医学界新聞


臨床と基礎の交流が今後の発展の鍵

インタビュー

2016.06.20



【interview】

世界に貢献する医学研究をめざして
臨床と基礎の交流が今後の発展の鍵

岸本 忠三氏(大阪大学免疫学フロンティア研究センター免疫機能統御学教授)に聞く


 IL-6の発見者である岸本忠三氏は,現在100か国以上で承認されている関節リウマチ治療薬(MEMO)を1990年代後半に企業との協働で開発した。IL-6の遺伝子配列が解明されてから今年で30年。そして今年5月には,阪大免疫学フロンティア研究センター(以下,iFReC)と製薬会社が免疫学研究活動にかかわる包括連携契約を締結した。これにより研究者が研究に専念できる環境の維持や研究成果の社会還元などが期待される。

 本紙では,基礎研究を臨床につなげ,社会に生かすにはどうすべきか,医学研究・人材育成への思いを聞いた。


――2015年に日本医療研究開発機構(AMED)が発足されるなど,日本では今,医療分野の研究開発における基礎から実用化までの一貫した研究開発が推進されています。

岸本 日本も基礎分野では,『Science』や『Nature』といった著名な雑誌にも掲載されるような研究を多数行っています。しかし,そこから創薬などの臨床につながる仕事は少ない。これは,基礎研究者は基礎的なことだけ,臨床医は臨床だけに興味を持っていて,両方をつなぐtranslational research(橋渡し研究)をする人がほとんどいないせいです。

臨床の目線が基礎研究に生きる

――岸本先生は研究者と医師,両方の経歴をお持ちです。阪大第三内科で5年間臨床を経験,その後約20年基礎研究に打ち込み,教授として内科に戻られた。その間に,IL-6の発見から世界で使われる薬の開発にまでつなげています。

岸本 私はもともと,臨床医ではなく研究者を志して阪大医学部に入学しました。医師になったのは,学部5年生のときに山村雄一先生(当時阪大第三内科教授)に出会ったことがきっかけです。山村先生は,阪大医学部出身で,国立療養所刀根山病院内科医長時代に,結核性空洞の形成が結核菌成分に対する遅延型アレルギーであることを発見された方です。

――臨床の経験は,研究においても大きな意味を持ったと聞いています。しかし,臨床を経ていると研究を始めるのが遅くなってしまいます。それによる苦労はなかったのでしょうか。

岸本 臨床を経た後では,最初からずっと研究に専念してきた研究者には太刀打ちできないのではないかと聞かれることもあります。しかし,私はそうは思いません。もちろん各基礎研究の専門知識の面では研究一筋の方々にはかないませんが,別の面では大きなアドバンテージとなります。

――それは,どういった面でしょうか。

岸本 臨床医としての視点があるという面です。現象を病気や治療につなげた発想が自然とできる。ある病気と別のある病気が関係しているのではないかということも考えられるのです。

 実際,IL-6の研究から創薬までは,そのように進んできました。1968年にTリンパ球とBリンパ球が発見され,Bリンパ球の抗体産生にはTリンパ球が必要だと明らかになった。私は,Tリンパ球が何らかの物質を出してBリンパ球に作用しているのではないかと考え,その分子を探していきました。その論文を発表したのが73年。そして86年にはIL-6の遺伝子が単離され,構造が解明されました。

 もし私のスタート地点が医師でなかったら,IL-6を単なる分子の一つとして考え,DNA配列や構造,作用機序を明らかにしたところで終わっていたでしょう。さまざまな病気を実際に知っていたからこそ,研究によって明らかになった原理原則と病気を結び付け,治療法を考えることができました。そして,日本で初めての抗体医薬の開発につながった。分子量約15万のタンパク質である抗体が治療薬になるとは製薬会社ですら考えていなかった時代でした。

 これは,医師としての視点だけでもできなかった仕事です。私が基礎研究者として過ごす間に,免疫のミステリーはほぼ全てが明らかになり,IL-6と病気の関係も,治療のために必要な抗体やその抗体の産生方法も明らかになっていました。しかし,内科教授として再び医師の世界に帰ってきたとき,臨床現場で関節リウマチに対して行われている治療は,20数年前と変わっていなかったのです。

――臨床も基礎研究も,それぞれ非常に学ぶべきことが多い世界です。両方をマスターするのは困難ではないでしょうか。

岸本 だから今後は臨床と基礎,それぞれの研究者が交流していくことが重要だと思います。一人で両方やるのが難しいなら,専門知識や技術については,専門家に教えてもらえばいい。IL-6遺伝子の単離と構造解明をしたときには,同じ研究センターの隣の研究室にいた分子免疫学の専門家の谷口維紹先生(東大)にいろいろなノウハウを教えてもらいました。

――同じ施設の中にいたことで,異なる分野の専門家でも交流が生まれやすかったのですね。

岸本 米国では1つの内科教室の中に臨床医も基礎研究者もいますよね。例えばハーバード大のダナ・ファーバー癌研究所には,白血病の患者を診療したり骨髄移植をしたりする臨床医も,リンパ球の表面の抗原を調べ,抗体を産生する基礎免疫学の研究者もいます。同じ施設の中に居れば,研究成果を臨床応用するアイデアが生まれやすい。ペンシルベニア大でも,CD-19を標的とするキメラ抗原受容体(CAR)T細胞により急性リンパ性白血病のB細胞が持続的に消失することが試験管内でわかったとき,治療への応用がすぐに検討されました。

――日本でも学際的な大型研究では基礎と臨床が協働する動きが始まってきています。

岸本 そうですね。まだ少ないですが,同じ部署の中にできるだけ異なる分野の人たちがいる仕組みにすることで,一緒に研究したり交流したりする流れを促進していけば良いと思います。

「人を遺すは上,仕事を遺すは中,財を遺すは下」の教え

――免疫学分野では多くの日本人研究者が活躍しています。良い医師,医学研究者を育てるためにはどうすればよいでしょうか。教授,医学部長,総長を歴任された中で大切にしていたことを教えてください。

岸本 私が第三内科に入局したのも山村先生との出会いがきっかけでしたので,教授時代は一生懸命講義をしました。そうすると,教室の一番前で熱心に話を聞いているような学生が,共感して研究室に入ってきてくれます。その中から優秀な人が出てきて,また次の人が集まる。

 研究者であれ医師であれ,後輩は前を行く人の背中を見て育ちます。まずは自分自身がきちんと研究をし,勉強を続けていくことが必要だと思いますね。自分が一番よく勉強している,勉強が好き,研究が好き。私は今でも毎日研究室に行き,学生たちにそういう姿を示しているつもりです。

 山村先生は「ノーベル賞をもらっても教科書に1行名前が残るだけ。人を育てれば,それがまたその次の人を育て,自分の思いや考えが拡大再生産されて広がっていく。だから,人を育てることが一番大事」という考えを持っていました。「人を遺すは上,仕事を遺すは中,財を遺すは下」。そういう先生の下で育ちましたから,私も人材育成が大事だと思っています。

――日本で免疫学研究が盛んになった要因はあるでしょうか。

岸本 1980年代初頭という早い時期に,山村先生が第5回国際免疫学会 を日本で開いたことも大きいと思います。当時まだ若かった,本庶佑先生(京大),谷口先生,そして私も,そこで世界レベルの現状を見てきました。

 人は自分の経験してきた環境を基準にして育ちますから,目標となる人や組織のトップがどれだけ高いレベルにあるかで,次に続く人のレベルも自然と決まります。本学ではわれわれの後にも審良静男氏,坂口志文氏,熊ノ郷淳氏,竹田潔氏(いずれもiFReC)といった次世代が次々と育ち,今では自然免疫で世界トップレベルの研究施設になりました。世界を目標とし,世界と競争する意識を持った組織からは世界に通じる人材が出てきます。一方,日本で,あるいは学会・大学の中で満足している人たちの中にいると,それで十分だと思ってしまいます。

最先端を学び,世界と競争する

――最近,若手の留学が減っているという話を聞きます。

岸本 以前に比べると日米の研究環境の差はなくなってきています。そういった点では,あえて海外に行く必要は乏しくなっていると言えるでしょう。私が留学した70年代には,日米間の格差はかなり大きかった。1ドル360円の時代で,日本の月給は5万8000円,米国は1000ドル(36万円)。日本ではガラス器具は洗って使っていましたが,米国は全てディスポーザブルでした。今では当施設をはじめ,海外のちょっとした施設よりは設備も待遇も良い日本の施設はいくらでもある。情報もインターネットで手に入ります。

 しかしそれでも,私は世界に出ていく必要があると思います。なぜかというと,医科学は世界全体との競争だからです。最先端の施設で世界の現状を体感すべきです。そして何より大切なのは,そうした場で,世界中の研究者と知り合いになることです。技術でも学問でも,人が人を評価して成り立っています。最先端を走る人のところには最先端をめざす人たちが集まっていますから,留学先でどれだけの人脈を築いたかは,後々大きく影響します。

――先生はジョンズ・ホプキンス大,スローンケタリング記念がん研究センターなどさまざまな施設に行かれています。留学はどういった施設を選ぶと良いでしょうか。

岸本 自分がやりたい分野で,世界トップレベルのところへ行くべきです。留学さえすればどこでも良いというわけではない。一生懸命勉強をしていれば,学会発表や講演を聞き,論文を読む中で「ここへ行きたい」と思う大学や病院,研究所は必ず出てくるでしょう。

――逆に日本にも,世界から目標とされる最先端の施設が増えることが望まれますね。

岸本 現在iFReCでは全体の約3割が留学生です。ヨーロッパ,中東,アジアなど各国から集まり,開発途上国からの留学は特に多いです。皆,論文などでiFReCに所属する研究者の名前を知り,熱心にアプライしてきます。

 日本人もたくさん育ててきましたが,世界中の人を育てるのもまた良いことだと思います。抗IL-6受容体抗体は,世界中で何十万という人の治療に貢献しています。研究の成果を通じて世界中の人を救うのと同じように,人を育てることは世界に貢献していくことにつながります。

――今後,研究者はどのような研究を進めていけばよいでしょうか。

岸本 人材を育成し,そしてまた研究につなげるためには臨床応用につながる研究が重要です。抗IL-6受容体抗体は人を救うとともに,その成果として年間1000億円以上の売り上げを得ています。それにより当大学も特許料で,人材育成の資金を得ることができています。

 「昔はIL-6にせよ何にせよ,物質を発見するだけで偉くなれた。今では生体の仕組みに関与するような物質や作用機序はほとんど明らかになってしまっている」と,若い研究者に何を研究すべきか相談されることがあります。しかし今なお,治療法はおろか,原因すらわからない病気はたくさんあります。それを解き明かしていくことが重要だと思います。IL-6も,作用機序がわかり,それをもとに治療薬が出来上がりましたが,なぜIL-6が異常発現するのかという問題はまだ解けていません。

人を診て,治療する中で医学研究の種が生まれる

岸本 先日,医学部の卒業式で「科学技術が発達すれば医師が不要になる時代がくると思うか」と問い掛けました。人工知能が進化する中,検査値や症状をもとに診断し,治療方法を自動で選ぶシステムができる時代が来るかもしれません。外科手術では手術支援ロボット「ダヴィンチ」を用いることで人が直接行うより低侵襲な手術が可能になりました。いずれは,完全に無人で手術を行える機械もできるかもしれません。そうなったら,人間の医師は必要なくなるのか。

 私は,そのようなことは決してないと思います。医療は人を扱う仕事であり,人と人との対応が大事です。コンピュータ画面を見るのではなく,手を握り,お腹を触り,コミュニケーションをとりながら治す。そして,人を診ていれば,「なぜこの方法では治らないのだろう。なぜこのような症状が出るのだろう」という疑問が必ず出てきます。医学研究は,そういった「なぜ」という疑問から進展する。それは機械にはできない,人間ならではの営みだと思います。

――ありがとうございました。

MEMO 抗IL-6受容体抗体トシリズマブ

 IL-6阻害薬である抗IL-6受容体抗体トシリズマブ(商品名アクテムラ®)は関節リウマチに優れた有効性を示し,現在100か国以上において治療薬として承認されている。全身性強皮症,リウマチ性多発筋痛症,大動脈炎症候群,巨細胞動脈炎,視神経脊髄炎などでも現在治験が行われており,今後さまざまな免疫難病の画期的な治療薬となる可能性がある。がん治療におけるTリンパ球の過活性化に伴うサイトカインストームにも著効を示すことが近年明らかになった。日本では,キャッスルマン病,関節リウマチ,若年性特発性関節炎に対して承認されている。

(了)


きしもと・ただみつ氏
1964年阪大医学部卒。同大大学院医学研究科博士課程修了。米国ジョンズ・ホプキンス大研究員および客員助教授,阪大医学部教授(病理病態学),同大細胞工学センター教授(免疫細胞研究部門),同大医学部教授(第三内科),同大医学部長,同大総長,総合科学技術会議常勤議員などを歴任。総長退任後も同大大学院生命機能研究科で研究を続ける。千里ライフサイエンス振興財団理事長。米国国立科学アカデミー外国人会員,日本学士院会員。クラフォード賞,日本学士院賞・恩賜賞,ロベルト・コッホゴールドメダル,日本国際賞ほか受賞。『免疫が挑むがんと難病』(講談社)など著書多数。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook