医学界新聞

2015.09.07



Medical Library 書評・新刊案内


《精神科臨床エキスパート》
精神科薬物治療
こんなときどうするべきか

野村 総一郎,中村 純,青木 省三,朝田 隆,水野 雅文 シリーズ編集
吉村 玲児 編

《評 者》大谷 浩一(山形大教授・臨床精神薬理/山形大病院精神科科長)

豊富な経験に裏打ちされた学術的レベルの高い実践書

 精神科医療を含めて医療行為を行う際にエビデンスに基づく知識と技術が必要なのは言うまでもない。しかし,疾患の在り方や治療反応性に大きな個人差が見られる精神科領域では他の領域と比較してエビデンスでカバーできない部分が大きい。

 この精神科医療の特徴を踏まえて,精神科臨床エキスパートシリーズの目的は,その道のエキスパートに,エビデンスを踏まえつつ,その枠を超えた臨床知を提供してもらうことだという(精神科臨床エキスパートシリーズ「刊行にあたって」より)。

 本書はその一部として精神科薬物治療についてまとめられたものである。編者の吉村玲児先生は臨床精神薬理学の分野で多大な研究成果を上げている方であるが,臨床医としても非常に経験豊かな方である。したがって,本書の編者として最適と言える。また,各章の執筆者も全国からえりすぐりの方々である。

 第1部は「精神科薬物治療の原則」である。エビデンスと臨床経験に基づく編者の治療哲学がまとめられているが,いちいち納得させられ,この部分だけでも読み応えがある。

 第2部は「向精神薬の使い方のコツと注意点」である。抗精神病薬,抗うつ薬,気分安定薬,睡眠薬・抗不安薬,抗認知症薬の5つのグループの中で,各薬物の薬理作用,臨床的特徴,使い分け,副作用などの注意点が包括的かつコンパクトにまとめられている。本邦で汎用される向精神薬の情報が網羅されていると言って良い。

 第3部は「特殊な状況の患者にどう対応するか」である。まず感心させられるのは,精神科医が日々の診療で遭遇する機会が多くて直ちに解決を迫られる問題や状況を的確に押さえていることである。ここにも編者の豊富な臨床経験が反映されていると言えよう。取り上げられたテーマは妊娠中の患者,高齢の患者,児童・思春期の患者など13にわたる。各執筆者は提示した症例について,エビデンスを意識しながら豊富な経験に裏打ちされた解決策を示していく。どの症例についても編者が意図したように「診療場面をありありとイメージできる」(「序」より)。

 結論として,本書は実践書として完成度が高いのみならず,学術的にもレベルが高い。エキスパートをめざす精神科医はもちろんのこと,エキスパートを含めて精神科医全体に対して推奨できる。自室で教科書として精読しても良いし,診察室において辞書的に使用しても良いであろう。

B5・頁260 定価:本体5,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02114-2


Dr.宮城×Dr.藤田
エキスパートに学ぶ
呼吸器診療のアートとサイエンス

宮城 征四郎,藤田 次郎 著

《評 者》長坂 行雄(洛和会音羽病院洛和会京都呼吸器センター所長)

アートとサイエンスの見事な融合

 呼吸器診療の大先達の宮城征四郎先生,そこに大学での綿密な検討を加え,科学的な根拠を積み重ねているのが藤田次郎先生である。本書はこの日本の呼吸器診療を代表するお二人から,沖縄県臨床呼吸器同好会での症例検討を基に,表題通り,「呼吸器診療のアートとサイエンスを“わかりやすく”学べる」ように仕上がっている。多様な病像の20例が示され,画像もレイアウトも優れているので見直しもしやすい。

 いずれの症例にも宮城先生の明快なコメントがあり,症例検討の流れが決まる。これは豊富な経験だけでなく,徹底的に文献を調べ,勉強された集大成である。一見,直観的なコメントだが,実は数字も多く挙げられ,緻密な考えがわかりやすく示されている。広範な知識を,個々の症例に的確に応用するアートの部分である。

 症例検討では,藤田先生の要点を的確に指摘する画像解説に加え,お二人の薫陶を受けた多くの著名なドクターのコメントもあり,沖縄の呼吸器病学が大きな発展を遂げ,日本の中心の一つとしての地位を確立したと実感される。

 各症例の最後は藤田先生の文献考察である。これがサイエンスの最たる部分で,一般論に陥らず,先生の独自の視点を文献的にしっかりと裏付けていて白眉である。当該症例の理解に役立つだけでなく,周辺疾患とのかかわりも見事に解説されている。

 本書はジェネラリストを対象としたのではなく,呼吸器疾患を専門とする医師を対象として書かれている。専門医でも診断の勘所(アート)が再確認できるだけでなく,疾患の知識(サイエンス)も整理でき,さらに精選された文献に簡単にたどり着くので後進の指導にも便利である。若い先生方にもこのアートとサイエンスの見事な融合にぜひ触れていただきたい。

 本書で驚いたのは,素晴らしい内容と装丁,ブックデザインだけでなく,価格である。この内容と造本で4800円と格安で,本書にかける著者と出版社の期待と意気込みを感じた。

B5・頁288 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02099-2


外科医のためのエビデンス

安達 洋祐 著

《評 者》北川 雄光(慶大教授・一般・消化器外科)

素朴な疑問を解きほぐすドクターAの温かなまなざし

 本書は,医学書院から刊行されている『臨床外科』誌に連載された「ドクターAのミニレクチャー」を書籍化したものである。私は,ドクターA,すなわち経験豊富な外科医であり情熱的な教育者でもある安達洋祐氏本人,およびその著作の大ファンであり,この連載も必ず書籍化されるものと待ちわびていた。

 彼の著書は,いつも現場から生まれてくる基本的な課題に,肩に力を入れず淡々とアプローチするところから始まる。その視線は常に若手医師,レジデントの視線であり,スタートラインは常に「素朴な疑問」である。本書は,誰でも抱いたことがあり,そして明確に答えることができない「疑問」に関して,エビデンスに基づいてひもといていく形式が採られている。

 まず,その魅力は全ての項目が「素朴な疑問」に対する,基本事項,医学的証拠,補足事項,筆者の意見,疑問の解決という共通の構成で完璧に整理されていることである。ごく自然に,既知事項,理論展開,その根拠,現時点におけるコンセンサスが理解できる。そして,その医学的根拠は1000以上にも及ぶ膨大な文献の読み込みから生まれてくる「至極のエッセンス」に裏付けられている。まさに圧巻である。

 一方,「筆者の意見」は決してメタ解析の解釈に関する科学的「意見」ではなく,著者の外科医としての随想,哲学が語られており,最も読み応えのあるパートである。「吻合不全を平気で器械や患者のせいにする外科医はメスを持つ資格がない」「外科医は直腸切断をネガティブに考えず,管理しやすい美しいストーマを作る責任がある」「臨床試験の結果を外科診療で実践するときは,患者の条件や適用する範囲が重要であり,臨床試験の結論を鵜呑みにしてはいけない」など著者の外科医としての信念と温かいまなざしを存分に味わうことができる。

 また,本書は大きく二つの読み方,楽しみ方ができる。一つはそれぞれのテーマについて熟読し,自分なりに整理し,また,根拠となった文献に直接目を通してもっと違う見方ができないか「ドクターAに挑戦する」楽しみ方である。この場合,ドクターAは想像以上に奥が深く,知識も広いためなかなか歯が立たないが,その「挑戦」のプロセスで大いに勉強になる。

 もう一つは「横に読み流す」試みだ。各章は,その内容と関係があるようなないような,不思議な序章から始まる。全て他書の引用で構成されているが,著者が社会や医療界に向けて「叫びたい内容」を代弁した珠玉の「引用」であり,これも横に読み通すと極めて重厚である。さらに,各章末のコラム,「3つのポイント」は,まさに外科レジデント諸君に「横読み」をしてほしいパートだ。これは常に著者が日常の診療,教育の中で若手に語りかけているであろう教育者としての大切なメッセージである。

 そして,なぜか「歴代イグ・ノーベル賞の受賞研究」が全ての章末に掲載されている。そこには細かな解説はなく,わずか一行の紹介だが思わず笑みがこぼれてしまう。あらためてイグ・ノーベル賞は,その着眼点が全てであり,それに尽きることを痛感する。常識や「いわゆるエビデンス」に流されずに「独自のものの見方をせよ」という著者の熱い思いが伝わってくる。

 本書は全体を通じて,エビデンスを熟知,吟味した上で,自ら考える姿勢,哲学を貫く姿勢,すなわち外科医が体得すべき大切な姿を示してくれているのだ。

 もちろん本書の根幹は,外科診療において大切な事項のエビデンスに基づく解説であることは言うまでもないが,著者の卓越したセンスと,若者への愛情溢れるメッセージによって綴られた「素朴ながらも卓越した名著」である。外科レジデント諸君のみならず,「現場の教育者」必携の書であることは間違いない。

B5・頁232 定価:本体4,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02100-5


みるトレ リウマチ・膠原病

松村 正巳 著

《評 者》徳田 安春(地域医療機能推進機構(JCHO)本部顧問)

爪と指の微細な病変や隆起がまるで3Dのように見える

これだけの美しい爪と指の病変写真集はかつてない
 好評の『みるトレ』シリーズの一つ,リウマチ・膠原病編。しかし,この領域のアトラス集によくあるSLE(全身性エリテマトーデス)の蝶形紅斑などの写真集がまた出た,ということではない。この本は『リウマチ・膠原病の指と爪』というタイトルにしてもよいくらい,これでもかこれでもかというほど爪と指の所見が出てくる。しかも超高画質で高倍率。これだけの美しい爪と指の病変写真集はかつてなかった。微細な点状の病変や隆起がまるで3Dのように見える。

 コモンな爪や指の所見でも,これまで教科書であまり取り上げられてこなかったものも多く含まれている。試しにクイズを。下記の所見について述べよ。

1.半々爪 half-and-half nail(Lindsay’s nail)
2.ボー線 Beau’s lines
3.ミーズ線 Mees’ lines
4.ミュルケ線 Muehrcke’s lines
5.爪甲色素線条 longitudinal melanonychia
6.爪甲鈎彎症 onychogryphosis
7.赤い爪半月
8.爪の消失
9.溝渠状中央爪異栄養症 dystrophia unguium mediana canaliformis
10.Reil線

 上記のうち,半分以上知っているという医師は爪専門家であろう。これらの所見はしかし,入院患者や外来患者でコモンに認められるものであり,現場の指導医ならベッドサイドティーチングで担当研修医から聞かれる可能性がある。「先生! この患者さんの爪を診てください」と言われて,スパッと答えることができるためには,本書を読むほかはないであろう。あるいは,研修医や医学生がすでにこの本を読んでいたとしたら……。

まず手を診察せよ
 膠原病ではとかく疾患特異抗体が話題になり検査に走る傾向があるなかで,手をまず診察して身体所見を大事にする本書の趣旨に賛同する。シャルコー・マリー・トゥース病(Charcot-Marie-Tooth病)での下腿の逆シャンペンボトル様変化や凹足なども含まれており,総合診療の場面でも役に立つ。牧師の祝福の手(hand of benediction)・ジャクー関節炎(Jaccoud’s arthropathy)などの「視診ですぐにわかる診断」は,プライマリ・ケア領域では必須の知識であろう。

 本書にはオスラー先生が登場し,観察能力が臨床で最も重要なスキルである,と説く。ケースの解説には,ローレンス・ティアニー先生のパールがちりばめられており,明日からの診療に即役立つ工夫が施されている。コラムでは,ルノアールなどの芸術家も取り上げられ,臨床医学とアートの類似性が理解できる。

 スマホがかなり普及したため,ゲーム中毒や睡眠障害などの合併症が問題となるなか,本書が示唆した良い面もある。現場の臨床医も皆自分版「みるトレ」コレクションを作ることができるだろうということ。

 さて,スマホを白衣のポケットに,そして本書を脇に抱えて,ベッドサイドへ行こう!

B5・頁172 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02050-3


《精神科臨床エキスパート》
他科からの依頼患者の診方と対応

野村 総一郎,中村 純,青木 省三,朝田 隆,水野 雅文 シリーズ編集
中村 純 編

《評 者》保坂 隆(聖路加国際病院リエゾンセンター長)

コンサルテーション・リエゾン
精神医学への熱い思いが伝わってくる良書

 本書は医学書院の『精神科臨床エキスパートシリーズ』の新刊である。精神疾患は2011年にいわゆる「5大疾患」の一つにとらえられ,社会の中での精神医学の重要性があらためて指摘され,高い医療水準が求められている中で,「教科書や診療ガイドラインから得られる知識だけではカバーできない,本当に知りたい臨床上のノウハウや情報を得るのはなかなか容易なことではない」(精神科臨床エキスパートシリーズ「刊行にあたって」より)。

 そのような背景からこのエキスパートシリーズは生まれた。「読者の方々にも一緒に考えながら,読み進んでいただきたい」と「刊行にあたって」に書かれている。そのため,本書も随所にこのような工夫が施されているように感じた。

 まず本書は,第1部「依頼患者の診方と対応」として,例えば意識障害・せん妄,抑うつ・不安のように他科からの依頼内容に多く見られる精神症状から構成されている。そして第2部「精神症状・心理的問題が生じやすい身体疾患とその病態」として,心疾患,妊娠・出産のような身体疾患・身体状況が並べられている。最後に第3部「精神症状・心理的問題が生じやすい身体疾患治療薬」が追加されている。

 さて,ここからは本書の書評をする。まず,第1部「依頼患者の診方と対応」は非常に現実的・実際的である。仮の症例がCase 1,Case 2と提示してあり,読者はそれを臨床の現場さながらに診断や治療方針を考えていくものである。しかし,事例があって解説が追記されていく章と,解説があり最後に練習問題としての事例が登場するという形式が混在している点は残念だ。どちらも臨床実践には役に立つが,事例があって読者に考えさせて最後に解説がつくというスタイルに,統一されても良かったと思う。

 第2部「精神症状・心理的問題が生じやすい身体疾患とその病態」は,がん,心疾患のような身体疾患・身体状況が並べられているが,これは他の類書と同じ項目立てであり斬新とは言えない。また,それぞれの担当ページが少ないためか,解説は十分とは言えない点も心残りだ。最後に第3部「精神症状・心理的問題が生じやすい身体疾患治療薬」が追加されているが,これは第2部の中に含めても良い内容だ。

 全体的に言うと,コンサルテーション・リエゾン精神科医が遭遇する,全ての依頼内容と対処の仕方で,本書全体を通してしまうという選択もあったのではないかと思われた。そのほうが,「読者の方々にも一緒に考えながら,読み進んでいただきたい」という「刊行にあたって」の言葉にマッチしているのではないか。

 いずれにしても,コンサルテーション・リエゾン精神医学への編者の熱い思いが伝わってくる良書である。コンサルテーション・リエゾン精神医学の学術団体である日本総合病院精神医学会は,新機構による専門医制度のサブスペシャリティをめざしているが,本書が,専門医になるために読むべき書籍の一つに入ることは間違いない。

B5・頁264 定価:本体5,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02113-5

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook