医学界新聞

2016.07.18



Medical Library 書評・新刊案内


薬剤師レジデントの鉄則

橋田 亨,西岡 弘晶 編

《評 者》中村 敏明(大阪薬科大教授・医療薬剤学)

新人薬剤師に加え,実務実習の指導薬剤師にも薦めたい

 臨床の問題解決能力は,多くの臨床経験から培われるものだと思っていた。もちろん,漫然と型にはまった患者指導を繰り返すだけの臨床経験では問題点に気付くこともできない。自身も薬剤師としての経験が浅いころは,何が問題かもわからず,解決の糸口さえ見いだせないこともあった。そのころに本書のような書籍があったら随分と助かっただろうと思う。

 神戸市立医療センター中央市民病院は,いち早く薬剤師レジデント教育に取り組み,多くの実績を残している。その指導薬剤師たちがこれまでの教育経験を生かして『薬剤師レジデントマニュアル』(医学書院,2013)に続き出版したのが本書『薬剤師レジデントの鉄則』である。さすがは全国に名をはせた人気の研修施設である。薬学部においても最近は,臨床における問題解決を強く意識した教育を積極的に取り入れ始めている。それでも,卒業後にベッドサイドに出ると教科書に記載されていない問題や,これまでの経験にない問題に直面して戸惑うことになるであろう。その都度,資料を調べることになるが,手当たり次第だと時間がかかるだけで,一向に問題解決に向かわない。ともすれば課題を増やしてしまい収拾のつかない状況に陥りかねない。また,論文や学会で報告されるような問題は探せても,ちょっとした工夫やこつのようなものは意外に調べるのが困難だったことを経験した人も多いのではなかろうか。

 本書の内容構成はとても工夫されており,最初に疾患に対する鉄則のまとめがあり,次に特徴的な症例を提示し,その後は「Q&A形式で問題解決のポイント→鉄則」の流れで構成されている。また,要所要所に挿入されている“もっと知りたい”がかゆい所に手が届く感じで気持ち良い。図表も多く活用されているのに加えて,要点が簡潔明瞭な文章で記載されているため,わかりやすく,読み進めることで症例への対応方法や考え方が学べて滞りなく次にステップアップできる。

 医療は,教科書やマニュアル通りに進まないことも多く,その都度,専門家としての判断が求められるが,スペシャルポピュレーションへの対応など取り上げている項目も多岐にわたり,主だった疾患や対象者について,薬学的管理の具体的な課題を鉄則+αで解決に導いている。このため,問題解決に向けた考え方の流れや注意すべきポイントが明確にされ,自然と応用力が身につき,実務における問題解決能力の向上が期待できる。

 新しいコアカリキュラムで学習の要件としている8領域の疾患について全て網羅しており,新人薬剤師に加え,実務実習の指導薬剤師にとっての参考書としてもお薦めである。

B5・頁292 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02410-5


症候別“見逃してはならない疾患”の除外ポイント
The診断エラー学

徳田 安春 編

《評 者》松村 理司(医療法人社団洛和会総長)

診断の醍醐味が深まる一冊

 医師が診断に難渋するのには,いろいろな訳がある。診断に占める病歴の価値は,昔と比べてまったく低下していないが,医師は一般に聞き上手ではない。問診・病歴聴取・医療面接への経済的誘導はなく,傾聴や共感に関する教育の歴史が浅かったためでもある。

 患者も話し上手ではない。心身共に病んでいる患者の訴えは拙い。何と言っても,医療の素人である。そもそも人間は前向きに生きているのであり,後向きに病歴を振り返るのは苦手である。場合によっては,意識が障害されている。

 「診断」とは,特定の病気を解説することではない。症候や検査結果から特定の病気に迫ることだが,その思考回路は,特定の病気を説明・解釈する思考回路とはかなりずれる。経験だけでなく,直観や運にも影響される。だから,最新の医学知識を充満させている大秀才が,意外に鑑別診断がお粗末だったりもする。逆に,座学はそれほどしていないのに,診断推論にさえわたる者がいる。あやかりたいものだが,近道はない。

 書物から迫るとすれば,症候学が満載で,素晴らしい切り口が表題になっている本書の味読に如くはない。類書はごく少ない。

 本書の長所をいくつかにまとめる。

 第一には,雑誌特集の集成のため,執筆者がかなり大勢であるのに,各章の記載があまりばらついていない。編者である徳田安春先生の目が行き届いている証拠であろう。

 第二に,執筆者のどなたもが,医療現場で汗をかき,臨床的・教育的実践を楽しんでおられることである。

 第三に,“見逃してはならない疾患”を五つ程度に絞っていることである。もっともっと挙げたいところを,程よく抑制しているので,かなり読みやすくなっている。

 第四に,「各疾患の除外ポイント」が,力作ぞろいである。最も精読すべき項目であろう。

 第五として,第四を踏まえた「各疾患の除外ポイント」がまとめられており,役立つ。

 ただし,「除外できない」ポイントの一覧も18ページに掲げられており,診断の醍醐味は一層深まる。

 味読・精読の後は,具体的な臨床例に対する実際の使い勝手が問題になる。これは,若い実践世代に逆に教えていただきたい。

A5・頁352 定価:本体4,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02468-6


《眼科臨床エキスパート》
角結膜疾患の治療戦略
薬物治療と手術の最前線

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信 シリーズ編集
島﨑 潤 編

《評 者》福島 敦樹(高知大教授・眼科学)

Up to dateな治療選択への道標

 治療法を適切に選択するためには,的確な診断が必要である。角結膜疾患の診断に関しては,《眼科臨床エキスパート》シリーズで,『オキュラーサーフェス疾患――目で見る鑑別疾患』(2013)が既に出版されており,研修医の先生方から角膜を専門とする先生方まで,幅広く頻繁に利用されていることと思う。本書は《眼科臨床エキスパート》シリーズのまさに角結膜疾患治療版である。本書は角膜移植のメッカである東京歯科大市川総合病院眼科教授の島﨑潤先生が編集されており,実にプラクティカルに構成されている。

 まず,総説を熟読いただくことにより,現時点での角結膜疾患治療の基本的考え方と治療方針を理解できると同時に,本書のコンセプトと流れを把握できる。角結膜に共通の機能は外界に対するバリアとしての働き,角膜に特徴的な機能は透明性の維持と光の屈折であるということを大前提として,治療方針を考えてもらいたいという姿勢が十分に伝わる。読者にフレンドリーなイントロダクションである。

 次に角結膜疾患の検査法の章を設けているが,検査法に関しても治療方針決定のための検査ということで,本書が治療に関する本であるというスタンスを貫いている。

 その後,結膜疾患・角膜疾患の順に各論に移る。手術に関しては動画も参照できる点はありがたい。本書の特筆すべきところは,①それぞれの疾患について,病態を詳細に解説し,病態から治療を考えていくというサイエンティフィックなスタイル,②内科的治療,外科的治療それぞれについて詳細に記述されているにとどまらず,内科的治療から外科的治療に移るべきタイミングなど,治療法の選択基準のロジックを詳述している点,と感じた。島﨑先生が日頃から治療する際に病態の理解を大切に考えておられることを肌で感じることができる。実際,前掲書『オキュラーサーフェス疾患』の書評で島﨑先生ご自身が,「専門医の診断技術の神髄は,その頭の中にあると思う。オキュラーサーフェスは診断や治療に頭を使う分野である。眼で見た所見と病歴を元に,頭の中で病態のストーリーを組み立て,それを元に治療計画を立てる。その過程こそが経験の差であり,単なるデータ量の問題ではない」と書かれており,本書のコンセプトが納得できた。

 本書のもう一つの特徴は各論でトピックスのコーナーを設けている点であろう。現時点では日常の臨床では治療法として用いることができないが,将来的には非常に有望な治療ツールが挙げられている。5年,10年後にこれらの項目が新たに治療手段として加わってくるのだろうと思うとワクワクする。

B5・頁424 定価:本体17,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02504-1


ジェネラリストのための
これだけは押さえておきたい皮膚疾患

安部 正敏 著

《評 者》砂長 則明(群馬大病院腫瘍センター副センター長)

皮膚疾患診療のエッセンスがコンパクトにまとめられた必携書

 近年,専門分野に偏らず,全体的な視点から診療ができるジェネラリストのニーズが高まっている。皮膚の視診は,ジェネラリストにとって多くの情報をもたらしてくれるので,診断確定までのプロセスにおいて重要なウェイトを占める。また,皮膚病変は診察の際に必ず目に入るので,皮膚疾患の診断方法は,ジェネラリストに限らず全ての医師にとって,押さえておかなければならない重要なポイントである。

 この本を読んだとき,“とにかくわかりやすい”と思ったのが第一印象である。通常の写真だけでなく,拡大写真やイラストが並べて提示されており,ビジュアルに訴える解説書となっている。また,“そういえば,これ見たことあるけど,何だろう?”と思うような皮膚疾患や,専門医への速やかな紹介が必要なケースなどがうまくまとめられている。ページの上には,頻度と緊急度が,1~5つまでの星の数で示されており,実用的である。診断プロセスについても,“患者から聴取すべきことは?”“この症例をどう解釈する?”“検査は?”“鑑別診断は?”“治療は?”と,問い掛け方式で項目ごとに簡潔に記されており,短時間でポイントがつかめるように構成されている。さらに,患者への説明方法や,皮膚科専門医へのコンサルトのこつが触れられているのもうれしい。末尾には,「TIPS!」として,全体のまとめが箇条書きで示され締めくくられている。一つの皮膚疾患に対して,解説が見開き2ページにまとめられているので,ページを開けばすぐに調べることができる。つまり,“これだけは押さえておきたい皮膚疾患”が,実にコンパクトにまとまっているのである!

 忙しい診療の合間に,皮膚疾患診療のエッセンスを短時間でつかめるように,読みやすく工夫されている。外来診察室に必ず置いておきたいと思わせるような,皮膚科を専門としない全ての医師に薦めたい一冊である。

A5・頁248 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02483-9


肝胆膵のCT・MRI

本田 浩,角谷 眞澄,吉満 研吾,蒲田 敏文,入江 裕之 編

《評 者》國土 典宏(東大教授・肝胆膵外科・人工臓器移植外科)

CT・MRIを中心とした肝胆膵疾患のエンサイクロペディア

 学会に参加する楽しみの一つに書籍コーナーがある。関連する分野の最新の医学書が一覧できるまたとない機会で,立ち読みしてすぐ衝動買いすることもある。一方で,自分が執筆・編集した本や雑誌がどのように扱われているのか,売れているのかいつも気にして横目で見ている。最近書籍コーナーで平積みにされて妙に目立つ本があると気が付いたのが今回紹介する『肝胆膵のCT・MRI』である。目立つ理由はシンプルで読みやすいタイトルとベージュ/白を基調とした印象的な配色の表紙が第一で,第二は500ページを超えるその厚さから来る圧倒的な存在感だと思う。ちなみにページ数と紙の品質からみると定価も安い。

 書評を外見から入って恐縮であるが,内容ももちろん素晴らしいことを強調したい。本書が厚くなった理由は臨床の現場で遭遇するほとんどの肝胆膵疾患を網羅し,CT・MRI画像所見だけでなく臨床像,病理・病態,臨床分類なども懇切に解説したエンサイクロペディア的な書物になっているからである。編集者代表である本田浩教授の「序」にあるように,「機器や撮像技術が発達しても,解剖,病因,病理学的知識が基盤である」という哲学が貫かれている。肝細胞癌だけでも15の各論があり,特に硬化型肝細胞癌,肉腫様肝細胞癌,偽腺管型肝細胞癌,CK19陽性肝細胞癌,金属沈着肝細胞癌など特殊型についても詳細に説明されている。肝臓では他にFNH-like lesion,塊状線維化巣,肝偽脂肪腫,乳児血管腫など,聞き慣れない病変についての解説は,読み物としても面白い。肝の次に胆嚢・胆管,膵,脾と続くが,脾だけでも48ページを使い,脾臓に発生する疾患の全てが網羅されている。

 「外科医との意見交換にも役立つよう,ワンランク上の外科解剖解説にも重点を置いている」(「序」より)のも臨床の現場で本書がどのように使われるかを意識した素晴らしいアイデアである。例えば肝臓の総論だけで55ページを費やし,肝臓外科の基本となる区域解剖,特に尾状葉の解剖,撮像方法など詳細な説明がある。外科医が一人も著者になっていないにもかかわらず術前画像としてどのような情報が必要か具体的に説明されているのは,著者陣の施設でいかに放射線科と外科のコミュニケーションが良いかの証左でもあろう。本書を執筆した金沢大,信州大,福岡大,佐賀大,九大の放射線科関係各位に心から敬意を表したい。

 肝胆膵領域は疾患数や病態が非常に多く,全てに通暁することが難しい割に全体を網羅した教科書が意外に少ない。本書は放射線科医だけでなく肝胆膵疾患を扱う全ての消化器内科医,外科医,そして後期研修医にお薦めできるCT・MRI画像を中心とした肝胆膵疾患エンサイクロペディアの決定版である。

B5・頁568 定価:本体12,000円+税 MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook