医学界新聞

2015.09.28



第19回日本看護管理学会開催


パネルディスカッションの模様
 第19回日本看護管理学会学術集会が8月28-29日,佐藤エキ子会長(大原綜合病院)のもと,ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)で開催された。東日本大震災からの復興への思いを込め,テーマには「乗り越える力・生み出す力――苦境の中で発揮する看護管理」が掲げられた。本紙ではパネルディスカッション「看護ケア提供システムをどうするか――看護管理者の選択」(座長=東大大学院・武村雪絵氏,聖路加国際病院・柳橋礼子氏)の模様を報告する。

看護ケア提供システムを選ぶ上で,忘れてはならないポイントは?

 看護ケア提供システム(以下,看護方式)の現状を解説したのは叶谷由佳氏(横浜市大)。1970年代以前は米国から導入されたシステムが用いられていたが,以降は,西元勝子氏(固定チームナーシング研究所)が1973年に開発した「固定チームナーシング」,橘幸子氏(福井医療短大)を中心に2009年福井大病院で開発された「パートナーシップ・ナーシング・システム(Partnership Nursing System;PNS®)」と,日本の現状に合ったものが開発・導入されるようになったと説明。各種看護方式の長所短所を解説した上で氏は,数ある看護方式から自施設に合ったものを選択するには,目的を考慮し,看護実践能力の向上に合致したものかを踏まえる必要があるとの見解を示した。

 続いて,固定チームナーシングの開発者である西元氏が登壇した。同システムは,1チーム10人以内の小集団を作り,リーダーとメンバーを1年間固定する点が特徴だ。リーダーナースと臨床看護師の育成,他職種との看護理念の共有が実現でき,対象者中心の質の高いケアを提供できるという。氏は,看護方式選択には,「組織理念と選択したい看護方式の目的の共通性」「やりたい看護の実現」が重要になると訴えた。

 3人目の発表者は,福井大病院でPNS®の開発に携った橘氏。2009年,当時所属していた病棟での,重大なオカレンス発生を契機に,2人の看護師がパートナーを組んで患者を受け持つ新たな看護方式の開発に着手した。互いの特性を生かし,相互に補完・協力し合う方式を作り上げたことで,それまで「冷たい,怖い,人気のない病棟」が一変,笑顔があふれ,超勤時間も激減するという成果も表れたという。PNS®構築には,性格や年齢などの違いを生かしたパートナーづくりと,看護師長の強いリーダーシップが求められるが,何より「現状を改善したい」という看護師の“マインド”が大切であると強調した。

 適切・効率・安全な看護ケアを提供するためには,病棟環境にも配慮が必要ではないか。筧淳夫氏(工学院大)は,建築学の立場から病棟のケア環境の在り方について問題提起した。現在日本の一般病床に入院する患者は,75歳以上が半分近くを占める。一方で平均在院日数は短縮化し,重症患者のケアに注力する傾向にある。氏は,「高齢化」「重症化」した患者ケアに対し,「建物の構成,空間イメージが変わっていないのでは」と疑問を投げ掛けた。実際,1960年代以降,一般的な病院は1看護単位当たり50床が“標準”として定着したまま設計されていると指摘。病棟規模が小さくなれば看護師が把握する情報量が増えることを示した研究や,海外の一般急性期看護病棟の看護単位規模が30床前後というデータを提示し,日本は在院日数短縮化と重症患者をケアする環境に移行しながらも,看護単位・規模の変更には手をつけていない状況があり,医療安全の観点からも「大変危険」と警鐘を鳴らした。今後は,現状に則したケア空間の構築が必要であり,病棟環境の運用は看護管理の大きなテーマになると語った。

 会場からは「患者側のニーズに触れず,効率ばかりを考え看護方式が選択されている現状があるのでは」との声が挙がった。これに対し演者の橘氏から,開発の原点には,患者の希望をくみ取り,患者と密に接したいとの看護師の思いがあったことなどが語られ,看護方式選択の際に欠かせない視点が共有された。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook