医学界新聞

寄稿

2016.02.08



【寄稿特集】

漫画で探す,あなたのキャリア


 近年,「医療」を題材にした漫画が増え,さまざまな診療科が取り扱われるようになりました。

 そうした医療漫画は,一般の方たちからの認知度を高めるだけでなく,“医療現場の実態に近い”と医療者からも人気を集めているようです。

 本紙ではいくつかの医療漫画を取り上げ,実際にその分野で活躍されている先生方にそれぞれの魅力をご紹介いただきました。

 気になる漫画が見つかったら,手に取ってみてください。

 将来の進路選択のヒントが隠されているかもしれません(関連インタビュー)。

こんなことを聞いてみました
❶漫画の一押しポイント
❷その診療科・領域の魅力
❸研修医・医学生へのメッセージ
天野 篤
本村 和久
讃岐 美智義
荻田 和秀
長谷川 匡


『メスよ輝け!!』

原作=大鐘稔彦,作画=やまだ哲太
全8巻(集英社文庫-コミック版)
集英社

天野 篤(順天堂大学 心臓血管外科学講座教授/順天堂医院副院長)


◆外科

❶❷私は心臓外科の第一人者として既に約20年間を過ごしているが,最初から外科で生涯を突き進めると確信していたわけではない。外科医の道筋を踏み外さないためには手術を数多く経験することが最重要と考え,初期研修を終えて選択したのは初心を貫徹できる可能性を秘めた地方病院だった。そして心臓外科医としての専門研修中に出会ったのが『メスよ輝け!!』である。当時は医療をテーマにした漫画が珍しかっただけに,表題を見たときには即座に読み始めていた。

 1983年に医師となり,大学病院を離れた上,第一志望の研修先も不合格になるなど挫折の連続だったが,巡り合った施設でやっと心臓手術の執刀を任されるまでになったのがこの漫画と出会った1989年だった。その後の自分の経験と主人公・当麻鉄彦の外科医としての行動が,半分くらい重なっていくことに妙な一体感を覚え,いつしか“ライバルは当麻鉄彦”と思うようになった。原作者の大鐘稔彦先生は主人公を「半分が自分で,残り半分は自分の理想像」と語っていることから,私の4分の1は大鐘先生と重なっていることになる。その後,彼とは運命的な出会いが2回待っているのだが,雑誌の新刊を楽しみに待っていた当時の私には知る由もなかった。

 この漫画の面白さは何と言っても実際の現場を彷彿とさせる臨場感であり,患者や同僚との関係性や,緊急手術までの時限装置を解除するかのような緊張感など,他にも挙げればキリがない。その理由は大鐘先生自身の外科医経験がそのまま描かれているからである。作画のやまだ哲太氏のくっきりとしたコマ割りや作風がそれを支えている点も見逃せない。外科医療が一人ではどうにもならないということや患者さんへの正しい術前説明,合併症発生時の即時対応をごまかしてはいけないといった,現在の医療で最も大切とされる「チーム医療と医療安全」の考え方を守ることの重要性が,この漫画からはヒシヒシと伝わってくる。

 さらに,信仰上の理由から輸血を拒否する「エホバの証人」信者に対する外科治療の取り組みなどを扱っているのも見逃せない部分である。私自身,1993年に新規開設の病院で心臓血管外科を立ち上げ,当時はまだ国内でも珍しかった無輸血治療プログラムを作成し,エホバの証人信者の方だけでなく,一般の方々にも無輸血心臓手術を提供する喜びと,その経験から得られる施設レベルの向上を実感した。他施設では反対の意を示すことも多い病院長や麻酔科医が後押しをしてくれたことが,私の生涯の財産となっている。

 大鐘先生とは,彼が病院長を追われ失意のうちにあるときに一度出会い,その後2012年の今上天皇の冠動脈バイパス術術後に,そのとき執刀した医師が私かを尋ねる手紙が届き,2度目の出会いを果たしている。その下りは,『メスよ輝け!!』を小説化した『孤高のメス――遥かなる峰』(幻冬舎文庫,2014年)の著者後書きに詳しい。60歳になった今も現役心臓外科医として結果を残せているのは,彼が同書を進呈してくれた際に同封された手紙の中に書いてあった「先生は自分の理想とした当麻鉄彦を越えました」という一文が大きな支えになっている。

❸『メスよ輝け!!』を実際の漫画で読むと,著者が経験した研修,手術や診療内容が記載されているので,医学生ならば興味津々で読み切ることができるだろう。脳死肝移植を民間病院で行うという最後の場面は,生体肝移植黎明期の日本における移植医療にもどかしさを感じた著者のメッセージと受け取ることができる。今は報道もされない脳死移植の原点を垣間見ることも可能なので,ぜひ手に取ってみてほしい。


『麻酔科医ハナ』

作画=なかお白亜,監修=松本克平
既刊5巻
双葉社

讃岐 美智義(広島大学病院麻酔科 講師)


◆麻酔科

❶大学病院に勤務する麻酔科医2年目の“かけだし麻酔科医”華岡ハナ子の日常をリアルに描いた医療コメディーである。医療漫画の多くが,凄腕の男性医師を主人公とした自慢モノであるのに対し,フツー女医の日常モノである。男性誌『漫画アクション』に連載されているためか,主人公のハナはキュートで胸がおっきーく描かれている。

 『麻酔科医ハナ』が面白いのは,主人公の気持ちだけでなく,医療器具(特に注射器や針,喉頭鏡など)の細部の描き方がリアルなところ。ルビに,業界用語を当てはめているのも驚きである。例えば,「動脈ライン」の動脈の上にAとルビがふってあり「Aライン」と読めるし,「心臓麻酔」には「おヘルツ」というルビがふってあるのだ。絵とせりふで麻酔科医のリアルな日常を巧みに描きつつ,プロフェッショナルな解説を加えることで,麻酔科の世界を世間に知ってもらいたいという作者(あるいは監修者)の意図が随所に見られるところが良い。

 さまざまな工夫により,麻酔科医という職業が心身共に激務であること,院内の人間関係での立ち位置が難しいこと,患者の命を直接預かる仕事であることなどが切々と伝えられる。何事もうまくいって当然のように済ますには,ドラマのような派手な技術や果敢な挑戦ではなく,処世術も大切な要素であることを実感させられる。麻酔科医の仕事に対して怖さや難しさを感じながらも,この仕事が大好きなハナはどんな局面も持ち前の明るさと気の強さ,仕事への熱意で乗り越えていく。仕事に誇りを持つことで,労働はつらいものではなく自己実現の手段となることがコマ間からあふれ出ている。医学生・研修医だけでなく,手術を受ける患者さん,いや日本国民全員に読んでほしい作品である。

❷麻酔科医の得意とするところは,全身状態を評価し的確に対応できるところにある。その理由として,麻酔という行為自体が,生死の境目に近い状況を人工的に作り出すためである。麻酔科学は臨床医学において「危機管理医学」に位置付けられ,患者の苦痛と安らぎをコントロールする。麻酔科医は手術室の患者を守り,突然死に瀕した人を救う。生死の境にある重症患者を立ち直らせる。苦痛を訴えるものに安らぎを与える。それぞれの行為は,手術室での麻酔,救急蘇生,集中治療やペインクリニック・緩和ケアに相当する。麻酔科医はそれらの目的に向かって,最新技術や設備を生かし,持ちうる最新知識を駆使して他の専門家や看護師などと協力しながら,周術期医療チームの中心的な存在として活躍することができる。周術期医療を通して得られる危機管理の知識や技術の豊富さを考えれば,麻酔科の魅力を理解することはたやすい。

❸麻酔科医の顧客は,二人いる。一人は患者,もう一人は外科医である。いずれの顧客にも満足してもらえるよう,技術や知識,立ち居振る舞いを磨くことで,“Doctor’s Doctor”としての道は切り開かれる。麻酔科医になることで医師としての専門性が高められるだけでなく,人としても大きく成長できると考えている。君たちにはもう,麻酔科医として進むべきレールが見えたはずだ。


『フラジャイル』

原作=草水敏,作画=恵三朗
既刊5巻
講談社

長谷川 匡(札幌医科大学附属病院 病理診断科・病理部教授)


◆病理診断科

❶『フラジャイル』を読んだ一般の人はもちろんのこと,医学生からも「病理医の存在を初めて知った」という声を聞きます。この漫画のおかげで,病理医という医師の存在を認識してもらえるようになったと感じています。

 原作者の草水敏氏は,病院・医療従事者を実によく取材しています。特に素晴らしいのは,臨床医の考え方やそれに対する患者の思いなど,医師・患者関係でとらえられることが多かった医療の中で,そこから一歩離れた中立的なものの見方がよく描かれている点です。

 病理医は医療における“縁の下の力持ち”に例えられます。臨床医は患者の治療を行いますが,その治療の指針・根拠となるのは病理診断です。病理医は目立たないけれども,必要な存在であることは間違いありません。病院という組織の中であちこちとぶつかりながら,少しでも医療をよくしていこうと奮闘する主人公・岸先生の姿はかっこいいと思います。

 病理医は病理検査技師が作製する標本なくしては,何も仕事ができません。岸先生は技師の森井さんととても良い関係を築いています。自分の仕事に責任を持ち,お互いを認め合う対等な関係です。その他に病理研修医の宮崎先生も登場しますが,岸先生は顕微鏡で一緒に標本を見て指導するより,自分の働く姿を見せることでそこから学んでほしいと願っているようです。最初は戸惑っていた彼女もいつしかその境遇に馴染んでいるところが面白いです(実際には研修医と一緒に標本を見ることは欠かせませんが……)。このように,個性豊かな登場人物たちを漫画家の恵三朗氏は生き生きと描いています。また,病理検査室や解剖室の様子は私たちの施設がモデルとなっていることから,より一層親近感が持て,今後の展開が楽しみな作品です。

❷『フラジャイル』で描かれているように,病理診断には臨床とは異なる醍醐味があります。病理診断科は診療科の専門分野の一つですが,扱う範囲は頭から爪先にまで及び,ほぼ全ての診療科と関係があります。つまり,病理医は全身さまざまな疾患の画像,病態,治療を知ることができるジェネラリストなのです(病理医だけでなく放射線科医も同様)。病理形態像には多彩性・多様性があることから,当然診断が難しくなることも多々あります。しかしながら,経験と知識の蓄積によって,対象患者へのジェネラルな視点を診断に生かすことができる病理の世界には興味が尽きません。

 岸先生は“かなりの変人”ですが,臨床医の多くは仕事の上で彼に全幅の信頼を寄せています。臨床医に頼りにされ,ひいては患者の治療に貢献できる病理医をめざし,私自身自己研鑽を怠らないようにしようと『フラジャイル』の一読者として感じています。

❸さまざまな分野に興味が湧いて,どの領域に進もうか迷うことは当然のことです。私の経験では,良い指導者と巡り合うことと,何事にも真剣に取り組み,疑問点があれば本を読み,指導者に尋ねて解決していく姿勢が大事だと思います。このような日常の流れの中から,自分の進むべき方向は自然に定まっていくのでないでしょうか。


『Dr.コトー診療所』

山田貴敏
既刊25巻
小学館

本村 和久(沖縄県立中部病院 プライマリケア・総合内科)


◆地域医療

❶「設備の不十分な離島で,天才外科医が確実な診断の上,難手術を乗り越え,島の住民の命を守る」なんて,外科医ではない私はシナリオだけでも憧れてしまう。コトー先生にかかわる人間関係やリゾート開発計画など,島の内外を巡るさまざまな事柄の描写も読者を引きつける内容となっている。天才外科医になれるかどうかはさておき,離島で一人医師として働くことに魅力を感じた読者も多いのではないだろうか。

❷コトー先生のように手術をなんでもこなすスーパードクターには絶対になれないが,私自身,離島診療所で一人医師として働く“島医者”をめざし,沖縄県立中部病院で研修を行い,実際に医師となって3年目と9年目に離島診療所に勤務した。手術のできない医師でも,診療所の看護師や事務員はもとより,島の方々のさまざまなサポートの下で,風邪(ウイルス性上気道炎)や高血圧症などのよくある疾患を管理し,自分で手に負えない疾患をしっかりトリアージして緊急搬送が必要なら搬送することで,島で必要な多くの医療ニーズに対応することができる。2年間というわずかな期間ではあったが,私にとって離島診療所での診療は何物にも代えがたい経験であった。コトー先生もそうだと思うが,島民とのかかわりの中で看取りを含めた医療が成り立つことに,医療者としてのやりがいを強く感じると思う。

 沖縄県では,16施設ある一人医師体制の県立離島診療所は,全て日本プライマリ・ケア連合学会認定の家庭医療プログラムに在籍する研修医,または研修を修了した医師でカバーされている。離島という厳しい環境を知っていても,離島診療所での診療を希望する医学生は多い。実際に離島診療所で勤務している医師は天才外科医ではなく,家庭医療のトレーニング途中か修了したばかりの若い医師であるが,とても楽しく仕事をしていることが多いと思う(少なくとも私はそうであった)。若い医師にとっても離島医療は魅力的であるからこそ,沖縄の地域医療は守られている。離島医療を担う診療科はプライマリ・ケアや家庭医療といった分野であり,今後は総合診療科なども加わってくるのではないだろうか。ただ,コトー先生がもともと外科医であったように,離島診療に従事したいという気持ちがあれば,ベースが何科であっても,島に必要な医療に対する研鑽を積み重ねることで,地域医療に貢献することはできると思う。

❸医療の経験がない,あるいは浅い場合,漫画やドラマなどフィクションの世界は医療をイメージするのに良い情報収集になると思う。離島に限らず,日本全国のへき地と言われるところで,いつも誰かが医療を行っている。見学できる医療機関は多い。フィクションから興味を持ったなら,ぜひ現実も見ていただきたい。


『コウノドリ』

鈴ノ木ユウ
既刊12巻
講談社

荻田 和秀(りんくう総合医療センター 産婦人科部長/周産期センター産科医療センター長)


◆産婦人科

❶『コウノドリ』という漫画が上梓されて約3年が経ち,累計部数は300万部を超えた。昨年にはドラマ化もされ,「2015年連続ドラマ満足度ランキング」では第2位につけた(テレビウォッチャー調べ)。あらためて僕がこの作品の面白さを述べるまでもないと思うが,編集部の方針なので致し方がない。

 この作品の魅力は大きく分けて二つある。第一にこの作品の根っこには徹底したリアリズムがある点だ。極めてまれな疾患や重篤な疾患を,一人のスーパードクターがあり得ない手技や術式で治療するということが一切ない。周産期医療から垣間見える社会的問題を,常に低い目線から抑えた表現で描いている。これが作者の鈴ノ木ユウ氏の作風であり,ドラマを制作したTBS制作部の方針であった。第二に,この作品は医療漫画・医療ドラマではなく,あくまでもヒューマンドラマだということである。そして医療漫画にありがちな立身出世や個人的な利益に走る医療スタッフもいないし,物語の中では恋愛要素すら登場しない。「自分は失敗しない」などという不遜な医師も登場しないし,「誰かへの復讐」といったサスペンス要素もない。何より(ここが現実と違うと同業者は言うが),極悪人が登場しない。それでも一定の評価を得られているのは,おそらく周産期医療そのものがドラマティックであるということなのではないだろうか。

作者の鈴ノ木ユウ氏(右)と,筆者。
❷産婦人科は外科系に分類されるが,その職務は極めて多彩である。婦人科腫瘍の手術であれば上は横隔膜,後ろは後腹膜にまで及ぶことがあるし,腹腔鏡手術も盛んである。低侵襲手術として膣式手術などもある。抗がん剤治療や放射線治療といった腫瘍内科の仕事もあれば,内分泌疾患を扱うフィールドでは思春期や更年期など女性のホルモンがドラスティックに変わる瞬間にもかかわる。外科・内科分野だけではない。生殖医療では不妊患者と共にあって生命を紡ぎ出し,そして周産期医療は生命の誕生に立ち会う誇りと喜びの中にある職務である。

 『コウノドリ』でも言及されているが,妊娠・出産は病気ではない。生理現象である。多くの出産は医療介入を必要としない。しかし介入がなければ,新生児の5%,妊産婦の1%が命を失うと言われている。『コウノドリ』では母児の命を守るチームとして,救命科・麻酔科・新生児科が登場する。一人のスーパードクターなど要らない。われわれはチームなのだから。

❸僕自身,救命科と周産期科のどちらを選択するか迷った経緯がある。いまだにドクターヘリが飛んでくると血が沸き立つが,周産期科は救命科との類似点も多いし,救急医療のセンスが必要であると考える。学生時代にACLSなどを受講して救急医療に興味が湧いたのであれば周産期科も選択肢としてあり得るし,そういう人材こそこれからの周産期医療に必要なのだ。『コウノドリ』から,そうした新しい周産期医療の潮流を読み取っていただけたら幸いである。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook