医学界新聞


「シミュレーショントレーニング IN 新見」の取り組みから

寄稿

2016.06.27



【特集】

卒後こそ,多職種連携教育を
「シミュレーショントレーニング IN 新見」の取り組みから


 超高齢社会を迎えた今,複雑多様化する地域の医療ニーズに,医療者はどう応えればよいか。「2025年」を見据えた地域包括ケアの構築に向けては,専門職による「医療・看護」「介護・リハビリテーション」「保健・予防」が効果的な役目を果たすことが期待されており,職種間の垣根を越えたチームでの取り組みが課題となっている。そこで注目される取り組みの一つが,臨床で働く医療者を対象に,地域や施設の実情に応じて行う多職種連携教育(Interprofessional Education;IPE)だ。本紙では,岡山県新見市で開催されたシミュレーションによるIPE研修の取材から,地域でIPEを行う意義と,地域の医療者に教育機会を提供する仕組みづくりについて報告する。


 「先生,病棟の患者さんが作業療法士によるリハビリ中に体調が悪くなり,吐き気を訴えています!」。看護師からのコールで状況説明を受けた医師が,ベッドサイドに駆け付ける。医師の視線はシミュレーターの「患者」と,その横のスクリーンに映し出されるバイタルサインを行き来する。看護師と作業療法士に指示を出し,3職種が連携して急変対応に当たる。医師が処置を続ける間にも患者の容態は刻々と変化。看護師が医師に血圧を報告し,作業療法士も器具の準備に奔走する。「はい,そこまで」。インストラクターの合図により約10分間のシミュレーショントレーニングが終わった。

 現場の第一線で働く医療者が集まり,シミュレーションによって多職種連携を学ぶ研修が5月28日,新見公立大(岡山県新見市)で行われた(写真)。「患者の急変に,医療チームの各専門職はどう対処するか」「他職種とかかわるとき,どのように配慮してコミュニケーションを図ればよいか」を学習の目的に開催された今回の研修には,新見市内の4病院から,医師5人,看護師6人,理学療法士・作業療法士各1人の計13人が参加した。参加者は4つのグループに分かれ,「消化管出血」「急性心筋梗塞」「急性心不全」「アナフィラキシー」のシナリオをもとに多職種連携の向上と急変対応のスキルアップをめざしたトレーニングを受けた。

写真 ❶左から理学療法士,看護師,医師。モニターに映るバイタルサインから次の一手を確認する。

写真 ❷スズメバチに刺されアナフィラキシーショックを起こした患者への対応では,悪化する容態に,医師と看護師が連携し迅速に対処する。奥は,シナリオに基づき患者の訴えを話す万代氏。

写真 ❸直後の振り返りでは,チームへのかかわりを中心に,インストラクターから質問が投げ掛けられる。

 一つのシナリオが終わるたびに行われるデブリーフィング(振り返り)では,「バイタルサインの数値をこまめに報告できればよかった」(看護師),「積極的に指示を出さないと情報が集まらない」(医師)などの感想をもとに,「チームの中で自分だったらどうするか」を参加者全員で確認した。インストラクターからは「多職種連携を円滑に進めるには,それぞれの職能を把握すること」「お互い何となく『わかっているだろう』と思って発言しないのは危険。普段からコミュニケーションを図り,相手に言いやすい雰囲気をつくることが大切」とアドバイスがあった。

地域の実情に応じた多職種連携教育を提供

 今回5回目となるシミュレーション研修は,新見市,岡山県看護協会,岡山大,新見公立大の四者の協力によって開催されている。岡山県北部,中国山地の山あいに位置する人口約3万1000人の同市の高齢化率は38.4%と,県内27市町村中6番目に高い(2015年10月現在)。また,新卒で市内の施設に就職する医療者は少なく,現役の医療者の高齢化も年々進むなど,医療資源の不足が課題となっている。こうした危機感を前に,看護師の復職支援や医療者のスキルアップ研修の計画立案を目的とした「新見地域医療ミーティング推進協議会」が2013年に発足。事業の一環として2015年から新見公立大を会場にシミュレーション研修が始まった。

 本研修の特徴は,地域のニーズに即したオリジナリティあるシミュレーション研修を作り上げている点にあり,シミュレーションを専門に教えることのできる大学教員が研修に加わりトレーニングを行っている。「地域で働く医療者に,現場のニーズに応じた実践的な教育をシミュレーショントレーニングによって提供したい」。こう語るのは,岡山大医療教育統合開発センター副センター長で,研修のインストラクターを務める万代康弘氏。

 その特色が表れたのが,2つ目のシナリオ「急性心筋梗塞」のシミュレーションだ。理学療法士,看護師と共に初期対応に当たった医師が,次の対処として市内に実在する救急指定病院への転送を模索する場面があった。シミュレーションではその先までは行わなかったものの,デブリーフィングでは万代氏が「市内には循環器の専門医はいない。この先どう対応すればよいか」と参加者に意見を求めた。医師の一人からは,「まずは初期治療を尽くす」「それでも緊急を要すようであれば,ドクターへリの要請など,既存のルートを駆使して県南の三次救急医療機関に送る」といった意見が出された。ベッドサイドの多職種連携を体験するだけではなく,地域の医療資源に応じた病院間連携を想定できるのも,本研修ならではの特徴だ。

 地域の医療者に対し,シミュレーションによるIPEを行うメリットについて万代氏は,「実際に近い状況でのトレーニングから改善点を見いだし,学びを臨床現場に持ち帰ってすぐに生かせる」と語り「卒後こそ,実体験に基づいたIPEのトレーニングが有用」と強調する。トレーニングのプログラム作成と,振り返りを行う上で心掛けているのは,「個人ではなく,チームにフォーカスすること」「職能を意識すること」などを挙げる()。また,臨床の合間を縫って研修に出席する参加者のために,なるべく負担をかけないこともポイントの一つだという。今回の研修では,開始から終了までの所要時間は2時間半だった。

 シミュレーションによる多職種連携トレーニングのポイント

 IPEの研修は初めてという入職1年目の看護師は,「(急変対応中)理学療法士の方から『次,何をすればいい?』と聞かれたときにうまく言葉が出ず,戸惑ってしまった。シミュレーションによって体験したことで,周囲の他職種に対し具体的に指示や報告をすることが意識できそう」と手応えを語った。

地域で自立した研修をどう作り上げIPEにつなげるか

 IPEは卒前の教育課程で行うことの必要性が認識されている一方,医療者の卒後生涯教育でも実施の機運が高まっている。地域の中小規模病院では,都市部の大規模病院に比べ医療者一人ひとりの役割は重みを増し,患者にかかわる責任も大きくなる。他職種と密接にかかわる場面の他,他施設やその関係者と連携する機会もあるだろう。しかし,それらを円滑に進めるスキルを学習する仕組みづくりが,追いついていないのが現状ではないだろうか。

 新見市が地域でシミュレーショントレーニングを行うのには,もう一つ別の狙いがある。それは将来,地域で自立してシミュレーション教育を行い,多職種や施設間連携を含め医療者がスキルアップできるシステムを確立することだ。この日,万代氏と共にインストラクターを務めた医師の溝尾妙子氏(渡辺病院)は,同市にて地域に根差した医療人材の育成に当たっている。以前岡山大に所属していた同氏は,2014年に同大医療人キャリアセンター新見地区担当に就任して以降,同大病院と新見市の病院を掛け持ちして両者の“橋渡し役”を務めてきた。2015年の研修立ち上げにも中心的役割を果たし,今年4月からは市内の病院に勤務して地域における医療者教育を本格的に担っている。「今後も新見市全体の医療技術の向上と,多職種・多施設間の連携強化をめざして取り組んでいきたい」と抱負を語った。

 「地域でIPE」という今回の取り組みも,一朝一夕に実現できたわけではない。開始当初は,地域の病院から理解を得られるよう,まずシミュレーション研修のデモンストレーションを行うことから始まったという。溝尾氏は「シミュレーション研修のテーマやシナリオは,地域の医療者に調査を行い,その結果に基づき作成している」と話し,要望を拾い上げる中で今回のIPE実施に至ったと振り返る。会場の提供や模擬患者役を務める新見公立大看護学部の教員らの協力も,地域で研修を行う上で大きな力となっている。万代氏は,「シミュレーション教育の技法を身につけたスタッフが地域に増え,自立したシミュレーション研修のモデルが確立されれば,他の地域でも卒後IPEが可能になる」と展望を語る。

 次回以降の計画としては,市内医療施設の状況を知る溝尾氏から「老健施設と医療機関の連携が深められるよう,訪問看護師や介護福祉士,薬剤師などにも参加を呼び掛けて研修を行ってはどうか」というアイデアが出ている。地域で実践するIPEは,職種間だけでなく施設間の連携を深める可能性まで持っており,超高齢社会における地域医療の質向上に向け,他地域での広がりが期待される。

写真 万代康弘氏(左)と溝尾妙子氏

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook