医学界新聞

2015.11.30



Medical Library 書評・新刊案内


感染症疫学ハンドブック

谷口 清州 監修
吉田 眞紀子,堀 成美 編

《評 者》岡部 信彦(川崎市健康安全研究所長/元・国立感染症研究所感染症情報センター長)

「明日の日本の実地疫学を育てる」思いから生まれた実践書

 感染症疫学とは,文字通り感染症を対象として,その感染症が「1)普通ではない状況にあるとき」「2)予想外の問題が発生しているとき」「3)社会的にインパクトがあり公衆衛生的対策が必要なとき」「4)迅速な対応が求められるとき」などに,担当者が“発生現場で”その原因を追究し(犯人の特定とは異なる),再発防止策を提言するために駆使する疫学です。これはすなわち,実地現場での疫学――FieldでのEpidemiologyである,と言えます。

 近年エボラ出血熱,MERSなどが国内外で大きな話題となりましたが,そのような場面ではもちろん患者の診断と治療がまず重要です。診断と治療は医療の担当ですが,その拡大の防止,そして火を消し,再発防止のための方策を考えることが,実地疫学の担当になります。

 かつて腸管出血性大腸菌感染症O157の大規模な広域集団発生があったとき(1996年),わが国には実地疫学を担当する専門家はおらず,当時の調査対策に当たった人々はほぞをかむ思いでした。この出来事を大きなきっかけとして1999年に伝染病予防法に代わって,感染症の発生を予防し,及びそのまん延の防止を図り,もって公衆衛生の向上及び増進を図ることを最大の目的とした感染症法が施行されました。同時に新たに発足した国立感染症研究所感染症情報センターでは,感染症のアウトブレイクに対応するための実地疫学者を育てるFETP-J(Field Epidemiology Training Program, Japan)をスタートさせました。本書『感染症疫学ハンドブック』の監修者である谷口清州氏はそのFETP-Jを立ち上げから担当した一人であり,編集の吉田眞紀子氏,堀成美氏および各項目の執筆担当者は,皆FETP-J修了生です。FETP-Jは医師が多数ですが,臨床検査技師,薬剤師,看護師,獣医師など職種はさまざまです。

 それぞれが自分たちの経験を伝え,明日の日本の実地疫学を育てようと思って作り出したのが本書で,その思いがあちこちに詰まっています。総論を書いて下さったJohn Kobayashi氏は実地疫学専門家として国際的によく知られている方で,長くFETP-Jの指導に当たられ,感染症疫学そしてField Epidemiologyはどういうものかを私たちにたたき込んでくれました。本書の帯には「『予見可能だったのではないか』『初動は適切だったか』――感染症アウトブレイク発生時のデータの集め方,解釈の仕方,伝え方を学んで,効果的な対策につなげるための実践書」とあります。職種を問わず「感染症を何とかしたい」という思いを持っている方,ぜひ本書をご一読ください。

A5・頁320 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02073-2


診療情報学 第2版

日本診療情報管理学会 編

《評 者》髙久 史麿(日本医学会会長)

医療の質向上に大きく寄与する一冊

 2005年4月に施行された個人情報保護法によって,患者の個人情報は原則として患者自身に帰属するものであることが明示された。一方,病院医療の現場では,チーム医療の推進のために,診療に関する情報の一元化と共有化が強く求められるようになった。そのような状況下にあって個人情報をどのように保護するかが大きな課題となった。

 このような問題への対応として,2010年9月に,日本診療情報管理学会の編集による『診療情報学』が医学書院から刊行された。

 本書は,わが国の診療情報分野の専門家,実務の担当者によって編集・執筆された,診療情報に関して医療の現場が直面する諸問題をまとめたわが国初の大著であり,医療の管理者から現場の従事者に至る,全ての医療関係者にとって必読の本となった。その意味で本書はわが国の医療の質の向上に大きく寄与したと言っても過言ではないであろう。

 本書の初版は,発売2年目の2012年3月に第2刷となっており,このことも本書がいかに医療の現場で広く利用されてきたかを示す事実と言えよう。

 しかし,本書の初版が刊行された2010年から2015年の5年間に,診療情報をめぐる環境は大きく変化した。その例としてレセプトの電算化,急速な電子カルテの普及,DPCデータやナショナルデータベースの活用など,診療情報のIT化の動きの加速が挙げられる。さらにICD-11改訂,災害時診療記録の在り方など,診療情報の内容に関してもさまざまな新しい動きがみられている。

 また,地域包括ケアシステムの導入によって,診療情報の取り扱いには,より一層慎重な対応が求められるようになっている。

 このような状況の変化を受けて,日本診療情報管理学会は,本書の第2版を刊行することとなった。第2版は初版と同様に,I.診療情報学総論,II.診療情報の価値を高めるためのシステムと評価(診療情報学と応用),III.診療記録の種類と記載法,の3部によって構成されており,上記に例示した診療情報をめぐる最近の環境の変化に対応した新しい概念,知識,技術が診療情報の専門家によってわかりやすく,かつ詳細に記述されており,初版と同様に医療従事者にとって必読の書となっている。

 初版と同様に,第2版がわが国の医療情報のハンドブックとして医療の現場で広く利用されることによって,医療の質の向上に大きく寄与することを強く期待している。第2版を編集された日本診療情報管理学会,特に学会員をはじめとする執筆者の方々に心からの敬意を表して本書の書評の締めくくりとしたい。

B5・頁488 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02397-9


乳幼児健診マニュアル 第5版

福岡地区小児科医会 乳幼児保健委員会 編

《評 者》五十嵐 隆(国立成育医療研究センター理事長)

的確な指導に必要な知識をわかりやすく解説

 小児科医は子どもの総合医です。小児科医を長年やってきて,他の診療科の医師,とりわけ内科医と比べると,小児科医は臓器別ではなく子どもに関する全ての問題に対応しようとする姿勢が鮮明に記憶に残っています。では,他の診療科の医師にはできない小児科の究極の専門性はどこにあるのでしょうか?

 子どもの感染症への予防・対応と発達への評価・対応の2つの点に,小児科医の独自性が強く表れると私は考えます。

 子どもの感染症への予防・対応の点で,大きな変化が生じています。これまで先進諸国に比べてずいぶんと遅れていたわが国の予防接種体制も,近年少しずつ改善されてきました。その結果,わが国の子どもの疾病構造に極めて大きな変化が生じています。b型インフルエンザ桿菌による細菌性髄膜炎,敗血症,中耳炎,股関節炎などが激減し,ロタウイルスが原因となる下痢嘔吐症による入院治療が必要な脱水症患者も減少しています。小児に比較的多く見られる感染症への対策においては,発症前の予防や重症化の軽減のほうが発症後の治療よりも有効であることが証明されつつあります。

 一方,子どものこころと体の発達を適切に評価し,問題点を探し出して的確に対応し,子どもの発達に関する養育者の不安にも適切に対応することは小児科医としての基本で,小児科医にしかできない仕事です。これまでに子どもの発達評価を含めた健診についてさまざまな解説書が出されてきましたが,日本小児科学会として乳幼児健診の仕方を標準化するには至っていませんでした。そのため,日本小児科学会は日本小児科医会や日本小児保健協会と協力して,2年ほど前から乳幼児健診の標準化をめざした合同委員会を立ち上げ,年2回の頻度で乳幼児健診に関する講習会を日本各地で開催しています。

 このたび,福岡地区小児科医会乳幼児保健委員会が『乳幼児健診マニュアル 第5版』を刊行されました。すでに30年ほど前に作成された『乳児健診マニュアル』を定期的に改訂された集大成がこの第5版です。

 本書では乳幼児健診を担当する医療関係者の心構えが初めに記載され,健診の手順や月齢別の健診の仕方が大変わかりやすく解説されています。

 乳幼児健診では,明らかになった子どもの健康問題に,これからどのように対応していくのかを親御さんに説明することが最も重要です。さらに,親御さんの不安を取り除くことも大切です。的確で温かな思いやりにあふれた指導をするために必要な小児保健と小児医療の知識が,育児相談・育児支援の項目で具体的でわかりやすく記載されていることが本書の最大の特徴です。さらに,最近増えている発達障害が疑われる子どものみかたと対応についても,とても丁寧に記載されています。

 本書は乳幼児健診を担当する医療関係者に参考になる本であり,多くの医療関係者に健診の場で大いに利用していただきたいと思います。

B5・頁160 定価:本体3,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02158-6


クリニックで診る摂食障害

切池 信夫 著

《評 者》久保 千春(九大総長/日本心身医学会理事長)

摂食障害の全体像をイメージして治療・支援に取り組める書籍

 著者は阪市大で摂食障害の診療・教育・研究に長く携わってこられている。また,日本摂食障害学会設立に尽力され,活動を推進されてきた。

 摂食障害は本人の生き方,成長過程,家族や周囲との関係などが関係しており,治療には医師,看護師,臨床心理士などとのチーム医療や,家族・周囲の対応が重要である。治療に難渋することがあり,医療採算が低いため,専門とする施設や治療者は少ない。

 本書はその豊富な臨床経験と知識に基づいて,外来診療を中心にして摂食障害患者を診る方法について平易でわかりやすく,かつ内容が充実しており,日常診療に役立つ大変有益な本である。

 本書は9章から成っており,付録として病気について一般の人にわかりやすく説明する文章が付いている。

 第1章「治療を始めるにあたって」では,面接の一般的心得について「5つの上手」が記載されているが,これは一般診療の面接においても重要な指摘である。

 第2章「初診時の診察」では,面接の仕方,病歴聴取や診察のポイント,行動異常や問題行動調査票などが具体的に書かれており大変役立つ。

 第3章「外来治療」では,入院治療が必要な場合,外来治療の適応,各科の治療と連携,望ましい治療のネットワークが書かれている。

 第4章「動機づけの程度に応じた治療」では,患者の治療への動機づけの程度に応じた治療への導入が具体的に書かれている。

 第5章「さまざまな病態に対する治療と問題行動への対処法」では,著しい低体重,厳しい食事制限,体重や体型への強いこだわり,過食を止める方法,気分と関連した食行動異常,嘔吐や下剤乱用,身体症状,精神症状などの摂食障害診療で出合う問題に対する治療が記載されている。

 第6章「病気の持続に影響している要因への対処法」では,失感情症,病的な完全主義,低い自尊心,認知の歪みなどの摂食障害によく見られる精神的な問題と対処についてわかりやすく書かれている。さらに,ストレス,対人関係,やりたいことが見つからない,生きる希望を見いだせない,などへの対処法についても述べられている。

 第7章「さまざまなケースの治療法」は著者の豊富な臨床経験の中から14症例を提示して,臨床特徴や治療のポイントが具体的に記載されており,大変参考になる。

 第8章「摂食障害が治った状態」では,摂食障害の回復した状態,再発を予防する方法,経過と予後について記載されている。

 第9章「家族への助言や指導」では,家族へのアドバイス,友達,担任の先生,養護教諭,スポーツのコーチ,職場関係の人などに対する支援の仕方について説明されている。

 本書は摂食障害全体を理解でき,治療や支援を行う際に大きな指針となる本であり,摂食障害診療に携わる医師だけでなく,家族や患者にかかわる人々にぜひ読んでいただきたい本である。

A5・頁256 定価:本体3,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02166-1


完全腹腔鏡下胃切除術 エキスパートに学ぶ体腔内再建法[DVD付]

永井 英司 編

《評 者》二宮 基樹(広島市立広島市民病院外科部長/副院長)

代表的な体腔内再建法のポイントを解説

 胃癌手術は郭清と再建から成る。郭清が不十分であれば長期予後を悪くするし,再建法が誤っていれば短期予後を悪くし時に致死的ともなり得る。

 胃癌手術の最初の成功者がBillrothとされているのも,再建に成功し患者が術後状態から回復し経口摂取ができるようになり,日常生活に復帰し得たからである。

 胃癌に対する腹腔鏡下胃切除術は,当初技術的にリンパ節郭清が難点とされていた。しかし,先達の粘り強い努力と工夫により,その技術水準はかつての開腹手術を凌ぐ水準にまで至った。

 現在,残された課題は再建である。そして,急速に完全腹腔鏡下胃切除術の波が押し寄せてきた近年,それに対応した再建法が開発され工夫されてきた。

 本書は,本邦のリーダー的外科医が執筆しており,これまで報告されてきた代表的な体腔内再建法を取り上げている。

 各再建法は1.手技の実際,2.手技の利点・欠点あるいはポイント,3.エキスパートからのアドバイスという3項目から成っている。各再建法の開発者が要点と盲点をわかりやすく紹介しているが,説明の文章は手術室での会話のように,簡潔かつ極めて実践的で臨場感に富んでいる。

 各手技の肝となる重要なポイントでは,多くの鮮明な写真や美しい図による解説があり理解を容易にしていることも特徴の一つである。

 さらに,理解を深く確実なものにするためにDVDも添付されており,手技の実際を映像で学ぶことができる。

 本書を一読すれば,本邦の現時点における完全腹腔鏡下胃切除術に伴う体腔内再建法を把握することができ,読者にとってより魅力的と思われる手技を個々に選択することができる。

 本書の格式をさらに高くしているのは総論である。BillrothのI,II法からRoux-en-Y吻合等の吻合法に加えて,リニアおよびサーキュラーステイプラーの歴史的変遷を興味深い多くの資料を図示しながら解説してあり,外科医の基礎知識として極めて有用である。

 また,近年進化の著しい手縫い吻合,縫合法の基本と実際も理論的実践的に詳述してある。体腔内再建を安全に行うためには手縫い縫合の技術習得は必須であり,今後その重要性はますます高まっていくものと思われる。基礎知識の理解が習熟度を上げるのに効果的と思われる。

 本書は,体腔内再建法を学びたい,あるいは理解したい外科医にお薦めしたい良書である。

B5・頁216 定価:本体12,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02103-6

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook