医学界新聞

2016.02.29



Medical Library 書評・新刊案内


《眼科臨床エキスパート》
知っておきたい眼腫瘍診療

吉村 長久,後藤 浩,谷原 秀信 シリーズ編集
大島 浩一,後藤 浩 編

《評 者》三村 治(兵庫医大主任教授・眼科学)

眼腫瘍を網羅した圧巻の解説書

 この《眼科臨床エキスパート》シリーズは眼科実地臨床のエキスパートたちが自らの知識と豊富な臨床経験に基づいてさまざまな疾患の解説を行うものであり,臨床眼科医必携のシリーズである。本書のように,テーマによっては項目の最後に「一般眼科医へのアドバイス」という実際の症例に遭遇したときの診療の注意やコツまで記載されているタイトルもあり,専門外の読者にとってはありがたい。

 しかし,シリーズ新刊『知っておきたい眼腫瘍診療』でまず衝撃を受けた(読者の先生方はこれから受けるであろう)ことは,その圧倒的なボリュームの多さである。総ページ数476ページというまさに圧巻の解説書である。しかも内容も素晴らしい。総論に200ページ近くを費やして,大きな分類ごとに「疫学的事項」から始まり,「初診時の外来診療――どう診てどう考えるか」「診断・治療に必要な検査」「治療」を非常にわかりやすく解説しておられる。これは眼腫瘍専門家ではないものの,時々眼腫瘍を診療する機会のある私たちにとって非常にありがたい。

 最近の他のシリーズものでは編者らによる総論が全体の1割から2割程度で,あとのほとんどは分担執筆者による各論の疾患の解説というものが多い。しかし,このシリーズでは総論に重点が置かれているタイトルが多いようである。本書も前半は編者の大島浩一(岡山医療センター眼科医長),後藤浩(東京医大教授・眼科)両氏の識見に基づいた,眼腫瘍全体の診療の仕方が勉強できる,まさにそれだけで一冊の教科書である。また,総論には最後に「Topics」が6項目挙げられており,抗がん剤や放射線治療に伴うさまざまな眼合併症から悪性黒色腫に対する分子標的治療薬まで,最新の治療の動向が理解できる。

 各論では,これまでの成書では軽く触れられているだけであった眼瞼腫瘍,角結膜腫瘍にも多くのページが割かれている。特に,良性の尋常性疣贅,伝染性軟属腫,乳頭腫やリンパ管腫などは,日常臨床では非常にありふれたものでありながら多くの成書や雑誌の特集にはほとんど記載されておらず,手術やOCTなどの検査ばかりしている大学のレジデントや後期研修医にとって,診療が苦手な疾患である。これら眼科のいわばcommon diseaseについても丁寧に記載されている。

 一方で,本書の後半は眼腫瘍の専門解説書としても一流の内容であり,臨床現場でそれぞれの疾患に遭遇した際に知識を補うためにひもとく本でもある。臨床所見の特徴,鑑別診断,治療方法について非常に具体的な記載があり,さらに治療に伴う合併症や予後と経過観察(どのような治療をいつまで行い,どのような間隔で経過観察を行えばよいのか等)についても数字を挙げて解説している。

 確かに眼腫瘍自体の頻度は緑内障や加齢黄斑変性などに比べると圧倒的に少ない。しかし,少ないとはいえ一定の数で必ず眼腫瘍患者は存在し,明日にもあなたの外来を受診するかもしれない。眼腫瘍の手術はしていなくても,適切な検査を行い,正しい診断を行うためには眼腫瘍診療の仕方を修得する必要がある。本書は眼科のレジデントから専門医まで,皆に薦めたいまさに必読の書である。

B5・頁476 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02394-8


診療情報学 第2版

日本診療情報管理学会 編

《評 者》岩﨑 榮(NPO法人卒後臨床研修評価機構専務理事)

診療情報管理士が日常的に使える“座右の書”

 5年前に初版が発刊され,このたび5年目にして全面改訂とまでは至らないにしても,今回の改訂が編集委員会の代表者であり日本診療情報管理学会の前理事長大井利夫氏の言う新しい概念,新しい知識・技術を取り入れ,時代に合った学術書としてのクオリティを保持し得たものと確信していると語らしめているほどに素晴らしい意欲的編纂の第2版出版である。

 随所に新しい記述が加筆され目を引く。例えば第I編第6章「D.診療情報とがん登録」の項に,2016年1月から施行されたがん登録推進法「がん登録等の推進に関する法律」(平成25年法律第111号)の記載が新しく追加されていて,さらにこのことは,第II編第2章「6.がん登録」の「D.臓器がん登録」の中でも触れられている。また同じ章の中に,「A.WHO国際統計分類(WHO-FIC)」が全く新しく加えられている。これはWHOが作成した医療・保健に関する国際統計分類の集まり(ICD,ICF,その他開発中のICHIを中心分類とし,派生分類と関連分類を加えたもので構成される)である。ことにICFはICDとの相互補完的利用により,患者個人の付加情報を豊かにするものであり,医療,介護のスタッフと患者,家族との共通言語としての活用への期待が大きいと強調されている。また,それらの関係性がわかる図が示されていて読者の理解を容易にしていることも,この項だけに限らないが親切さが目を引く。

 恐らく,本書を教科書的に利用する診療情報管理士にとってはバイブル的なものであり,机の上の飾り物ではなく日常的に座右の書として利用できるものとなっているところからも,管理士諸氏に本書の活用を推奨したい。毎日目を通しても本文407ページ,巻末資料35ページを加えてもそんなに時間はかからない。読破可能である。

 話は元に戻るが,特記すべきは,第III編第1章の「S.災害時の診療」において,大災害を経験した日本においてしか提案できない災害時の診療記録の在り方や法的な問題等に触れ,さらには第6章の「C.救急記録(救急救命処置録,トリアージタグ)」で,「4.災害発生時の医療記録と事業継続計画(BCP : Business Continuity Plan)」を取り上げている点である。また,第7章「医療事故調査に求められる診療情報による事後的検証能力」の記述では,「医療事故の医学的な原因究明が事故調査の目的であって,責任を追及し当事者を罰することではない」とし,「この調査は裁判など,法的な判断とは関連せずに行われ,中立・公正性と専門性の担保の下でなされる必要がある」(p. 385)とした上で,あらためて,診療記録の重要性が述べられている。全ての医療関係者必読の項である。

 大井氏は序論で,本書刊行の目的についてこう述べている。「診療情報が患者を中心とする多職種参加のチーム医療の下で正しく活用され,医療の質の向上に寄与することを願うためで,それが医療界全体の知識を深め,真の知恵の創生に役立つための一助になることを望みとしている」(p.4)と。全く同感である。

B5・頁488 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02397-9


解いてなっとく
使えるバイオメカニクス

前田 哲男,木山 良二,大渡 昭彦 著

《評 者》鶴見 隆正(湘南医療大リハビリテーション学科長)

バイオメカニクスの重い扉を解き放つテキスト

 理学療法の臨床現場では,骨・関節系疾患や脳卒中などによって歩行や階段昇降などの基本動作が困難となった方に対する運動療法とADL指導は大きなウエイトを占めている。ヒトが椅子からスムーズに立ち上がったり,不整地な道でも安定して歩いたり,階段昇降ができるのは,抗重力下における動的姿勢制御と生力学的制御が相互に関与し合っているからである。それだけに基本動作に関するバイオメカニクスの知識は重要となる。

 このため理学療法士・作業療法士をめざす学生にとって,臨床運動学や運動学実習でのバイオメカニクスの学習は必須となるが,これがなかなか難解な教科となっている。それは一つの基本動作を遂行するには,関節運動がどのように生じ,どの筋群がどのタイミングで活動し,連鎖的な筋収縮がどのように生じているのか,またベクトルはどの方向に作用しているのか,などバイオメカニクスの分析力と演算的な理解力が求められるからであろう。

 本書のオレンジ色の帯に記された「バイメカをあきらめない!」「なんだ,バイオメカニクスって,こういうことだったのか」の文言には,バイオメカニクスをひもとく喜びと,同時に長年,大学で運動学の教育に携わってこられた著者の前田哲男先生はじめお三方の教育マインドと教授力が込められている。

 本書は全11章から構成され,「椅子からの立ち上がり」「歩行」「起き上がり動作」「車椅子動作」を軸に,これらの動作遂行に必要不可欠なバイオメカ的視点の姿勢制御,重心と支持基底面,筋力測定と力のモーメント,重心動揺と床反力,関節モーメントなどを章立てし,各章ごとに4―15項目の生力学的な設問と解答・解説が,各1ページに統一されて計85問配置されている。全ての設問と解答・解説には,キーポイントとなるイラスト,図表が組み込まれ,また各章の初めには,学習目標と重要語句の解説一覧が提示され,さらに最新の力学的な情報コラムを随所に配置するなど,理解度を高め,やる気を促通するような工夫がなされている。苦手意識のあるバイオメカニクスの重い扉を解き放ち,自学自習に誘うような学習者本位の構成となっており,本書を手にして,設問と解答を見比べながら,「そうなんだ!」と納得する姿が透けてくる。

 「バイオメカニクス」を自学自習できる本書を,理学療法士・作業療法士を志す学生はもちろんのこと,臨床現場で日々,身体機能評価や運動指導に携わっている理学療法士,作業療法士,言語聴覚士にも最適なテキストとして推薦する。

B5・頁208 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02161-6


口腔咽頭の臨床 第3版

日本口腔・咽頭科学会 監修

《評 者》山岨 達也(東大大学院教授・耳鼻咽喉科)

口腔咽頭領域の臨床における最先端の内容を網羅

 このたび,日本口腔・咽頭科学会より『口腔咽頭の臨床 第3版』が発刊された。本書は1998年に初版が,次いで2009年に第2版が刊行されており,今回6年余りでの改訂である。初版ではB5判だったものが第2版からはA4判となり,各疾患の詳細な解説と写真,豊富な図が充実していたが,今回はこの6年余りの間の新しい知識や知見が追加され,さらに充実したものとなった。いびきと睡眠時無呼吸症候群,摂食嚥下障害,構音障害,腫瘍などは前版に引き続き独立した章として編集されている。

 内容としては,まず基礎編として口腔・咽頭・扁桃・唾液腺などの「発生・解剖・機能」が,また摂食嚥下・味覚・唾液・構音・扁桃・睡眠時無呼吸症候群の「検査法」がそれぞれ取り上げられている。「発生・解剖・機能」ではわかりやすい解剖図や組織写真が多用されており,「検査」では観察のポイント,重症度判定や診断基準,起炎菌の検出頻度や試験の陽性率などが紹介されるとともに検査の実際が写真として提示され,初心者でもよく理解でき,検査を行う際の参考にできるようになっている。

 臨床編では,口腔咽頭領域における多くの疾患が網羅されており,口腔咽頭の炎症性および腫瘍性疾患,味覚障害,シェーグレン症候群を含む口腔乾燥症,口腔アレルギー,睡眠時無呼吸症候群,摂食嚥下障害,構音障害,唾液腺疾患,扁桃病巣感染症,IgA腎症,扁桃摘出術などに新しい知見が追加された。また,HIV関連唾液腺疾患,IgG4関連疾患など比較的新しい疾患概念が整理され,ELPS(endoscopic laryngo-pharyngeal surgery),TOVS(transoral videolaryngoscopic surgery),経口的ロボット支援手術などの口腔咽頭腫瘍に対する先進的な手術アプローチ,sialendoscopeを用いた唾石摘出術など新たな手術手技も紹介されている。各疾患においては疾患の概要,定義,症状と所見,診断,治療,予後などが簡潔にかつ新しい知見が加わった部位などでは詳細に記載され,また代表的な疾患の写真が多く示されており,普段見ることの少ない疾患も一目でわかるような工夫がなされている。また舌炎,口腔アレルギー,口臭症,味覚障害,軟口蓋麻痺,口腔潰瘍性病変,口腔乾燥症など鑑別診断を要する場合には,そのフローチャートやアルゴリズムが提示されている。

 本書は口腔咽頭領域の臨床における最先端の内容を網羅しており,この領域に携わる医療者はぜひ手元に置いておきたい一冊である。

A4・頁220 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02163-0


見逃し症例から学ぶ
神経症状の“診”極めかた

平山 幹生 著

《評 者》玉岡 晃(筑波大教授・神経内科学/筑波大病院副病院長)

神経内科の臨床に携わる全ての医師必読の書

 2015(平成27)年11月末に開催された第33回日本神経治療学会総会(会長=名大大学院・祖父江元氏)において,「症例から学ぶ」というユニークなセッション(座長=慈恵医大・鈴木正彦氏)に参加した。「神経内科診療のピットフォール――誤診症例から学ぶ」という副題がついており,春日井市総合保健医療センターの平山幹生先生(以下,著者)が演者であった。

 臨床医学のみならず基礎医学にも通じた該博な知識の持ち主でいらっしゃる著者が,どのような症例提示をされるか,興味津々であったが,予想に違わず,その内容は大変示唆に富む教育的なものであった。自ら経験された診断エラーや診断遅延の症例を紹介し,その要因を分析し,対策についても述べられた。講演の最後に紹介されたのが,この『見逃し症例から学ぶ 神経症状の“診”極めかた』であり,講演で提示された症例も含めた,教訓に富む症例の集大成らしい,ということで,早速入手し,じっくりと味わうように通読した。

 本書は,約40年間にわたる著者の臨床経験の中から,見逃し症例やヒヤリハット症例,または診断・治療に難渋した症例を提示し,適正な診療の一助となるべく,その教訓となる点を明示した,気鋭の書である。著者は,医学書院刊の『見逃し症例から学ぶ日常診療のピットフォール』(生坂政臣著)に感銘を受け,その神経内科版をめざして本書を企画し,神経内科診療に特化したM&Mカンファレンスの体裁を採っている。

 その構成は極めてユニークであり,意識障害や頭痛,めまいなど,日常臨床で遭遇する頻度の高い症候で章立てされ,章別に分類された症例提示の後,初期診断から最終診断に至る経過の解説があり,問題点から抽出された教訓や過失の解析まで明確にしており,読者の印象に残るように工夫されている。文献も学術誌の症例報告並みに詳しく的確であり,重要なものには解説まで付けられている。各提示症例の空きスペースには,認知エラーを導く認知反応傾向や認知バイアスの矯正方略が紹介されており,神経内科医のみならず,臨床各科の医師に有益な内容となっている。

 本文以外にも,巻頭の「神経内科診療の達人をめざすには」では,著者の長年にわたる臨床経験から絞り出された珠玉のようなエッセンスが盛り込まれており,神経内科医にとっての貴重な指針となっている。また,「誤診(診断エラー)の原因と対策」では,無過失エラー,システム関連エラー,認知エラーの内容の解説とともに,誤診に至るピットフォールと是正対策も示されており,神経内科医のみならず臨床医全てが知っておくべき,臨床推論の基本が示されている。

 以上のように,本書は全編を通じて,著者の臨床経験からにじみ出たclinical pearlsがちりばめられており,読者は提示症例を追体験し,自らの臨床推論を試みながら,主な神経疾患の診断時に陥る可能性のあるピットフォールを学べるようになっている。神経内科の臨床に携わる全ての医師必読の書であると言っても過言ではないだろう。

A5・頁284 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02415-0


死亡直前と看取りのエビデンス

森田 達也,白土 明美 著

《評 者》恒藤 暁(京大病院緩和医療科長)

終末期ケアの心強い羅針盤

 わが国では,2012年に策定された「がん対策推進基本計画」において,がん対策を総合的かつ計画的に推進するために「緩和ケアの提供体制をより充実させ,緩和ケアへのアクセスを改善し,こうした苦痛を緩和することが必要である」と述べられている。そして緩和ケアチーム,緩和ケア病棟,在宅ケアなどの提供体制の整備が取り組まれており,現在,緩和ケア病棟のある医療機関は350を超えている。また,この基本計画において,「緩和ケアが終末期を対象としたものとする誤った認識があるなど,依然として国民に対して緩和ケアの理解や周知が進んでいない」とも述べられ,がんと診断されたときからの緩和ケアを推進している。このような取り組みにおいて,提供される緩和ケアの質が問われ,診断時だけでなく終末期にも目を向けて行く必要がある中で,『死亡直前と看取りのエビデンス』が発刊されたことは,まさに時宜にかなっていると言える。

 本書の執筆者は聖隷三方原病院の森田達也先生と白土明美先生である。特に森田先生とは個人的に親交があり,その仕事ぶりには尊敬を超えて畏敬の念を持っている。これまで緩和ケアの臨床現場にいながら,緩和ケアの広範囲の領域の論文を読みこなし,多数の臨床研究の論文を執筆していることはまさに“超人的”である。そして,その視点は患者と家族に向き合い,寄り添う,非常に心優しいものである。今回,執筆者の二人がこれまでのエビデンスと知識を集大成されたことは,緩和ケア従事者のひとりとしてうれしい限りである。

 本書は,「死亡までの過程と病態についてのエビデンス」「死亡前後に生じる苦痛の緩和についてのエビデンス」「望ましい看取り方についてのエビデンス」の三部構成になっている。扱っているテーマは,死亡までのADL・症状・徴候,バイタルサインを取る意味,急変,看取りの説明,予後の予測,終末期の輸液,苦痛緩和の鎮静,アドバンスケアプランニング,呼吸困難,せん妄,気道分泌(死前喘鳴),看取りのパス,望ましい看取り方など多岐にわたり,終末期ケアにおいて不可欠なものばかりである。そして各テーマをエビデンスに基づいて解説するだけでなく,ナラティブな解説もあり,歴史的な経緯や臨床的な意義についても学べるようになっている。本書は,終末期ケアという荒ぶる海を航海している医療従事者にとって心強い羅針盤になるに違いない。

 本書が緩和ケア従事者のみならず,臨床現場にいる全ての医療従事者に大いに活用され,患者と家族と医療従事者にとって最期のときをより良く過ごせるようになることを心から願うものである。

B5・頁204 定価:本体3,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02402-0


自閉症スペクトラムの精神病理
星をつぐ人たちのために

内海 健 著

《評 者》熊木 徹夫(あいち熊木クリニック院長)

精神病理学的考察がもたらす臨床力

 本書は,青年期・成人期の「自閉症スペクトラム」(成人ASD,以下ASD)を対象とした精神病理学的考察である。ASDについては,過去にも重要な著作が刊行されている。それは,カナーやアスペルガーをはじめとする医師・研究者の著作,ASD者の自伝,過去の傑物の病跡などである。しかし内海は言う。「ASD者の棲む世界・経験の成り立ちを洞察するためには,“こころ”や“社会”を自明のものとせず,定型者を相対化して,問い直さなければならない。それによりはじめて,治療者も必要な心的距離が了解でき,治療における適切な“温かみ”が活かされる」のだと。

 その言葉に偽りはなく,本書の大部分は定型者の徹底的な相対化に割かれている。その相対化は,著者自身の思考・体験にまで及んでいる。その上で,ASD者が発達過程でどのように“系統分離”したのか,わかる仕掛けになっている。「まなざし」という他者からの志向性に触発され,「9か月革命」が起こる。そこで登場するのが,〈φ(ファイ)〉である。φはその触発の痕跡であり,「自他未分」の世界に劇的な変化を与える。φ自体は,他者からの志向性をキャッチするセンサーとして機能する。まずsympathy(共鳴)が,empathy(共感)と対象認識(すなわち,こころとものの世界)に分かたれる。そしてさらに,「自己」「他者」「“ここ”という場所」「こころ(志向性のあるところ)」が立ち上がる。このプロセスの記述は精緻であるだけでなく,畳みかけるようなダイナミズムに満ちており,息をのむ迫力で,誰しも“外からの傍観者”たり得ない。

 一方,ASD者にはこのφの到来はなく,「自他未分」のまま進んでいくという。これが言葉という「暴力」が支配的な一般社会で生きていくのにどれほどの齟齬をきたすか,どれほどその存在をぐらつかせるか。それだけではない。ASD者が自他未分の世界から一歩踏み出すと,「反響することのない世界に取り囲まれた孤独」「消え入ってしまいたくなるほどの強烈な羞恥」(p.114)が待つという。これらが,ASD者の自伝・症例・病跡の解析を踏まえながら丁寧に語られていく。真にASD者に寄り添うとは,こういうことなのだ。

 それにしても,何たる洞察力か。定型者においては,言葉の指示作用が世界を分節する,すなわちシニフィアン(意味するもの)がシニフィエ(意味されるもの)を生み出す。とするなら,ASD者に成り代わり,彼らを理解し救済するため,鮮やかな手さばきで誰にも真似できない世界の分節を行う内海健とは何者か。本書の最大の功績は,先述の〈φ〉の発見にあり,これぞ発達理論におけるミッシングリンクであろう。これもまた,内海の内なるφが果たしたことだと考えると,とても不思議な思いにとらわれる。

 いずれにせよ,言葉,そして精神病理学的考察がもたらす臨床力を痛感させられる一書であり,われわれ精神科医のみならず,他の臨床家・教育者・福祉従事者,そしてASD者の親などが,この豊饒の海からくみ上げられる知見は数知れない。

A5・頁304 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02408-2

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook