医学界新聞

連載

2015.03.23



量的研究エッセンシャル

「量的な看護研究ってなんとなく好きになれない」,「必要だとわかっているけれど,どう勉強したらいいの?」という方のために,本連載では量的研究を学ぶためのエッセンス(本質・真髄)をわかりやすく解説します。

■第15回:目的別量的研究ガイド (5)尺度を使いたい

加藤 憲司(神戸市看護大学看護学部 准教授)


3114号よりつづく

 「目的別量的研究ガイド」の最後に,尺度を使って研究する場合のポイントについて解説します。看護学分野ではさまざまな尺度が開発され,かつ利用されていますから,尺度について学んでおくことは量的研究にとって,とても重要です。

測れないものを測ろうとする物差し

 第4回(第3073号)で述べたように,量的研究では世の中の現象を数値化して表し,それに基づいてあれこれ調べたり判断したりします。世の中の現象のうち,温度・濃度・圧力などは,測定機器さえあればどこでも誰でも測定可能です。でも,私たちが学問的に知りたい現象の中には,そういった便利な測定器具が存在していないものが少なくありません。例えば抑うつ・痛み・人生満足度などの主観的・心理社会的な抽象概念が代表例です。

 看護学において研究対象としたい現象には,そうした抽象概念が多く含まれています。そこで,測れないものを何とかして測ろうという目的で作られた物差しが尺度です。そして,尺度を使って測定しようとしている心理社会的な抽象概念を「構成概念」と呼びます1)

 構成概念は目で見たり手で触れたりできないものなので,それを測定することは容易ではありません。通常,先行研究を踏まえた理論的な検討を行った上で,複数の測定項目をひとまとまりにして,尺度が構成されます。このように測れないものを測れるようにすることで,心理社会的な現象に関する多様な研究が可能となり,人間に対する理解が飛躍的に高まりました。後述するように,尺度を新たに作ることは難事業であり,有用な尺度を開発することの学術的な価値は極めて高いと言えます2)

尺度開発に飛び付く前に

 さて,あなたが自分の研究上の問いを立て,それに答えるために,ある抽象的な概念を測りたいと考えたとします。そのとき,あなたが最初にすべきことは,広範かつ詳細にわたる先行研究の文献検討です。まず,自分が測りたいと考えている現象を測るのに使えそうな既存の尺度がないか,くまなく探しましょう。それらしき文献が見つかったら,その中身を詳しく検討し,その尺度が何を測ろうとするものなのか,その尺度を使うための基準や条件が,自分の研究目的と合致しているかを見極めます。その結果,既存のどの尺度も自分の研究に適していないと結論づけられたら,あなた自身が尺度を開発するしかありません。

 実際,心理学分野ではおびただしい数の尺度が次々と開発されています。でもその実態は,よく似た構成概念について多くの尺度が乱立している状況だとも言われています2)。尺度が乱立することの最大の問題点は,ある研究で尺度を用いて得られた知見と,それに似た尺度を用いた別の研究の知見とを比較したり,それらの知見を統合したりすることがどこまで可能であるかがわからない点です。異なる研究同士を比較可能にすることが量的研究の大きなメリットですから(第4回参照),尺度の乱立はそのメリットを大きく損ねることになります。

 では,なぜ尺度が乱立してしまうのでしょうか? 理由の一つは,研究者というものは,他人が作った尺度の欠陥を過大評価しがちな半面,自分が新たな尺度を作る際の苦労については過小評価して楽観的にとらえがちだからです3)。一つの尺度を開発するには実に3-6年もの年数がかかり,それだけで博士論文の研究となり得るものだと言われています4)。本連載の読者であるあなたが博士課程以上のレベルに達していないのであれば,尺度については既存のものを用いることを強くお勧めします。

尺度の良しあしを検討する

 そこで,あなたが既存の尺度を使おうと決めたならば,どの尺度が自分の目的に合っているか,しっかり吟味して選ぶ必要があります。その吟味の仕方を説明するために,ある架空の,そして問題の多い尺度を例に挙げようと思います。

 を見てください。これは新聞などのマスコミがよく使う「体感治安」という抽象概念を測定する尺度として,筆者が本稿のために作ったものです(執筆時点で筆者が検索した限り,「体感治安尺度」というものは公に存在しません)。この尺度は8つの項目から成り,それぞれについて当てはまるか当てはまらないかを回答してもらうことにより測定しようとしています。8つの項目はさらに4つずつ2つのグループ(下位尺度)に分けられ,「対人感覚・経験」「警戒・防犯行動」と名付けられています。なお回答の仕方は「はい」「いいえ」以外にもいろいろ考えられますが,本稿ではこれ以上立ち入りません。

 「体感治安尺度」の構成例

 尺度を吟味する上で最も重要なのは,構成概念の定義です。「最近,住民の体感治安が悪化している」などと報道されることがありますが,マスコミの人たちは「体感治安」という言葉を明確に定義して使っているのでしょうか? たぶん違いますね。世の中には,抽象的な概念が定義不明瞭なまま独り歩きしている例が少なくありません。だから研究者は,「自分の定義はこうだ」と論文で明確に述べなければならないのです。定義が曖昧な尺度は,その時点で「利用価値なし」と判断して構いません。

信頼性と妥当性も確認を

 次に検討すべきなのは,その尺度を適用可能な対象者や測定上の条件についてです。尺度というのは,それを適用できる対象者に,正しい使い方で用いなければ,正しく測定できません。例えば,日本に住む人を対象に作られた尺度を,単に翻訳して外国人に適用することはできないと考えるべきです。日本国内であっても,隣の家が数百メートル離れている地域で,この尺度を使ってよいでしょうか? 年齢層によって,eメールを使うかどうかの習慣もずいぶん異なりますね。つまり,あなたが測定したい対象者や状況に合う尺度を見つける必要があるということです。

 最後に,第10回(第3097号)で述べた信頼性・妥当性がどのように検討されているかを見ます。信頼性の基準の一つに,「内的整合性」というものがあります。これは尺度を構成する項目同士に共通した回答が得られるかを見るものです。「対人感覚・経験」の4つの項目は,互いに共通していると言えますか? 隣の人と顔見知りである人ほど,落とし物が交番で見つかるのでしょうか? なお,内的整合性は統計的な手法で調べることができます1,3)。信頼性がない尺度は妥当性もないので,これ以上の検討は不要です。

 妥当性の基準にもいろいろあって詳述する余裕はありませんが,「基準関連妥当性」について触れておきます。これは新たに作った尺度が,既存の指標とどれだけ関連があるかを見るものです。治安の指標としては,例えば人口当たりの犯罪発生件数が考えられます。犯罪の多い地域の住民ほど,「体感治安」が悪いと感じるというのはありそうな気がします。ところが実際は,犯罪統計と「体感治安」とは関連しないのだそうです5)。このように,基準関連妥当性を検討するための適切な外的基準がいつも設定できるとは限りません。総じて,妥当性というのは一発で検証できるものではなく,何度も使われるうちに徐々に確かめられていくものです。このことも,尺度はできるだけ既存の確立されたものを用いるべき理由だと言えます。

今回のエッセンス

●尺度は信頼性・妥当性の高いものを正しく用いることが重要である
●研究の上級者以外は,できるだけ既存の尺度を用いたほうがよい

つづく

参考文献
1)宮本聡介・宇井美代子編.質問紙調査と心理測定尺度――計画から実施・解析まで.サイエンス社;2014.
2)南風原朝和.量的研究法.東京大学出版会;2011.
3)Streiner DL, et al. Health Measurement Scales : A Practical Guide to Their Development and Use. 5th edition. Oxford University Press ; 2014.
4)河口てる子.看護における尺度開発法:尺度開発プロセス.日本私立看護系大学 学術研究および学術研究体制・研究助成に関する事業 平成25年度研究セミナー報告書.2013;48-56.
 http://www.spcnj.jp/pdf/seminar20130923.pdf
5)守山正.近年の犯罪傾向と体感治安の乖離――なぜ不安はなくならないのか.改革者.2013;54(1):52-55.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook