医学界新聞

2018.02.19



Medical Library 書評・新刊案内


AO法骨折治療 頭蓋顎顔面骨の内固定
外傷と顎矯正手術

下郷 和雄 監訳
近藤 壽郎,前川 二郎,楠本 健司 訳者代表

《評 者》平野 明喜(日本赤十字社長崎原爆病院院長)

顔面骨骨折と顎矯正手術を的確に行うための教科書

 顔面骨骨折などの頭蓋顎顔面骨領域での20世紀の最大の進歩は,診断分野におけるCTの開発と,治療分野におけるプレート固定法の開発である。頭蓋顎顔面骨のプレートによる内固定によって顔面骨骨折などの治療成績が飛躍的に向上し,1980年代に広く普及した。整形外科領域で培われたノウハウを基にAOは頭蓋顎顔面骨領域で使用できるプレートの供給を早期から行い,同時に頭蓋顎顔面骨領域での内固定法の普及を目的とした教育研修会を開催してきた。そういったこともあってか,本書は顔面骨骨折と顎矯正手術を的確に行うためのシラバスのような構成となっている。基本事項の顔面骨格の解剖や生理から頭蓋顎顔面外傷治療の一般的な原則,各種顔面骨折と顎矯正手術の固定法に関してそれぞれに単元を設けて,多くの図表を用いて簡潔に記述されており,完成度の高い教科書である。

 ただ,原書に忠実に翻訳がなされているためか,多少難しい表現になっている箇所がみられた。わが国のそれぞれの分野のエキスパートによる翻訳書でもあり,もっと大胆に意訳されてもよかったかと思えた。また,308ページの顎骨骨切り術後の安定に関する項では,下顎の前方移動(10 mm以下)が「最も安定」した術式であり,下顎の後方移動が「やや不安定」な手技とされている記述がある。このような記述ではどのようなデータもしくは文献に基づく結論なのかを知るためにも引用文献の提示が必要かと思われた。各単元では最新のものまで幅広く網羅された多くの参考文献が提示されている。原書どおりなのだと思うが,それらの参考文献には引用箇所を記載してもらったほうがよかったのではないかと思えた。

 いずれにしても,顔面骨骨折と顎矯正手術では強固な内固定が現在の治療の主流であり,これらの治療に当たる多くの形成外科医や歯科口腔外科医に本書は臨床現場で有用な一冊となり得る成書である。

A4・頁408 定価:本体28,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02869-1


循環器Physical Examination
[動画・心音186点付]
診断力に差がつく身体診察!

山崎 直仁 著

《評 者》水野 篤(聖路加国際病院循環器内科)

循環器診察の「暗黙知」をふんだんに盛り込んだ一冊

 本書が持つ類書と比較にならないほどの明らかな優位性は,筆者の圧倒的なフィジカル能力を別として2点ある。一つは動画・音声コンテンツ。もう一つは温故知新である。

 心音のみならず頸静脈などの動画を多く含んでいることに加え,筆者が心尖拍動といったかすかな視診・触診の所見を初学者にどう伝えるかを検討してきた末に到達した「ふせん」まで,過去にも動画音声を含む書籍は多数あるが,それらと比較してもかなり豊富なコンテンツが盛り込まれている。スマートフォンやデジタルカメラといったデバイスの進化で視診・触診のダイナミクスを実際に読者に伝えることが可能となった。なんといっても「百聞は一見にしかず」ということで,視診の大切さを再度思い出させてくれるだろう。実際に例年神戸で行われる,循環器Physical Examination講習会も,今は心音に加え頸静脈,心尖拍動といった所見がかなりの要素で含まれるようになってきており,そこの講師たちの中にある「暗黙知」をふんだんに盛り込んでいるので読んでいて“お得感”がある。視診および聴診を合わせることで診断に近づけるということを,他の誰より筆者が楽しんでいることが伝わると思う。

 さらに,本書は動画や心音で,五感に直接訴えるだけではなく,偉大なる先人,吉川純一先生や福田信夫先生の書籍に近い含蓄,知恵というものを残している。ぜひ,細かな一言一句をかみしめて読んでほしい。これは自分のような若輩者にはできないことである。本書を読むことで,おそらく過去の先人たちが何を大切にしてきたかを感じられるだろう。

 最後の症例集においては,ぜひ読者の皆さんには診断名を隠して疾患を当てることをしていただきたい。そういう意味では,自信がある読者には動画コンテンツから入るという楽しみ方もある。

 一つだけ注意点がある。スマートフォンで閲覧できるようになったのは画期的だが,心尖拍動や頸静脈のコンテンツは本当にかすかな所見であるため,電車などの振動で容易にわからなくなる。特に新幹線などではせっかくの音や頸静脈拍動も台なしである(笑)。

 落ち着いた環境で,穴があくほど見て,繰り返し聞いて,身体診察のアートを感じてほしい。

B5・頁188 定価:本体5,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03235-3


子宮頸部細胞診運用の実際 第2版
ベセスダシステム2014準拠

坂本 穆彦 編
坂本 穆彦,今野 良,小松 京子,大塚 重則,古田 則行 執筆

《評 者》植田 政嗣(日本臨床細胞学会細胞診専門医会会長/大阪がん循環器病予防センター副所長・婦人科検診部長)

ベセスダシステムを正しく理解するために最良の書

 このたび,坂本穆彦先生の編集による『子宮頸部細胞診運用の実際――ベセスダシステム2014準拠 第2版』が出版された。

 本書は全232ページから成り,2014年に改訂されたベセスダシステムに準拠し,その成立と変遷,判定の実際,各細胞異常,報告書の作成まで,坂本先生をはじめ,細胞診専門医である今野良先生ならびに小松京子氏,大塚重則氏,古田則行氏の3人のベテラン細胞検査士が分担執筆している。ベセスダシステム2014では,肛門や外陰にもHPV関連病変の細胞診の適用範囲が拡大されたが,判定区分などの分類内容については大きな変更はない。本書では子宮頸部細胞診に焦点を当ててまとめられており,日本の実情に合わせた視点から大変わかりやすく解説されている。

 子宮頸癌は,HPV感染が原因となり,前癌病変である子宮頸部上皮内腫瘍(CIN)を経て癌へと進行することが明らかにされており,早期発見,早期治療により予防し得る疾患である。そのためには検診が最も重要で,特に病巣部の的確な細胞診や組織診が不可欠である。現在,細胞診判定方式としてベセスダシステムは検診や日常臨床の場でほぼ定着しており,細胞診標本の適・不適を判定した上で,標本上に出現する全ての種類の細胞おのおのについて記述的に評価する方式がとられ,診断の客観性が図られている。

 本書は,標本の評価に加えて,異型扁平上皮細胞(ASC)の解釈についても明確に論評されている。ASCは細胞個々に適用するカテゴリーではなく,標本全体を判断するためのカテゴリーであり,ASCの細胞判定は除外診断的な立場からグレーゾーン的な概念でとらえられるべきであると解説されている。これには全く同感であり,細胞判定を厳密にすべきと考えるわが国では,良性の反応性変化を安易にASCと判定すべきではない。これはASC-Hや異型腺細胞(AGC)についてもいえることであり,不要な精検を回避する意味でも重要な示唆を与えている。

 一方,昨今液状化検体細胞診を導入する施設も増加しつつある。本法は,採取した細胞を専用の保存液中に回収し,浮遊した細胞を収集後スライドガラス上へ薄く塗抹し,固定した後染色を行う標本作製方法である。従来法に比べて採取細胞を液状化することで乾燥を防ぐとともに,保存液中で分散することで塗抹細胞の重なりを最小限にすることが可能となり,観察評価に適することが示されている。細胞判定の阻害因子となる粘液,血液なども除去され鏡検性能が向上した反面,個々の細胞の評価には従来法と若干異なる見方も必要になることがあり注意を要する。

 本書では,検鏡上重要な細胞所見について両者を対比しつつ,細胞観察の要点をわかりやすく解説している。また,種々の液状検体処理法についても紹介されており,理解しやすい。今後,残余検体を用いたHPV-DNA検査などの分子生物学的解析がルーチン化すれば,ますますその重要性が増すものと思われ,本書が役立つであろう。

 このように,本書はこれから細胞診を学ぶ人にとっても,熟練の細胞診専門家にとっても,ベセスダシステムに基づいた子宮頸部細胞診の理解を深めるために必読の書であり,特に細胞診専門医や細胞検査士資格認定試験の受験予定者には自信を持ってお薦めできる教材である。本書が細胞診従事者のみならず,日常臨床に携わる一般婦人科医師にも,価値ある一冊としてぜひとも手元に置いて活用されることを望む次第である。

B5・頁232 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03237-7


死を前にした人に
あなたは何ができますか?

小澤 竹俊 著

《評 者》勝俣 範之(日医大武蔵小杉病院教授・腫瘍内科学)

「積極的治療がなくなっても,できることがある」

 進行がん患者さんに携わるがん治療医にとって,どのような治療薬を使い,より延命させるか? ということはもちろん重要なことであるが,治療ばかりに気を取られていると,何のために治療をしているのか,治療医も患者さんもわからなくなることがある。積極的治療はいつまでも続くわけではない。進行がんの場合には必ず限界が来る。その際に治療医は,「もうやることがありません」と言ってしまうと,患者さんは絶望に陥ってしまう。「もうやることがない」というのは,“積極的治療が難しい”ということであって,“やることがなくなった”という意味ではない。“人生が終わった”という意味でもない。

 何のために治療をしているのか? それは,患者さんが“自分らしく,より良い人生を生きる”ためである。治療が中心になってしまうと,まるで“治療をするために人生がある”ように医師も患者さんも錯覚してしまうのではないだろうか。患者さんは自分の生活の質をも犠牲にして,積極的治療を優先していないだろうか? 優先すべきは積極的治療なのか,患者さんの生活の質なのか,よく考える必要がある。

 たとえ積極的治療がなくなっても,患者さんが“より良く生きる”のを支えるために,われわれにできることはたくさんある。この本はそれに気付かせてくれる。われわれがん治療医は,患者さんの苦しみから目を背けていないだろうか? 苦しみを抱える目の前の患者さんから逃げてしまっていないか? 治療医が目を背けたら,逃げてしまったら,患者さんは絶望に陥る。積極的治療だけをするのが治療医の役割ではない。がん患者さんの苦しみに気付き,“より良く人生を生きる”ことを支えることが主治医の本当の役割である。われわれは,死を前にした患者さんに何もできないかもしれない。“何もできなくてもよい,それを認めることが大切”と小澤竹俊先生は教えてくれる。

 この本は,苦しむ患者さんにどのように向き合っていけばよいか,具体的な事例を挙げて丁寧に解説してくれる。事例検討シートなどはすぐに現場でも使えるであろう。援助的コミュニケーションは一朝一夕にできるものではないが,この本は多くの“気付き”を与えてくれる。がん治療に携わる全ての医療者に手に取って読んでほしい。

A5・頁168 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03208-7


《理学療法NAVI》
この30題で呼吸理学療法に強くなる

高橋 仁美 著

《評 者》上月 正博(東北大大学院教授・内部障害学)

臨場感にあふれ,わかりやすく,面白い解説書

 長年にわたり呼吸リハビリテーションのエキスパートとしてご活躍の高橋仁美先生(市立秋田総合病院リハビリテーション科技師長)が『この30題で呼吸理学療法に強くなる』を出版された。

 本書は,臨床に出たばかりの新人や数年目の若手理学療法士を対象に企画された《理学療法NAVI》シリーズの新刊である。

 本書は「呼吸の基礎知識」「呼吸アセスメント」「呼吸ケア」の3章,各章10項目,総計30項目の内容で,項目のすべてをQ & A形式として,それぞれ前半は筆者の分身ともいえる「エキスパートPT」(筆者の高橋先生)と入職数年目の「ビギナーPT」との会話でのやりとり,後半は解説というスタイルになっている。「スパイロメータから換気障害を判定し,呼吸障害の程度を予測しよう!」「酸素ボンベの使用可能時間を算出しよう!」「酸素吸入下での血液ガスデータ,どう解釈する?」「COPDの急性増悪,酸素療法で改善が今ひとつ,どうする?」など,「ビギナーPT」のみならず,研修医や看護師にも役に立つ内容になっている。

 呼吸リハビリテーションをはじめとする内部障害リハビリテーションの対象患者は激増しており,「ビギナーPT」には必須の基本領域になっている。しかし,全国的にみてそれをきちんと伝えられる「エキスパートPT」の数はいまだ十分とはいえず,養成校時代や勤務先で十分な教育を受けられずに,不得意分野になっているPTも少なくない。

 本書は,カリスマPTでありながらいつも優しく親しみやすい高橋先生から,じかに読者が授業を受けているような,臨場感にあふれ,わかりやすく,しかも面白い,とてもぜいたくな読み物になっている。これなら「ビギナーPT」でもすんなりと呼吸理学療法に取り組む気になれそうである。また,少しあやふやなレベルだった知識が,“腹の底から納得できた,理解できた”という感覚を得ることができるものと思う。その感覚は,患者・家族への指導や養成校の学生への指導にも役に立つはずである。これまで,「○○理論」「○○の法則」などと難しい(しかも怪しい)講義の多かった昔に比べて,今の「ビギナーPT」はなんと恵まれているのだろうかと痛感する次第である。

 このように,本書は呼吸リハビリテーションに関して臨床現場ですぐに役立つ本であり,また,過去に呼吸理学療法を学んだ方の知識のブラッシュアップにも参考になる本である。ぜひ多くの方に読んでいただき,楽しく,面白く,スマートにビギナーからエキスパートへ脱皮されることを期待したい。

A5・頁252 定価:本体3,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03261-2


片麻痺回復のための運動療法[DVD付] 第3版
促通反復療法「川平法」の理論と実際

川平 和美,下堂薗 恵,野間 知一 著

《評 者》前田 眞治(国際医療福祉大大学院教授・リハビリテーション医学)

カラーになって格段に理解しやすくなった第3版

 近年,促通反復療法(川平法)はリハビリテーションの中で確固とした手法として認知され,広く臨床で使われている。これは,この治療法が確実に効果を上げていることが実証されてきていることと,実際の治療に確実な手応えがあると実感できることが根底にあるためと思われる。2006年に初版が出版されて以来,第2版が2010年,本書第3版が2017年に出版されていることは,確実に川平法が根付いてきていることを物語っている。第3版では,写真や図がカラー刷りになり,治療する際の具体的な動かし方や刺激の仕方,力を入れる方向などが格段に理解しやすくなった。DVDの動画説明もあり,読者にとって実際に川平和美先生から教わるような感覚で,実践できるようになった。

 神経可塑性や機能回復のメカニズムがカラーで解説されていることも加わり,実際に治療に当たる理学療法士や作業療法士にわかりやすくなっている。本書の最初の部分を読むだけでも,機能局在やニューラルネットワークを基盤とし,シナプス形成や伝達効率を向上させることで神経路を新しく形成するという川平法の科学的治療の基本となっている部分が理解できる。

 第3版の特徴の一つとして,一緒に研究されてこられた下堂薗恵先生が発表された論文などから,その治療成績を上肢,下肢,体幹別に示し,科学的裏付けを記述し,この治療が確実なものであることを客観的に示している。加えて,川平法が他の治療法との併用でさらに大きく飛躍する可能性があることを期待して,その理論的背景,振動・電気刺激/経頭蓋磁気刺激法との併用を,野間知一先生が書いていることも特筆すべきである。

 さらに,第2版では最後にあった視野欠損に対する治療の項目が,第3版では最初に位置していることである。川平法が手足の麻痺だけでなく,脳幹部損傷による外眼筋麻痺などにも迷路性眼球反射を促通することで応用でき,手足の麻痺だけでなく,川平法の治療応用領域が大きく広がることへの期待を示している。

 実践編では,全ての写真を撮り直し,より具体的で詳細な説明が記載され,治療者目線での具体的な他動的な動かし方,抵抗のかけ方,刺激方向・方法などを,実際に開発された川平先生自身がモデルとなり提示していることで,読者に伝わりやすいものとなっている。また,上肢は肩,肘,手,各手指,下肢は股,膝,足関節,足指に至るまで多くのページを用いて細かに記載されている。加えて,立位バランス,装具併用療法,杖歩行,平行棒内歩行,階段昇降などの歩行訓練法,基本的動作としての寝返り,起座,立ち上がり,座りの具体的手法について写真を用いて具体的に解説しており,療法士にとってこの上ない書物である。

 川平法は,患者の誤った試行錯誤を減らし,目標の神経路を刺激し興奮伝達の反復を行うことで過誤のない神経路を再建することをめざしている。新たなステージに入った中枢神経麻痺改善の担い手になるためにも,本書を傍らに置いて,患者の麻痺改善に挑んでいただきたい。

B5・頁224 定価:本体6,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02216-3


高次脳機能がよくわかる
脳のしくみとそのみかた

植村 研一 著

《評 者》片山 容一(日大名誉教授/湘南医療大副学長)

著者の到達した脳のみかたの極意へと導く書

 著者の植村研一氏は,言うまでもなく著名な脳神経外科医である。しかも,神経科学の諸分野にも幅広い見識を持つ碩学(せきがく)である。私のようなふつうの脳神経外科医からすれば,稀有の存在であると言っていい。それゆえに,臨床医としての在り方にも独特の重みがある。そのことが多くの臨床医を魅了してきた。

 本書は,著者の大学での講義を基にしたものである。そう聞くと,誰しも教科書のような書物を想像するのではなかろうか。しかし,本書には,そうした書物にありがちな味気のない語句の羅列はない。医学生や若手の臨床医が目を輝かせて著者の講義に聴き入る姿を想い浮かべてしまう。

 脳は,何百億個もの神経細胞が相互に情報をやりとりするネットワークである。だから,そう簡単に脳のみかたを説明することはできない。しかし,著者は,臨床の現場での研さんを重ねた末に,脳のみかたについての極意に到達したのだと思う。本書は,それを語ったものだと言えるのではないだろうか。

 その極意とは,書物からの知識を蓄積しただけのものではない。患者と執刀医という関係を突きつけられて,理屈抜きに感じ取った確信でもある。だから本書は,臨床の現場にいる者には驚くほどわかりやすい。

 著者は,大脳を「知,情,意」をつかさどる3つの領域に区分し,それぞれの機能を「統合,感情,表出」として説明する。こうした説明の仕方は,字面だけを見ると珍しくないように思う。しかし,少し注意して読むと,目から鱗が落ちるというのはこのことかと感嘆させられる。

 生命は,生きようとする意志を持つがゆえに,環境の変化を刺激として,絶えず身体に反応を起こす。ところが,進化とともに身体各部が分業するに至って,それぞれが勝手な反応を起こされては困ることになった。身体全体として,生きるために最適な反応を構成しなければならない。脳はそのために発達し,ついには高次脳機能と呼ばれる脳のしくみまでも獲得した。

 脳は,身体各部での刺激と反応を検出しつつ,それを同一の身体に生じた出来事としてまとめあげる。そのために必要なこととは何か。一つは,「ただ一つの身体」に起きたこととして感覚を「統合」することである。あるいは,「ただ一つの身体」に起きたこととして端的な情動や「感情」を持つことである。さらにまた,「ただ一つの身体」が起こすものとして行動の「表出」を制御することでもある。

 本書は,いろいろな道具立てをして,読者自らがこうした脳のしくみの本質に気付くように,それとなく導いていく。それによって,いつの間にか脳のみかたを修得させてくれる。

 本書には,著者の海外でのエピソードなども随所に紹介されている。そのときの様子を一つひとつ想像しながら読み進むと,著者がどのようにして研さんを重ねてきたのかわかるような気がする。本書が一人でも多くの医学生や若手の臨床医の目に触れ,著者の拓いた道を先へ先へと延ばす人々が増えてほしいと思う。

A5・頁136 定価:本体2,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03195-0


誤嚥性肺炎の予防とケア
7つの多面的アプローチをはじめよう

前田 圭介 著

《評 者》佐々木 淳(悠翔会理事長・診療部長)

専門性の枠を超えた実践的なアプローチを明快に可視化

 在宅医療にかかわるようになって,誤嚥性肺炎の予防とケアの重要性を痛感するようになった。在宅で療養している高齢者の多くは,食事量の減少に始まり,低栄養・サルコペニア・フレイルをオーバーラップしながら,最終的には摂食障害や誤嚥性肺炎で亡くなることが多い。

 もちろんサクセスフルな老衰においても,生命力の低下に合わせて食事量は減少し,摂食機能も低下していく。しかし実際のところは,より多くの高齢者が,不適切なアセスメントと不十分なケアの結果として,時に食事の楽しみを奪われ,低栄養や誤嚥性肺炎のリスクを増幅させられている。一度,誤嚥性肺炎を発症すると,再発のリスクはさらに高まる。本人のQOLは低下し,ケアはさらに難しくなっていく。

 与えられた生命力の中で,その人のQOLを最大化すること――これは医療やケアの本質的な使命であると思うし,誤嚥性肺炎の予防とケアは,間違いなく超高齢社会における喫緊の最重要課題である。

 誤嚥性肺炎を巡る現状を考えてみると,問題は大きく2つあると思う。

 一つは,誤嚥性肺炎に対する適切な知識が不足していること。誤嚥性肺炎は食物誤嚥で起こると信じている専門職は少なくない。残念ながらいまだに肺炎の入院治療において一律に食事を止める病院も存在する。誤嚥性肺炎とは何なのか? 誤嚥性肺炎のリスクを減らすために何が重要なのか? まずは正しい理解が必要である。

 もう一つは,多職種によるチームケアが重要であるということ。誤嚥性肺炎の予防とケアは,それぞれの地域や施設における多職種連携の真価が問われる。ケースごとに,さまざまな専門職の知識やスキルを最適に組み合わせながら,それを患者の生活に落とし込んでいくことになる。それぞれの専門職がおのおのの専門性をしっかりと発揮できることは当然だが,自分以外の専門職の役割についても理解しておかなければならない。チーム全体で,目標や課題意識のみならず,課題解決のプロセスを共有しておく必要がある。

 誤嚥性肺炎の予防とケアには,医療・介護のみならず生活全般にわたる支援と工夫が必要であり,専門領域別の情報からは,その全体像を把握することが難しかった。

 しかし本書は,支援の在り方を「3つの柱」(口腔ケア・リハビリテーション・栄養管理)と「3つの工夫」(食形態・ポジショニング・薬剤)の6つに整理し,専門性の枠を超えた実践的なアプローチを明快に可視化している。また,最大の予防策となる日常の食事の支援については,食形態の選択から食事の介助法まで具体的なアドバイスが網羅され,あらゆる栄養状態・摂食機能の人の支援に応用できる内容となっている。単なる専門書ではなく,あくまで「生活を継続する」という視点が貫かれているのも素晴らしい。

 明日からのケアがきっと変わる。一人でも多くの専門職に手に取ってほしい。そして,地域や施設のチーム単位で(できればご家族も含め)本書を活用し,誤嚥性肺炎に対する理解と対応力を高めてほしいと思う。

B5・頁144 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03232-2

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook