医学界新聞

2016.03.07



Medical Library 書評・新刊案内


臨床てんかん学

兼本 浩祐,丸 栄一,小国 弘量,池田 昭夫,川合 謙介 編

《評 者》田中 達也(旭川医大名誉教授/国際抗てんかん連盟(ILAE)副理事長)

専門医も高度な知識をリフレッシュできる一冊

 てんかんは,2000年以上の前から難治の病として知られており,根本的な治療法の模索が現代までも続いている極めて特殊な病態でもある。世界の人口は約72億7000万人と報告されている(「世界人口白書2014」より)。人口の約0.8%がてんかんに罹患していることから,全世界には,約5810万人以上のてんかん患者がいることになる。てんかんは治療費の面からも,各国の行政上の政策としても,非常に重要な課題と考えられている。

 日本の現在の人口は1億2000万人強となり,約100万人の患者が推定されているが,80%以上の症例では,きちんとした治療により発作はコントロールされており,通常の社会生活が十分に可能である。しかし,てんかんの大きな問題点は,偏見である。このため,学校生活,雇用,人間関係にさまざまな問題があり,社会的な弱者に対しての,法制度の整備も十分とは言えない状況にある。2011年と2012年に起きた,てんかん患者による悲惨な交通事故は,てんかん治療の社会的な問題の複雑さ,てんかん治療の重要性を再認識させられた。しかし,一面では,法制度整備の盲点を浮き上がらせたとも考えられる。

 このたび,医学書院から兼本浩祐先生(編集者:国際抗てんかん連盟てんかん精神医学委員会委員長)らによる『臨床てんかん学』が刊行されたのは,実に時の要求に応えたものと言える。本書は,日本を代表するてんかん専門の基礎および臨床の研究者による分担執筆で構成されている。てんかんの基礎医学,症候学,診断学,薬物治療および外科治療,てんかんの社会的問題,日本てんかん学会および日本神経学会のてんかんガイドラインなど,この一冊にてんかんに関する最新のエッセンスが全て網羅されている。

 始めに,てんかんメカニズムを理解するために必要で,しかも基本的な疫学,神経生理学,病理学が詳細に説明され,疾患各論では各分野の第一線で最も活躍されている研究者が,初心者によくわかるように,わかりやすい構成を心がけて詳細かつ丁寧に説明されている。しかもこのため,初心者はもちろんのこと,実際にてんかんを専門に治療している医師にとっても,各項目の豊富な引用文献を検索することにより,より高度な知識をリフレッシュすることが可能で,座右の書の一つになるものと思われる。

 本書は,てんかんを診療する内科,小児科,神経内科,脳神経外科や精神科の医師にとっては,必携のエンサイクロペディアと位置付けられる。さらに,てんかん患者をケアする,看護師,介護職員,患者家族にとっても,てんかんの基本的な介護と治療の重要性を理解するために必要なバイブルとなろう。

 2015年は,てんかんに関する大きな転機が訪れた。世界保健機関(WHO)が,ジュネーブでの総会で,「てんかん医療の強化に関する決議」を採択したことである。この決議により,今後10年間,世界各国の厚生省,厚労省に,てんかんの治療,研究,創薬,一般社会への啓蒙を進めるように進言することが承認された。わが国でも,てんかんに対する新たな取り組みとして,2015年から厚労省が,てんかんネットワークの構築のための,てんかん拠点病院の指定を開始している。

 本書が最新の「てんかん学」を網羅していることから,てんかんに苦しむ多くの患者を救うために奮闘している多方面の関係読者の愛読書となるものと期待している。

B5・頁688 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02119-7


《日本医師会生涯教育シリーズ》
Electrocardiography A to Z
心電図のリズムと波を見極める

日本医師会 編・発行
磯部 光章,奥村 謙 監修
清水 渉,村川 裕二,弓倉 整 編
合屋 雅彦,山根 禎一 編集協力

《評 者》相澤 義房(新潟大名誉教授)

リズムを見極め,波形を見極め,かつ治療方針を確かにする書

 このたび,磯部光章先生,奥村謙先生の監修による,『Electrocardiography A to Z――心電図のリズムと波を見極める』が刊行された。本書は日本医師会企画による第一線の臨床医に向けた循環器領域のシリーズ『心電図のABC』(日本医師会)のいわば改訂版とも言えるものである。

 「監修・編集のことば」にあるように,心電図や不整脈のわかりやすい入門書であると同時に,最近の不整脈治療の進歩が理解できるように企画されている。その結果,非専門医であっても,心電図と不整脈を自ら診断し,臨床的意義を再確認できるとともに,最新治療とのかかわりを確認することができる。また退屈になりがちな心電図の記録法や波形の成り立ちの記述も,カラーで見やすく,簡潔かつ十分に内容のある口絵としてまとめられている。このカラー口絵と第I章で,心電図の基本的知識が十分に身につく。第II章では心電図や不整脈診断における一般的な流れが示されている。このようなアプローチは,心電図や不整脈診断や判読の基本で,その流れの先にはおのずと正しい診断があると言える。第III章以下,異常所見や不整脈があった場合,その病態やメカニズムはどうなっているのか,どのような治療がありかつ必要とされるかも述べられており,大変に実用的でもある。

 一般に一冊の解説書を読み上げることは日常の臨床の中では大変な労力になる。しかし本書は,目下必要性が迫られている項目から始め,時間のあるときには他の項目を読み進めるということで,ページは前後しても,本書の意図する診断から治療までの心電図と不整脈の基本と最新情報(AからZまで)が整理でき理解できるようになっていると思われる。

 執筆陣はいずれも第一線で活躍中の,脂の乗りきった専門医である。といって,自身の得意分野に関する心電図や不整脈の高度な知識や技量についての記述は抑制されて,どこを読んでも基本と最新情報まできちんと述べられている。随所に挿入されている「ひとくちMEMO」も,最新の知識の整理に効果的である。

 あまたの心電図の解説書が刊行されているが,リズムを見極め,波形を見極め,かつ治療方針を確かにするという点から,本書は必要かつ十分な条件を満たしている。日常臨床に役立つ書として確信をもってお薦めできる。

B5・頁304 定価:本体5,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02150-0


《眼科臨床エキスパート》
緑内障治療のアップデート

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信 シリーズ編集
杉山 和久,谷原 秀信 編

《評 者》田原 昭彦(産業医大名誉教授/田原眼科院長)

眼科専門医,専門医指向者にとっての教科書的書籍

 400ページに及ぶ緑内障治療に関する本が出版されたと知り,早速手にした。

 フローチャートと表が多く使用され,写真,図が豊富である。Webサイトを通して動画を見ることもできる。商品名を記した薬物治療の実例が示されているなど,臨床の第一線を意識した構成である。要となる箇所は,著者の単なる印象ではなく文献を引用した記述であり,説得力がある。「臨床の現場で役立つ」と「根拠が明らかな記述」を重視した編集者のコンセプトを感じる。

 章ごとに見ると,第1章「総説」では緑内障治療に当たっての基本姿勢が述べられている。治療の目的,治療開始前の準備,薬物療法での注意点,レーザー治療や手術療法の適応などが,膨大な過去の研究を咀嚼してわかりやすく解説してある。目標眼圧の決定時に考慮すべき要因,高眼圧症や緑内障の治療開始のタイミングなど参考になることが多い。

 第2章「病型別治療」では,各病型で微妙に異なる薬物療法,手術療法,そして予後が記載してある。原発開放隅角緑内障の薬物治療から手術へ切り替えのタイミング,原発閉塞隅角緑内障,原発閉塞隅角症の改訂された分類とその治療はわかりやすい。

 第3章「薬物治療の実際」では,緑内障治療薬の紹介に加え,点眼薬の効果判定の詳細,多剤併用時の組み合わせについて,詳しく説明されている。ROCK阻害薬も含まれている。β遮断薬の効果減弱時の対応やアドヒアランスが不良なときの対処法は,役立つ手法である。前の「総説」「病型別治療」とともに,緑内障を専門としない眼科医にもぜひ読んでほしい章である。

 第4章「レーザー治療」では,レーザー線維柱帯形成術の適応,手技,治療成績などが動画付きで詳細に記載されており,本術式導入時には必読である。また,迷うことが多いレーザー虹彩切開術の適応が,わかりやすい表で示されている。

 上記の4章に続き,第5章「トラベクレクトミー」,第6章「チューブシャント手術」,第7章「トラベクロトミーと流出路再建術」と,手術の術式が独立した章を構成し,全体の半分以上のページを占める。編集者の緑内障手術に対する意気込みを感じる。「手術テクニックのコツと落とし穴」や「術中・術後のトラブルシューティング」の項が設けられ,手術で遭遇するさまざまな場面でのエキスパートのテクニックや工夫が,動画を含め惜しみなく披露されている。例えば,トラベクレクトミーでは,内眼手術の既往眼に対する対策,強膜弁直上からの房水漏出に対する処置,さらに術後レーザー切糸での切糸の順番やTenon囊が厚い例での切糸のコツなど,細部にわたる。トラベクロトミーでは,Schlemm管が狭い例やプローブ挿入時に早期穿孔した場合の対応,プローブは左右どちらから先に挿入するかなど,参考になる。また,チューブシャント手術では,手術適応から手術手技,周術期の管理,トラブルシューティングが詳しく述べられており,本手術を始めるに当たって目を通すべき章である。

 緑内障は,治療に際し考慮すべき要因が多い。点眼薬は多種多様で,確実な手術法がない。さらに,多くは慢性で,消失した視機能は取り返せないと,苦慮することが多い疾患である。しかも,その罹患率は40歳以上で5.0%と高く,眼科臨床医として避けることはできない。そのような疾患と取り組む眼科専門医,専門医指向者にとって,本書は教科書的書籍と言える。また,スタンダードな治療法がない緑内障診療で,エキスパートのちょっとしたアドバイスが,しばしば好結果につながる。緑内障専門医をめざす医師や経験豊富な緑内障専門医にとっても,さらに上の段階への足掛かりとなる書である。

B5・頁424 定価:本体17,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02379-5


《眼科臨床エキスパート》
知っておきたい眼腫瘍診療

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信 シリーズ編集
大島 浩一,後藤 浩 編

《評 者》清澤 源弘(清澤眼科医院理事長)

一般眼科医にこそ持ってほしい眼腫瘍の知識

 眼腫瘍は数も少なくまた治療に当たっては専門的な知識が必要であるがゆえに,大学でさえも眼腫瘍を扱わない施設が増えている。しかし,第一線の眼科医はこの病変は腫瘍なのではないか? と考えて,それを適切な施設に送ることが必要である。そのためには,眼腫瘍に対する広範な知識を必要とする。だからこそ,毎日眼腫瘍を扱うわけではない一般眼科医にも眼腫瘍の知識を持っていてほしいという内容が序文には書かれています。

 私の場合,大学に勤務していたころまでは眼腫瘍もそれなりに最終的な主治医として診ていましたが,開業してからは,その疾患が眼腫瘍であると思えば,専門の施設に紹介するようにしています。それでも,神経眼科学を専門にしていますから,年に3,4例は眼瞼の悪性腫瘍や眼窩腫瘍が紛れ込んできます。編者の東京医大教授の後藤浩先生には,そんな患者さんの治療をお願いしたりもします。

 本文は,第1章「総説」,第2章「総論」,第3章「各論」から構成されています。この構成もバランスの良い構成と言えそうです。

 第1章では診療概論を眼瞼腫瘍,角結膜腫瘍,眼窩腫瘍,眼内腫瘍に分けて編者のおひとりの大島浩一先生が著します。眼科腫瘍診断は治療計画を立案するための根拠を得ることであると述べられています。

 第2章は先の4分野についての腫瘍総論が述べられています。第2章までは通読されることをお勧めします。

 第I節は「眼瞼腫瘍総論」で疫学的事項,どう診てどう考えるか,必要な検査,良性腫瘍の治療,悪性腫瘍の治療が述べられています。腫瘍切除後の眼瞼再建法もここに記載されています。

 第II節は「角結膜腫瘍総論」。内容の章立ては前の眼瞼と同じですが,特殊な検査項目として,遺伝子再構成やフローサイトメトリーなども説明してあります。

 第III節は「眼窩腫瘍総論」。眼窩腫瘍診断のフローチャートや画像診断のオーダーの概略,眼窩腫瘍の手術的な取り方の概略も記載されていますから,専門医が眼窩腫瘍にどう対応するのかをここで見ておかれるとよいでしょう。

 第IV節は「眼内腫瘍総論」です。どう診てどう考えるか?という部分には鑑別診断の表が作ってあって,福島県立医大准教授の古田実先生の苦労がしのばれます。眼内腫瘍の診断法もさまざまなものが詳しく記載されています。

 Topicsという面白いページがこの後に6項目作ってあります。「なぜ網膜芽細胞腫を重粒子線・サイバーナイフで治療しないのか」とか,「なぜ悪性黒色腫を眼動注で治療しないのか」といった玄人筋のうんちくがここには書かれています。

 第3章は各論。さて,この本のボリュームとしては半分を少し超える部分が各論です。「眼瞼腫瘍」「角結膜腫瘍」「眼窩腫瘍」「眼内腫瘍」と進み,前章までにはなかった「小児から弱年者に発症しやすい疾患」として,「角結膜デルモイド」「毛細血管性血管腫(苺状血管腫)」などが追加で解説されています。第3章は,量も多いので,無理に通読はしなくても,疾患の説明が必要な患者さんが目の前に現れてからひもといても間に合いそうです。

 各論では各項目の最後に「一般眼科医へのアドバイス」という記載が付いています。例えば眼窩腫瘍では,試験切除してみて悪性だった場合には直ちに次の治療に移行しなくてはなりません。どこまでをわれわれ一般眼科医が扱い,どこからは眼腫瘍専門医に手渡していくべきか? といったアドバイスがそこには的確に与えられています。

 一般眼科医が手にしてみることをぜひお勧めしたい一冊であると思います。

B5・頁476 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02394-8


肝動脈化学塞栓療法(TACE)
理論と実践ストラテジー

松井 修,宮山 士朗,大須賀 慶悟,衣袋 健司 編著

《評 者》工藤 正俊(近畿大主任教授・消化器内科学)

TACEのバイブルと言える書籍

 松井修教授はじめ4人の編著者によるTACEの理論と実践を網羅した渾身の一冊が,医学書院より出版された。松井修教授は言うまでもなく,わが国が世界に誇るInterventional Radiology(IVR)のリーダーであり,かつ肝細胞癌の精密な血流画像を駆使した肝病態診断の世界的第一人者である。画像診断とIVRの両面において世界のトップリーダーであり続けているということは,診断放射線科医の中でも稀有な存在と思われる。本書はまさにその松井教授をはじめとする4人のTACEの専門家により,TACEの歴史から理論,最新の進歩までを漏れなく収めた,まさにTACEの集大成の一冊と言える。代表著者の松井教授が序文で詳しく述べられているように,TACEは1978年にわが国において開発された肝細胞癌に対する治療手技である。特にLipiodolを抗癌剤の担体として使用するSelective cTACEあるいはSuperselective cTACEは,わが国発の肝癌に対する根治的,かつ標準的な治療手技である。

 一方,近年欧米を中心に末梢動脈塞栓効果を有するマイクロスフィアに薬剤を含浸させて塞栓物質として用いるDEB-TACEが一般的となり,わが国でも普及し始めている。松井教授らは「DEB-TACEとLipiodol TACEとは異なる概念であり,理論的に両者は競合するものではなく相補うものである」(p.vi)と文中でも断言されておられるように,最近では国際学会などにおいて,各種TACEの使い分けについての演題があるたびに議論がかみ合わないことが多々みられる。その背景には,日本と日本以外の国の腫瘍サイズや個数に大きな差異があることのみならず,日本で従来行われてきたLipiodol TACEの基本的な理論や考え方が海外医師には十分に浸透していないことが一因と思われる。このようなことに対して,松井教授は序文の中でも「肝癌に対するTACEが新しい展開を見せる中で,若い世代が,改めてその原点を理解することはTACEの治療成績の向上と合併症の軽減に必須であり,また,今後のさらなるTACEの進歩・向上には重要であろう」(p.vi)と述べられている。まさに言い得て妙の至言である。おそらくは最近のDEB-TACE一辺倒の海外の状況にじくじたる思いを抱かれ,それに日本の若い先生方が振り回されないようにしたい,ということも本書出版の一つの動機であったものと思われる。

 内容は「理論」「手技の実際」「肝外側副路に対する塞栓術」「合併症と対応」「治療効果判定」「治療成績と適応」「転移性肝癌に対する肝動脈化学塞栓療法」「TACEの将来展望」という八つのパートに分かれている。なかでも,肝動脈塞栓術に必要な脈管解剖や肝癌の微細血管構造,微小血行動態について詳しく解説がなされている。また,Lipiodol TACEとマイクロスフィアによるTACEの理論と実際についてが特に詳細に記述されていることは,本書が若い先生方にとって大変勉強になる点であると思われる。さらに,実際の手技についても器具からカテーテル挿入術まで,あるいは塞栓支援装置としてのCT-Angio装置やコーンビームCTの解説もこれまでのさまざまな報告を総括する内容で述べられている。またTACEの一般論としての肝外側副路に対する塞栓術は名人芸とも言えるが,TACEを手掛ける医師にとっては当然に知っておくべき技術が記載されている。

 まさに本書は,日本において開発され発展を遂げたLipiodol TACEの理論的側面およびDEB-TACEの理論と実際をそれぞれの専門家が詳細に記述しているという点で他に類を見ない秀逸なテキストブックである。

 本書を通読してみれば,Single Slice CTHAによって得られた知見やTACEの手技,詳細な病理学的観察に裏打ちされ築き上げられた松井グループの業績が次々と丁寧に解説されていることに気付かされるであろう。このような金沢大グループの松井・宮山両先生たちが打ち立ててこられたLipiodol TACEの理論と実際に加えて,以前からDEB-TACEに取り組んでこられた大須賀慶悟先生(阪大講師)や,解剖学教室で研究を行われたIVR医である衣袋健司先生(三井記念病院)も編著者として加わられた本書は,山田龍作先生(阪市大名誉教授),故・打田日出夫先生(元奈良医大名誉教授),中村仁信先生(阪大名誉教授)たちのいわゆる第一世代のTACE創始者の後を次いで大きく発展させた松井教授をはじめとする斯界の専門の執筆陣による快挙であり,第三世代の若者たちへの貴重なメッセージ本あるいはバイブルとも言える書籍である。

 現在,DEB-TACEやB-TACEなど多くのモダリティを持ってその使い分けに腐心している第三世代の若者たちにとっては,他では得ることのできない知識をこの本で得ることのできる素晴らしい著作であると考える。ぜひ,じかに手に取って,日常診療やTACEの現場で活用していただきたいと思う。何よりもあらためて本書により,TACEの現状を理解することで今後のTACEのさらなる進歩と,肝癌患者さんの予後の改善に必ず寄与するものと確信する次第である。

 思い返せば,筆者も大学を卒業した1978年より常に松井グループのIVRや画像診断における新しい知見の開発や発見(Slow infusion hepatic angiography,CTHA,CTAP,Corona sign,Superselective TACE,MRI診断,EOB-MRI)に注目をし,勉強させていただいた。そのような身として,松井教授に衷心から尊敬の念を表すとともに,本書に対して最大限の賞賛をお送りしてここに多くの人に推薦したいと思う。さらに欲を言えば,日本だけでなく欧米にもこの素晴らしい著作が英訳されて日本のpresenceを示すことができれば,なお素晴らしいと本気で考えている次第である。

B5・頁252 定価:本体10,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02432-7


組織病理カラーアトラス 第2版

坂本 穆彦,北川 昌伸,菅野 純 著

《評 者》伊東 恭子(京府医大教授・分子病態病理学)

病理学教育への情熱が結集された優れたカラーアトラス

 病理学(pathology)とは,①病気の原因を探り,②生体内に生じる病態の実情を究明し,③そのことを通じて病気の診断,さらに治療・予防に寄与する,ことを目的とする学問分野である(p.2)。病理学の壮大なミッションが三か条にして冒頭に提示されている。

 さて,Rudolf Virchowによって提唱された細胞病理学(Cellular Pathologie)の概念は,近代医学の中で病理学の地歩を築き上げる上で著しい貢献をしたことは言をまたないが,今や遺伝医学・分子生物学の長足の進歩を反映して,分子の言葉で病気が語られる新しい時代を迎えている。しかしながら,今日にあっても病理学の基本は,光学顕微鏡レベルでの形態学に基づいた病変の理解や診断にある。

 本書においては,病理学の総論を構成する,代謝障害,循環障害,炎症,腫瘍,先天異常という概念をまず,顕微鏡写真や模式図を駆使して解説した上で,循環器から始まり骨・軟部に至る各臓器・系の疾患を取り上げ,個々を具体的に詳説するという構成となっている。序において著者が述べられているように,まさに「病理学を総論と各論に分け,双方をたえず行き来しながら個々の病態・疾患の理解を深めていけるように構成されている」。これは医学を学ぶ学生にとって,病理学の理解を円滑にする工夫として必ずや歓迎されるに違いない。従来類書では,ともすれば個々の疾患の組織像を提示することに力点が置かれ,病理学の大きな体系の中での個々の疾患の位置付けについてはさほど配慮されていなかったように思われる。それに比し本書は常に俯瞰的視点を失うことなく,病理学を学べるように気配りがなされていると言ってよい。

 本書を通読すると,随所に読者の理解を助けたり,さらなる関心・興味を高めたりする工夫がなされていることに気付かされる。読者の理解を助ける工夫としては,模式図や簡潔な構成から成る表に加え,小さなサイズの写真中で囲み領域を示したすぐ横に,それと全く同一の視野を大きいサイズの写真で提示するというものを挙げることができる。初学者に限らず読者が形態学を理解する際に遭遇する困難の一つが,説明文中に記載されている変化(病変)が顕微鏡写真中の一体どこに対応するのかが把握できないことにある。その意味でこのような工夫は図中の矢印と同様,読者の理解に資することは間違いない。また,各論の中には「基本構造のチェック」という項目が設けられていて,これは既に生理学や組織学で読者が学習した内容を,しばし立ち止まって復習する上で効果を発揮すると考える。正常構造の理解なくして病理組織学的変化の正確な理解はあり得ないからである。読者の関心・興味を高める工夫としては,「MEMO」や「*」などで,最近のトピック(例えば放射線誘発小児甲状腺癌)や英語の語義への言及がなされていることを挙げることができる。また,各論中の各疾患ごとの説明文には「病理診断のポイント」が箇条書きで整理されていて,医学生のみならず,病理医をめざす人々にとってもその知識を整理する上で有用と思われる。

 以上のように本書は,著者の長年にわたる病理学教育への情熱が結集された,優れたカラーアトラスとして,医学生のみならず,ヒトの病理組織学を学びたいという志を持つ方々に強く推薦する。

B5・頁416 定価:本体10,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02143-2

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook