が出版された。私が昨年3月まで在籍した東医歯大整形外科の膝スポーツ班でMRIの依頼をする際には,可能な限り新津先生が読影を担当し,画像・画質の向上に日頃努力している東京駅近くのクリニックにオーダーすることにしていた。また軟骨や半月板の再生研究を中心に,軟骨の三次元画像や種々の軟骨描写法の研究も共同で進めている。先生は常に膝MRIの画像情報の進歩を自覚的に担っていらっしゃる。

 昨今駅前の画像センターが数多く生まれ,確かにそこそこの画像をてきぱきと撮像してくれる時代になった。機種の進歩も目覚ましくMRIでも3Tが標準的になり,撮像時間が短縮された。しかし画像そのものが進歩しているかどうかというと,以前よりも軟骨描写が改善していると感じるくらいである。画像診断の進歩もあまり感じない。一方,私たちが依頼しているMRIはスライス幅が細かく,画像が明瞭であり,標準的な画像の10倍くらい情報量が多い,と常日頃から感じている。

 今回の第3版は3T MRI画像を主体とした「膝診断学書」といえる。新たに軟骨の撮像法,前十字靱帯で移植腱として標準的に用いられ,またいわゆる肉離れも多い半腱様筋・腱の変化,膝後外側損傷の主体である膝窩筋・腱,軟骨損傷例の実際,人工膝関節術後の意外なMRIの威力,近年早期の関節全体の診断にMRIが多く用いられるようになった関節リウマチなどが加わっている。膝の画像診断において筋,腱,膜,ヒダなどの軟部組織の変化や囊胞性病変はMRI画像の独擅場である。

 これらのMRI診断を臨床診断にさらに役立てるためには,近年わが国において急速に発展し普及している運動器に対するエコー診断と組み合わせて用いるとよいと考える。1つの画像変化の解答例としてエコー診断をする前に,また照らし合わせてMRIを学んでおくべきだと思う。その点本書は膝を扱う多くの職種や専門を超えて,価値のある一冊である。

 まずMRI画像を眺めながら一通り所見を整理する。さらに先生の解説を読むとなるほどと納得する。個々の項目に加えられた数多くの文献は放射線科医師においても,運動器MRI読影の専門性を高めるための入門書としてふさわしいかもしれない。私が日頃下している診断名とは異なるとらえ方をしていることも少なくない。MRI画像から変形性膝関節症や滑膜炎,筋腱付着部やその周囲の変化をもっと積極的に画像的診断名として提示してもよいのかもしれない。私たちが患者を通じてとらえる痛みやその原因とは次元が異なる,MRI撮像時のより機能的な診断がなされているといえる。

 MRIを中心とする画像診断の機器の発展に終わりはないと思う。痛みの治療や病態の把握により役立てるためには,画像と臨床所見の相互理解がもっと必要であろう。膝MRIを取り巻く世界の進歩にも限界はない。

B5・頁336 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03631-3


耳鼻咽喉・頭頸部手術アトラス[上巻] 第2版

森山 寛 監修
岸本 誠司,村上 信五,春名 眞一 編

《評者》中島 格(久留米大名誉教授)

手術や治療概念の変化に沿った大胆な改訂

 本書は1999年に刊行された『耳鼻咽喉・頭頸部手術アトラス 上巻』の改訂第2版である。耳鼻咽喉科分野の手術書としての草分けは61年に本邦で初めて刊行され,多くの耳鼻咽喉科医に読まれた『耳鼻咽喉科手術書』があり,77年には手術の図を豊富に取り入れた『耳鼻咽喉手術アトラス』が刊行された。私も同アトラスを繰り返し読み込んで手術室に入り,育った一人である。

 その後医療機器の発展や医療技術の飛躍的向上,さらには患者のquality of lifeに沿った治療概念が重視されるようになり,内容を一新した『耳鼻咽喉・頭頸部手術アトラス』が企画され,初版として99年に上巻「耳科,鼻科と関連領域」,2000年に下巻「口腔・咽喉頭,頭頸部」が発刊された。医学部で耳鼻咽喉科学講座の指導者になっていた私は,初版では執筆者として参加し,診療や手術の指導をする立場で携わることができた。それまでの手術書とは異なり,術式や手技の実際をイラスト化し,専門家によって臨場感あふれる図説になったことで,初心者は初めての手術のシミュレーションとして,熟練医は術前に術式を確認する書として,多くの耳鼻咽喉・頭頸部外科医から支持を得たことを執筆者の一人として誇りに思っている。

 改訂第2版の本書は,監修者の森山寛氏が述べているように,低侵襲性の手術手技や治療概念の変化に沿い,それらを実現するための検査・手術機器の飛躍的な発展に沿って大胆に改訂されている。特に初版刊行時にはほとんど普及していなかった新しい手術概念のもとに,斬新な手術術式が加わっていることに注目している。耳科領域の内視鏡手術や,内視鏡下経鼻頭蓋底手術など,患者にとって侵襲の少ない機能的手術の進歩は目を見張るものがある。それらを可能にした手術支援機器の発達が述べられ,それらを学んで発展させた若手の指導医による執筆は新鮮で説得力がある。

 特筆すべきは「手術のための画像診断」の項目を取り入れ,専門イラストレーターによってブラッシュアップされた,美しく精緻な解剖や手術操作の図説を組み合わせたことである。手術に携わってきた外科医なら,手術記録を残す際,術野と術中の所見を文章だけでなく図に描いて記録に残すことがいかに大切かを認識している。手術を学ぶ者にとっても,写真では理解できない肝心な部分や構造が,緻密なイラストで理解することができる。各項目にはそれぞれの分野の経験豊かな術者により,「手術のポイント」,「手術のピットフォール」として,手術に臨む際に実際に知りたいポイントが記されており,手術を学ぶ若手医師だけでなく,さらなる向上をめざす熟練した医師にも,ぜひ手元に置いてことあるごとに開いてほしい手術書である。

A4・頁432 定価:本体37,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02105-0


精神科医はそのときどう考えるか
ケースからひもとく診療のプロセス

兼本 浩祐 著

《評者》井原 裕(獨協医大埼玉医療センターこころの診療科診療部長)

現代精神医学の知性が語る臨床論

 「精神科医の業務は誤解されているのではないか」,そう著者は問う。それもまた無理もない。精神科医の業務は,「時代やところを鋭敏に反映して大きく姿を変える」(p.iii)からである。そのような不定形性が際立つのが,総合病院精神科である。

 著者は,総合病院精神科をフィールドとして,不定形な業務の中に筋を通そうとしている。そこには,精神科医でなければ行えない重大な判断がある。「心と脳の境界線を引く」(p.1)ことである。精神医学の用語を使えば,「心因」と「外因」といってもいいが,著者はあえて,「愛の問題」と「脳の問題」(p.17)という表現を用いている。それは,単なる病因の鑑別にとどまらない,倫理的問題でもある。自己決定権vs.パターナリズムという二項対立である。一般には,自己決定権を有する人格として一人の患者を見るところに医療倫理の原点がある。ところが,外因性疾患の場合,脳の損傷次第では「当事者能力」(p.2,81)が損なわれる。そのような場合は,自己決定権の過ぎた尊重は,なお及ばざるがごとしである。本人にとって不利益どころか,自殺という最悪の結果すらもたらし得る。かといって,医療側の惻隠の情も,行き過ぎれば悪しきパターナリズムに傾く。その判断は,しばしば極めて難しい。

 本書では,このジレンマを摂食障害(事例1),てんかん発作後もうろう状態(事例2),抗NMDA受容体脳炎(事例4),抗VGKC抗体陽性脳炎(事例7),うつ病挿話後に発症した統合失調症(事例8)など,判断の迷う例を引用して説明している。

 著者は碩学であると同時に詩人でもあり,内容は難しいが言葉は選び抜かれている。例えば,「内因性」という錯綜(さくそう)した概念を,次のようにまとめている。「脳が構造としては大きな変化を起こさずにとりあえずは一過性のモード・チェンジをきたしている」(p.18)と。かつて三島由紀夫は,森鴎外の文体を評して,「非常におしゃれな人が,非常に贅沢な着物をいかにも無造作に着こなして,そのおしゃれを人に見せない」と述べた。著者の場合も,難解な概念を見事なほど明快に言い換えている。実はそれは無造作を装った高度の技巧なのだが,そのさりげなさに潜む美意識こそが文体の魅力をなしている。

 本書の内容は,高度である。しかし,「治療者とユーザーの『主訴』がずれる場合」(p.37)とは,治療契約の相互欺瞞(ぎまん)のことであり,「枠組みをつくる,距離をとる」(p.57)とは,治療構造論であろう。「心を覆う・覆いをとる,浅く診察する・深く診察する」(p.99)は,「ストーリを読む」(土居健郎)か「猥雑性を避ける」(笠原嘉)かの二項対立である。第6章の「精神科医の寝技と立ち技」とは,転移・逆転移にかかわる事項であろう。こう考えると,現代精神医学を代表する知性が本書で語った事柄は,実は臨床の古典的な課題なのであった。

A5・頁182 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03612-2

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook