医学界新聞

寄稿

2016.06.13



【特集】

2年目研修医のための
新専門医制度ガイダンス


 2017年4月のスタートに向けて,新専門医制度の下での専攻医募集が始まる。地域医療への影響が懸念されるなどの理由で延期を求める声はいまだ根強いものの,研修医の立場としては万全の準備をしておきたいところだ。本紙では,当該の2年目研修医に向けて,実際の応募フローに基づく注意点や現在検討中の事項について解説する(関連インタビュー)。


臨床医を生涯続けるならば基本領域専門医の取得を

 新専門医制度は,19の基本領域で構成される「基本領域専門医」と,基本領域専門医の取得後に選択できる「サブスペシャルティ領域専門医」の二段階制となる(図1)。いわゆる“二階建て構造”だ。これまでの専門医制度は各学会が独自に運用していたが,新制度下では中立的な第三者機関である日本専門医機構(以下,専門医機構)によって,専門医の認定と研修プログラムの評価・認定が統一的に行われるようになる。

図1 新専門医制度の基本設計
(註:サブスペシャルティ領域の内訳は未定)

 臨床医を生涯続けるならば,“どこかのタイミング”で,“いずれかの基本領域専門医”を取得しておいたほうがよいだろう。医師免許を取得すれば原則どの診療科も標榜できるという「自由標榜制」が将来的には見直され,新専門医制度と関連付けられる可能性があるからだ1)

まずは専攻医登録を忘れずに,応募は1プログラムに限定

 研修プログラムの応募フローは図2のとおり。以下,各Stepにおける留意点を解説する。

図2 研修プログラム応募フロー
(註:日程は大幅な変更があり得る。専門医機構のWebサイトを適時確認のこと)

Step❶専攻医登録
 新専門医制度下の研修プログラムに応募する研修医は,まず専攻医登録を済ませる必要がある。専門医機構の専攻医登録サイトにアクセスし,在籍中の臨床研修プログラムや医籍登録番号,メールアドレスなどを入力する。「希望する専攻診療領域」の入力も求められるが,これは専門医機構による予備調査を意図したものであり,一次募集応募の段階で変更してもよい。

 専門医機構は「専攻医に入る時期はフレキシブルに対応する」としており,研究活動や海外留学に専念するために専攻医登録を当面の間は見送るという選択肢はあり得る。ただ,「登録だけ済ませて応募段階で見送る(その場合は来年度以降に再度登録し,応募する)」ことも可能なので,迷うようなら登録だけは済ませておこう。また,臨床研修の修了時期がずれ込む予定の研修医が2017年度を専攻医として迎えるための措置も検討されている(インタビュー参照)。

Step❷プログラム閲覧
 専門医機構および各領域の学会Webサイトに,19領域の研修プログラムが掲載される。この段階で希望する基幹施設のリストアップを開始し,見学スケジュールの調整を始めたい。

 研修プログラムの審査は一次と二次に分かれており,一次審査が終了した6月中にも一部の情報が先行開示される見込みだ。二次審査は募集定員数の調整や連携施設の追加などが主眼であり,一次審査で承認されたプログラムが二次審査を通らない可能性は低いと思われる。

Step❸一次募集に応募
 専門医機構の専攻医登録サイトから一次募集に応募する。希望順位表を提出する臨床研修マッチングとは異なり,「応募は1領域の1プログラムに限る」ことに留意したい。プログラムごとの応募状況は,締め切り期日まで確認することができる。時々刻々と変化する倍率を注視しながら,期日までに最終的な応募先を決めよう。

Step❹試験・面接など
 プログラムごとに試験・面接が行われる(選考基準は各プログラムで規定するため,面接のみのプログラムもあるだろう)。プログラム責任者から試験・面接の案内が来るので,それに従って準備しよう。

Step❺採用
 採用試験の結果が通知される。プログラム統括者はこの段階で,専門医機構の専攻医データベースに採用結果と採用者の医籍登録番号を登録する。一次試験で合格とされた研修医は,原則として研修プログラムの採用を辞退することができない。

 一次募集で不合格となった場合は,二次募集に進む。専門医機構Web サイトにて各プログラムにおける採用決定者数と二次募集の有無が公開される予定だ。現在のところ,三次募集までは実施することが決まっているが,四次募集が行われる可能性もある。

サブスペは未定,基本領域との関連は現行ルートを参考に

 次に,現在検討されている事項について解説する。

基本領域の「ダブルボード」は可能か?
 基本領域のダブルボード(専門医資格の複数取得)に関して,「複数の基本領域専門医の研修を同時に行うことは認められない」のが大前提となる。ただし,いずれかの基本領域専門医を取得した後に,別の基本領域専門医の研修を行うことは可能だ。つまり,制度設計上のハードルは高いが,個人の努力でダブルボードを取得・維持することは認められる(なお,救急科の専門研修プログラム整備基準は,他領域の専門研修プログラムによる中断時の扱いなどに,ダブルボードに配慮した仕組みが見受けられる)。

基本領域とサブスペシャルティ領域の関係は?
 基本領域は新設の総合診療を含む19領域で決定したが,サブスペシャルティ領域の内訳についてはまだ何も決まっていない。以前に認定された29領域のほか,現在までに50以上の学会等がサブスペシャルティ領域としての承認を求めており,専門医機構での検討が続いている。

 したがって,「どの基本領域専門医を取得すると,どのサブスペシャルティ領域専門医への道がひらけるのか」という“一階と二階の紐付け”についても結論は出ていない。集中治療や感染症など多くの基本領域にまたがる分野を希望する研修医にとっては悩ましい点だろう。ただし,専門医機構の検討委員会において「現行で基本領域からサブスペシャルティ領域研修のルートが認められているものは概ね継承される」2)との方向性は出ている。また,新設の総合診療専門医には既存の実績がないが,「サブスペシャルティ領域専門医に進む道が閉ざされることはない」2)とされている。

勤務環境はどうなる?
 最近になって表面化してきたのが,勤務環境の問題だ。具体的には,研修施設による労働時間や賃金・処遇などのばらつき,研修施設の異動に伴う社会保険の変更など,基幹施設と連携施設の間で十分な話し合いが行われていないケースがある。

 専門医機構が専攻医の勤務環境に関するガイドラインを作成中だが,基本的には基幹施設と連携施設の取り決め次第だ。一次募集の応募前に各自で確認しておきたい。

 以上,本稿執筆の5月末時点での情報をもとに解説した。なお,5月30日開催の厚労省「第3回専門医養成の在り方に関する専門委員会」においては,専攻医偏在や地域医療の混乱を防ぐため,当面の間の関係者の役割とスケジュールを見直す案が厚労省より出された。ただ,厚労省案に法的拘束力はなく,専門医機構からのアナウンスが待たれる。

 同委員会では今後,各領域(学会)の意見も踏まえてさらなる検討を行うとしており,スケジュールの大幅な見直しのほか,試行的運用の可能性も含め,予断を許さない状況が続いている。最新の情報は専門医機構Webサイト(http://www.japan-senmon-i.jp/)にて確認のこと。

参考URL
1)厚労省.専門医の在り方に関する検討会報告書.2013年4月22日. http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000300ju-att/2r985200000300lb.pdf
2)厚労省.第2回専門医養成の在り方に関する専門委員会 資料1一般社団法人日本専門医機構関係資料.2016年4月27日.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook