医学界新聞

2017.03.13



Medical Library 書評・新刊案内


耳鼻咽喉科・頭頸部外科レジデントマニュアル

伊藤 壽一,大森 孝一 監修
楯谷 一郎 編

《評 者》村上 信五(名市大教授・耳鼻咽喉・頭頸部外科学)

機能的かつ実践的なマニュアル

 本書は京大耳鼻咽喉科・頭頸部外科で,15年前から教室員や医学生,看護師などのメディカルスタッフを対象に行ってきたモーニングレクチャーやイブニングレクチャーの資料を基に作成されたものである。

 “何事もまずは形から入る”とはよく言ったものである。本書はコンパクト! 縦18 cm×横11 cmで,iPhone 7 Plusよりは大きいがiPad Miniよりは小さい。白衣のポケットにも収まり,片手でページをめくることができる。厚さはiPadの2倍あるが,重さはiPadより軽く,ジャスト300 gである。光沢のある上質紙を使用しており,400ページ超ものコンテンツが収まっている。一目見ただけで,手に取って中身をのぞきたくなる。

 本書作成の趣旨が「臨床現場で役立つ」であることからして,いわゆる教科書とは一線を画した機能的かつ実践的なマニュアルになっている。まず,表紙裏の見返し部分に各章の大項目が記載され,めくりの部分に連結しているため,必要な目次を探しやすい。構成としては,第1章「所見のとり方」では,耳,鼻,口腔,咽頭・喉頭,頸部の基本的な診察方法とチェックポイントがシェーマと写真を用いて簡潔に記載されている。また第2章「主訴からみた診療の流れ」では,耳鼻咽喉科・頭頸部外科疾患の主たる臨床症状を取り上げ,問診,視診,触診,検査(血液,生理,機能,画像)など「まずやるべきこと」をリストアップしている。そして,「診療の流れ」として診察・検査の手順をフローチャートで示し,最後に「想定される主な疾患」として鑑別すべき疾患を挙げている。まさに,患者が受診して診察を受け,診断がなされていく日常診療の過程が機能的かつ実践的に実施できるシステムになっている。

 そして第3~7章では,耳,鼻副鼻腔,口腔・咽頭,喉頭,頭頸部領域の疾患において,行うべき諸検査の具体的な実施手技と所見の読み方について解説し,診断のポイントと治療方針が詳細に記載されている。加えて各領域における代表的手術の術式や周術期の管理も簡潔にまとめられているが,特に頭頸部癌では腫瘍摘出後の再建や放射線治療,化学療法の実際と全身管理,緩和医療に至るまで詳細な解説がなされている。患者を問診し,所見をとり,検査を通して診断し,治療を行うという一連の診療が,無駄なくシステマティックに行えるのが本書の特徴と言える。さらに第8章「耳鼻咽喉科と感染症」では,耳鼻咽喉科領域の感染症に対する主たる原因菌と抗菌薬の選択,周術期・術後の感染予防・対策を取り上げ,妊婦に対する薬剤処方の注意点についてもコラムで解説している。

 そして末尾の付録では,①頭頸部癌,甲状腺癌のTNM分類,②耳鼻咽喉科専門研修プログラム,③各疾患のガイドライン・治療指針の検索リストが掲載されている。また,本書全体を通して要所でMemoや参考図書が記載されているので,さらに深く詳細を調べたいときに役立つ。

 以上のように,本書には耳鼻咽喉科の全領域において,耳鼻咽喉科専門医に必要な知識と診療の必須事項がコンパクトに収載されている。まさに「臨床現場で役立つ」書であり,医学生や研修医はもちろん,耳鼻咽喉科専門医をめざす専攻医にとって必携の書と言える。

B6変型・頁432 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02526-3


乳がん超音波検診
精査の要・不要,コツを伝授します

角田 博子,尾羽根 範員 著

《評 者》森本 忠興(徳島大名誉教授/NPO法人マンモグラフィ検診精度管理 中央委員会前理事長)

所見を拾い上げる「目」を養う書

 このたび,角田博子先生・尾羽根範員先生の著書『乳がん超音波検診――精査の要・不要,コツを伝授します』が医学書院より刊行された。マンモグラフィ検診の精度管理にかかわってきた者として,本書は超音波検診の精度管理の著書として大変に期待するものである。本書に対する推薦文を述べる。

 マンモグラフィ検診精度管理中央委員会(精中委)は,1997年の設立以来,マンモグラフィ精度管理について長年にわたり携わってきた。2013年3月より,超音波関連3学会からの要請により,将来を見越して超音波検査の検診・精密検査に関する精度管理システムづくりも精中委管轄で行うこととなり,名称も日本乳がん検診精度管理中央機構(精中機構)と変更した。超音波検査の精度管理については,2004年に日本乳腺甲状腺超音波医学会(JABTS)が『乳房超音波診断ガイドライン』(南江堂)を出版し,改訂が重ねられ普及に努められてきた。このガイドラインの中に超音波検診の項目があり,角田博子先生・尾羽根範員先生がその責任者を務められ,超音波検診の要精検基準の作成に携わってきている。

 本書の第I章においては,癌検診の基本が述べられている。対策型検診・任意型検診の違い,癌検診の利益・不利益,不利益の種類,過剰診断,マンモグラフィと超音波検査の総合判定などである。

 本書の第II章では,超音波検診の要精検基準に従い,所見を拾い上げる「目」を養うための判別のコツ・ポイントが詳細に述べられ,さらに実際の症例が提示・解説されている。初心者や熟練者にも良いメッセージとなリ,役立つものと思われる。

 2015年,Lancet誌に発表されたJ-STARTの結果から,40歳代の女性に対するマンモグラフィ・超音波併用群では乳癌発見率が1.5倍高い。特にI期の浸潤癌が約2倍の検出,0期の非浸潤癌は同率の検出(27%前後)などの結果が示された。死亡率減少効果はまだ不明であるので,超音波検査が高濃度乳房に対して住民検診である対策型検診へと導入されることはないが,人間ドックなどの任意型検診への導入がさらに進むものと予想される。

 欧米では,癌検診の評価は死亡率減少効果という利益のみでなく,偽陽性,過剰診断,被ばくなどの不利益も考慮する必要があるとされ,不利益のうちの過剰診断を特に問題視している。過剰診断とは偽陽性を増加させるのでなく,その人の生命予後に影響を及ぼさない癌を発見・診断することである。前立腺癌,甲状腺癌などの検診で知られている。欧米のデータから,乳癌検診において乳癌罹患・早期癌比率の増加が見られるが,進行癌の減少はあまり見られていない。死亡率減少効果は20%程度であるが,検診発見乳癌の約20~30%が過剰診断であると推察されている。癌検診の目的が,癌死亡率を下げるための癌の早期発見という点に集中しすぎて,発育の非常に遅いタイプの癌発見が過剰診断につながり,放置してよい癌を発見していることになっている。したがって,過剰診断となる可能性のある乳癌は,非浸潤性乳癌〔特に低グレード非浸潤性乳管癌(DCIS)〕,浸潤性乳癌でも発育速度の遅いもの(ルミナールA)などがその候補である。今後,過剰診断となり得る乳癌の臨床病理学的研究,日本における過剰診断のデータ蓄積も必要である。これらのこともよく理解の上で,本書が超音波検診に有効に活用されることを望みたい。

B5・頁176 定価:本体6,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02814-1


生きている しくみがわかる 生理学

大橋 俊夫,河合 佳子 著

《評 者》窪田 雅之(東大病院)

自分の身体を用いて,生理学を身近に感じてみよう

 「血液中にUFOが飛んでいる?」

 本書の第2章冒頭のタイトルです(p.36)。何を言っているのかわからない人が大半かと思います。しかし,本書を読み進めていけば,おのずと血液中にUFOが存在することが,いかに生理学的に理にかなっているのかがおわかりいただけるでしょう。

 著者である大橋俊夫先生,河合佳子先生は私の学生時代の恩師であり,“自分の身体を教科書に,生きているしくみを実感しよう”を理念として,長年生理学教育に携わってこられました。その哲学は,本書にも惜しむことなく反映されています。

 本書は“生きていく上で感じる身近な疑問”に対して,生理学を用いてすっきりと説明し,そこで得た知識を明日からの日常生活に生かしていくことを目標に編集されています。豊富なイラストとわかりやすい解説により,医療に興味のある一般の方々や,若手医療従事者の皆さんにも楽しんでいただけると思います。

 本書は,「一般生理学」「植物性機能」「動物性機能」「臨床生理学」の全4章で構成され,各章の中で,日常生活で出合うであろうさまざまな疑問が挙げられています。例えば「指を切った時の痛みが,時間とともに変化するのはなぜ?」という項目(p.157)では,「痛みの伝導路」を生理学の「知識」として知ることと,それを応用して臨床現場で説明することの微妙なギャップを体験することでしょう。その後も「鈍い痛みに対して不安を覚えるのはなぜ?」,「痛いところをなでると痛みが和らぐのはなぜ?」といった興味深い話が続いていきます。

 「ヨガが武道の1つと言われるのはなぜ?」の項目(p.82)では,「息を吐く時に一番力が出る」ことを,実際のスポーツと照らし合わせて説明していきます。こうした日常で出合う,ちょっとした疑問を生理学的に考えていきます。

 「寝転がって飴玉をなめると何が起きる?」の項目(p.120)では,寝たまま食べることを例にとり,嚥下反射のしくみをわかりやすく解説しています。この嚥下反射を生かす「あること」を行うだけで,未熟な自分でも内視鏡検査(ファイバー挿入)をスムーズに行うことができました。生理学が実臨床に応用されていることが,実体験をもって実感できた瞬間でした。

 本書は「生理学の知識を網羅したいわゆる成書」ではありません。明日から生かせる「知恵」を楽しみながら得ることができる「新しい生理学の教科書」です。サーカディアンリズム,パラクライン,ステルコビリノーゲン……。確かに,少々難解な言葉も登場します。しかし,丁寧な解説により,抵抗なく読み進めることができるでしょう。少しでも興味を持った方は,まずは目次を眺めてみてください。医療従事者でもそうでなくても,「あー,確かにそうだよね。でも,あらためて聞かれると,なんでだろう?」と疑問に思い,好奇心がそそられることでしょう。また,本書を読むことで,そうした好奇心が満たされること請け合いです。

A5・頁258 定価:本体2,300円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02833-2


救急ポケットレファランス

北野 夕佳 監訳

《評 者》吉野 俊平(飯塚病院総合診療科)

網羅的だが無駄がない,救急現場のニーズに合った最強の「備忘録」

 救急外来で働く医師の守備範囲は広い。内因性疾患のみならず,外傷,環境に起因する疾患,精神疾患と多岐にわたる。年齢層も小児から妊婦,超高齢者と幅広く,疾患も急性期疾患から慢性疾患の急性増悪と多彩である。救急外来では,どの専門科に属するか判断に迷う患者も少なくなく,疾患ごとではなく症状・病態からのアプローチが必要となる。しかも,次から次へと来る患者の治療方針決定を限られた時間の中で行わなければならない。このような特殊性は,救急の現場で働く医師に求められる専門性ともいえる。本書はそうした専門性が的確に反映された内容を備えている。

 多彩な患者像からピックアップされた18分野159項目は,網羅的で,かゆいところに手が届く。遭遇する頻度の高い病態と,まれではあるが致死的な病態や早期に介入することでアウトカムが変わりうる病態が,よいあんばいで示されている。これはそのまま救急外来でカバーすべき医学的知識の到達目標となる。

 各項目の冒頭にある「アプローチ」では病態の全体像を示し,現場に即したフレームワークを用いて網羅的に,かつ致死的疾患は必ず入れて鑑別診断を示している。診療に慣れていない病態に出合っても,ここで全体像を把握しておけば,間違った方向へ走ってしまうことを防いでくれる。各説明の末尾にはクリニカルパールも付記されており,実用的で楽しい。さまざまな基準,予後予測ルール,リスク評価のスコアリング,所見の有用度(感度・特異度),治療アルゴリズム,薬液の投与方法一覧など,資料が満載で,まさに「最強の備忘録」であることを物語っている。

 「動きながら考える」救急の現場では,欲しい答えがすぐに手に入る必要がある。病態生理やエビデンスの基となる研究などの情報をバッサリ省いている点は実に潔い。網羅的だが無駄がない,このバランスの良さは現場のニーズを反映していてうれしい。

 救急外来では,医師のスキルによって患者のアウトカムが大きく変わる傾向にある。そして現場の多くは,若手医師が支えている。救急外来での診療経験を重ねていれば,時に不幸な転帰に遭遇する。患者利益の追求を常に意識させられるのが救急の現場である。先に述べた本書の特徴は,日々救急という戦場で患者利益を追求するのに大いに役立つことだろう。救急の現場でひたむきに働く若手にこそポケットに忍ばせておいてもらいたい。

B6変型・頁328 定価:本体4,200円+税 MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook