医学界新聞

対談・座談会

2015.01.26



【対談】

今こそ看護研究は飛躍の時!
取り組むべき課題,受け継ぐべき思いとは?
太田 喜久子氏(慶應義塾大学看護医療学部長・教授)
真田 弘美氏(東京大学大学院医学系研究科教授)


 世界に先駆けて超高齢社会を迎え,さまざまな健康課題に直面している日本。臨床現場からも多元的なケアの開発が求められており,看護学研究者に寄せられる期待は大きいと言える。こうした中,2014年7月には日本学術会議健康・生活科学委員会看護学分科会より,提言「ケアの時代を先導する若手看護学研究者の育成」(以下,提言)1)がまとめられ,若手研究者育成に向けた方策が示された。

 本紙では,提言作成に同分科会委員長の立場で携わった太田喜久子氏と,日本の看護研究を牽引し,かつ後進育成にも尽力されてきた真田弘美氏の2氏による対談を企画。日本の看護研究の現状と課題を再確認していくとともに,看護学のさらなる発展の道を探った。


真田 昨年7月に出された提言を拝読し,感動して太田先生にすぐにメールを差し上げました。看護学教育に携わる一人として,私自身,この提言を心待ちにしていました。近年,日本の看護研究が,世界から取り残された状況にあることに危機感を抱いており,それを打開する必要性を感じていたのです。

太田 創傷を主軸とした老年症候群に対する看護研究において,第一線で活躍される真田先生にそう言っていただけると心強いです。

 日本が直面している健康課題を解決していくには,多様な形のケアの開発が求められており,そのためにも若手看護学研究者の育成は欠かせません。真田先生は日本における看護研究の現状をどのように見ていますか。

超高齢社会を迎えた日本だからこそ伝えられること

真田 まず,発表される論文数が少ないことは問題でしょう。日本は看護学の大学教育化が短期間で進み,大学数は1990年と比較して20倍以上に増えています(註1)。現在では,概算で学部生の約20人に1人が大学院へ進学しており,もっと論文が出てきてもいいと思うのですが,論文数はそれほど増えていません。

 世界各国との比較からもその状況は明らかです。看護系の英語論文数をPubMedでfirst authorに絞って検索してみると,世界で年に約6000本出ており,その半数以上は米国からの発表でした。米国を除くと,英語圏であるオーストラリア,カナダ,英国が多く,東・東南アジア圏では台湾が多くなっています。日本からの英語論文数も徐々に増加しているとはいえ,韓国や中国,トルコやイランといった他のアジアや中東圏と比較すると,論文数の増加幅は小さい(2)。現在のところでは中国や韓国とも同程度の発表数ですが,こうした傾向に鑑みると,数年のうちに逆転される可能性は高いと思います。

  国別看護系論文数の推移(米国,英語圏除く)
参考文献2を参考に作成,検索条件は以下の通り。
・Key words: nurs*[ad] NOT review Limit: English
 [ad]=First authorの所属
・Period: 2008.1.1-2012.12.31(Result by year)

太田 私たちは日本の看護を世界に伝えていく力を,もっとつけていかなくてはならないとあらためて考えさせられますね。

真田 私は常々,日本の看護師のケアの質は世界一だと感じています。患者さんに寄り添って信頼関係を築いていく心配りや,患者さんのニーズを汲み取り,それに応えていく力は他の国にはないものです。

 また,世界に先駆けて超高齢社会を迎えた日本だからこそ,伝えられる新たなケアもあるはずです。私たちはそうした日本の看護を世界に発信していく責任があるし,その役割を若手の方々にも積極的に担っていただくことを期待したいです。

“育てる側”が果たすべき役割

太田 提言内で取り上げた調査から,若手研究者が研究に取り組むには,環境が整えられていない現状がよくわかりました。

 日本はもともと博士号を有する看護学研究者が少ない状況がある中,看護系大学が急激に増加し続けてきたため,修士課程,博士課程を修了した若手研究者はすぐに教員になることが求められてきました。その結果,研究者として十分にトレーニングされないまま,実習や演習指導などの教育業務に多くの時間を割かれる事態が生まれ,研究を継続できず,論文を出すことも困難になる――。彼らはそうした厳しい環境に置かれています。

真田 研究者,特に若手研究者が研究に専念したくても,そうできない現状は残念でなりません。日本の看護研究の内容を見ても,実態調査やツール開発の割合がまだまだ多いようです。この点からも,実験研究や介入研究など,より多くの時間と労力を要するような研究に十分に注力できていないという環境や体制の厳しさの一端が垣間見えるのではないでしょうか。

太田 研究を推進していくためのその他の課題として,科研費などの研究費の獲得があまり進んでいないことも,分科会では挙げられました。科研費の応募数は年々増加し,採択数も増加してはいるものの,採択率をみると実はあまり変わっていません。1課題当たりの平均獲得額もほぼ横ばいの状態なのです。今後は申請数だけでなく採択率の向上を図ること,助成額の大きい科目への申請数を増やし1課題当たりの獲得額を増やしていくことが必要になると思います。

真田 その点に関しては,若手研究者を“育てる側”の果たすべき役割が大きいと思います。つまり,どう頑張れば助成額の大きな研究費を獲得できるのか,それによってどのような研究が可能になるのかを,後進に見せなければなりません。

 私たちの研究室も,今年は新学術領域,基盤研究(S)と(A),挑戦的萌芽研究(註2)の4つを申請しました。実は,看護の領域から新学術領域と基盤研究(S)を申請した研究者は過去に一人もいません。採択は非常に難しいとわかっていますが,誰かが実績を作っていかねばという思いもあって挑戦したんです。

太田 素晴らしいですね。新学術領域への挑戦に関しては提言でも取り上げた点です。現代の複雑化した健康課題の解決には,「異分野融合研究」による多元的なケア理念の構築と,それを具現化するための理論・方法論の開発が不可欠だと考えています。そのためには看護学の枠組みを基盤とした上で,個別の研究領域・研究方法論に依存しない「モード2科学」などの領域越境型の方法論を用いて,研究を進めていくことのできる研究者が必要になるでしょう。

新たな技術に挑戦し,看護学の理論を創りだす

真田 他分野との融合研究は,世界でも散見されます。看護系英文誌の中でインパクトファクターの高い雑誌である『Oncology Nursing Forum』誌や『International Journal of Nursing Studies』誌では,「セロトニン輸送遺伝子と術後副作用の関係」,「唾液コルチゾールとQOL」,「胃管チューブ挿入位置確認における信頼性の検討;pH測定と検診」といった,分子生物学や生理学などの異分野との融合による研究も出てきています。研究内容から考えても,やはり日本の看護研究は新たなチャレンジの時期を迎えていると言えるでしょう。

太田 異分野との融合と言えば,真田先生です。さまざまな領域の方々と連携した研究を実践されていますよね。

真田 ええ。看護の研究フィールドから生じた疑問に対してシーズを見つけ,産学連携によって臨床で使えるツールを開発し,また新しい課題を抽出するという,トランスレーショナル・リサーチの円環を作る研究を行ってきました。

 一例としては,褥瘡予防のための振動機器の開発に至った研究があります3)。褥瘡は皮膚の血流減少によって生じるものです。そこで,ベッドを振動させることで血流を増加させ,褥瘡を予防できないかと考えました。

 この仮説を証明する手法はまずは動物実験しかなかったので,他大学の形成外科の先生にマウスの扱い方から習って実験を行いました。ただ,実際に実験をしてみると,振動強度によっては血流量が減少してしまうことがわかったのです[PMID: 20103887]。

太田 振動を与えすぎても駄目なのですね。では,血流を増加させる適切な振動数はどのようにして発見したのでしょう。

真田 電車に乗っているときの振動がヒントになりました。あるとき,電車の揺れが気持ちよくて寝過ごしてしまったことがあったのですね。非侵襲的であるばかりか,逆に心地よいくらいの揺れ具合,「これこそ“看護”じゃないか」とひらめいた(笑)。「この振動数ならいける!」と直感しましたね。

太田 すごいですね! それで実際に効果は証明できたのですか。

真田 はい。さらに作用機序を解明する動物実験を重ね,その後は人に適用するための機器作りに入りました。機器を作るにはお金がかかるので,科学技術振興機構(JST;Japan Science and Technology Agency)による企業への研究委託開発グラントを取得。そして企業と共同開発した機器を臨床適用し,有効性を示すことができました[PMID: 20562541]。

太田 メカニズムの解明には生物学の,機器の開発や効果の計測には工学の方法論を取り入れた実践ですね。まさに他領域の方と連携しながら研究を進められていて,とても感心しました。

真田 一連の研究を通し,「看護学の研究者も現象のメカニズムを理解し,新たな技術に挑戦しながら看護学独自の方法論や理論を作っていけるようにならなくては」と感じました。そのためにも今後は,さまざまな専門分野を幅広く理解する柔軟性と,他領域の専門家とうまく連携を取れる協調性を持った人材の育成が欠かせません。

太田 ですが,私たち看護学の教員はもともと他領域のサイエンスの思考を持っていない場合が多く,異なる領域の思考法や技術を教えていくのは,なかなか難しい面もあるように思います。

真田 看護学の教員の役割は,「看護研究は誰のために,何のために行うのか」とビッグピクチャーを示し,看護の視点を持った研究者を育てることにあります。学生たちは看護に対するアイデンティティーの下,他領域の専門家から新たな方法を学び,看護の研究を遂行する力をつけていきます。このサイクルの中で,私たち教員も学生と共に異分野から学び,成長することが可能になりますし,新しい研究領域も作られていくのだと思います。

太田 イノベーションが起きる,と。

真田 ええ。そうして新たにできた領域の一例が,看護理工学なのだと考えています。研究が進む中で,工学系の研究者の方と共通言語で語ることができる場の必要性を感じ,2013年には工学系の先生方と看護理工学会の立ち上げにまで至ったんです。

■“研究”と“融合”の場をいかに作るか

太田 真田先生は,まさに提言で取り上げられている課題に,次々と取り組まれていますよね。お話を聞いて,あらためて研究者のための“場”が必要なのだと感じました。

 看護学系の独立した研究所や看護系大学に付置する研究所の数は少なく,物的・人的資源は極めて乏しいのが現状です。若手研究者が一定期間研究に専念できる研究所や研究フィールドの整備は急務でしょう。さらにその場所が,研究に必要な方法論を持つ他領域の専門家からの支援を受けながら,研究の進め方や資金の獲得の仕方,産業界とのつながりの作り方といったことをバックアップしてくれる場になれば,看護学研究者もどんどん育っていくのではないかと思います。

真田 そういう意味では,日本にも看護研究のナショナルセンターができてほしいですね。医学であれば国立循環器病研究センター,国立精神・神経医療研究センターなど各分野の研究センターがありますけど,看護学系専門の研究センターというものは存在しません。

 実は今,そのモデルになるような施設を,研究環境が整う東大内に作ることはできないかと模索しています。私の領域で例を挙げれば,看護現象のメカニズムの解明,その知見に基づく機器・システム開発のために,看護生物学や看護工学などを基本の枠組みとした研究施設を構想していて,そこに若手研究者の育成システムも組み込めれば,と思っているところです。

太田 まさに看護の研究に専念できる場であり,若手研究者たちが学際的な支援を受けられる場でもあるわけですね。

真田 その通りだと思います。そうした研究センターの設立を実現するに当たってネックになっていたのが,他領域の専門家たちのポストの確保です。看護系大学の教員は臨床実習などにかかわるため,これまでは看護師免許を持っている方が優先されてきましたから。今回の提言では,「看護専門職以外の他分野の研究者が看護系大学の教員として参入することも歓迎すべき」と言及されており,研究センター構想の実現に希望を持つことができました。

太田 多元的なケアを理論化し実践に適用していく上で,異分野の専門家の協力は欠かせませんからね。

 さらに言えば,異分野融合研究を当たり前のものとして浸透させていくためには,早い段階から他分野の学生同士がつながりを持てるような場を作っていくことも必要だと思っています。

真田 その点は,オーストラリアのQueensland University of Technologyという大学院から学べる部分があるかもしれません。「Institution of Health and Biomedical Innovation」をコンセプトに,工学や生化学,経済学などの他分野領域が,看護学の研究室と一緒に入っています。全領域の修士と博士の学生が集まって話せるオープンスペースもあって,研究を行う場そのものが“融合”の場になっているのです。テクノロジーという大きな枠の中にいろいろな領域が集まって,サイエンスを作り上げていこうとする新しい考えには感心しました。

太田 なるほど。確かに私も総合大学にいると,キャンパスの中では学部・専攻を超えた学生同士のネットワークが自然とできあがっていくのを見掛けます。早い段階から学際的なかかわりを持つことが当たり前だという芽を育てる上では,場の共有が大切なのでしょう。

真田 今後はさらに,チーム医療の必要性を実感させるためのIPE(多職種連携教育;Inter Professional Education)ならぬ,研究者を育てるための“IPR(Inter Professional Research)”なんかも始まるといいですね。

太田 その通りですね! 将来看護学研究者となる学生のためのIPR,ぜひ広めましょう。

看護研究は,臨床に始まり,臨床に終わる

真田 研究者のための環境整備が必要なのはこれまでの話で再確認できました。ただ,最後に問われるのは,研究者自身の看護研究に対するフィロソフィー,つまり思いや考え,理念であることも事実です。太田先生は,研究者が主体的に研究を進めていくためには,どのような意識や行動が必要になるとお考えですか。

太田 やはり大事なのは,自分の感じた疑問や関心へのこだわりではないでしょうか。自分の疑問や関心を研究課題として取り上げることが,人や社会にとっても意味があると思ったら,なんとしてもそのテーマにコミットメントしていく強い思いを持つことが重要だと思います。そして,まずは実態を把握する研究,そこからさらにその課題の解決を導く研究へ,というように研究を積み重ねていってほしいです。

真田 私もその点には同感で,疑問を持ったら,周りに何と言われようと解決するまでは徹底的にやり抜くというマインドを持つことは大切ですよね。

 あとは,研究の方法に限界を作らないこと。「看護研究で細胞実験や動物実験,エンジニアリングまで行う必要があるの?」と思う人もいるかもしれません。ですが,疑問を解決するために必要ならば,従来とは異なる手段や新しい手法を取り入れていくことは自然なことであって,方法論に限界を決めてしまってはいけないと思います。

 看護学は実践科学なので,自分が出した結果が直接患者さんの役に立つ点が何よりも素晴らしいですよね。看護研究というのは,臨床で生まれた具体的な疑問から現象の抽象度を上げ,概念化して臨床に戻すということの繰り返し。出発点も最終地点も患者さんのところなんです。未来の患者さんのためを思って,データを提供してくださった患者さんたちの期待に応えるためにも,「研究結果は必ず還元するのだ」という気概と倫理観を忘れずにいたいです。

太田 これからの時代に求められるケアの開発につながる異分野融合研究を推進していくには,やはり現状の研究環境を変えていく必要があると実感しました。何といっても,次世代の健康問題を解決する役割を果たすのは,その世代を担う若手研究者たちなのですから。真田先生とは,次世代にも受け継いでほしいマインドを共有できたのではないでしょうか。本日はありがとうございました。

(了)

註1:2014年4月現在,看護系大学は235,修士課程は146,博士課程は72(医学書院調べ)。
註2:国内の研究機関に所属する研究者(一人または複数)が行う独創的・先駆的研究を対象に,文科省及び日本学術振興会が提供している競争的資金。研究期間や研究費の総額に応じて種目が分かれており,応募総額の高いものから順に基盤研究(S),(A),(B),(C)となっている。この他に,独創的な発想に基づく芽生え期の研究を対象とした挑戦的萌芽研究や新たな学問領域を切り開くための新学術領域研究,若手研究者が一人で行う若手研究などさまざまな種目がある。
日本学術振興会ウェブサイト.http://www.jsps.go.jp/index.html

参考文献
1)日本学術会議健康・生活科学委員会看護学分科会.提言 ケアの時代を先導する若手看護学研究者の育成.2014年7月.
2)日本看護系大学協議会.平成25年度事業活動報告書.2014年3月:121-7.
3)真田弘美,他.看護学Translational Researchの構想とプロセス――私たちがめざすもの.看護研究.2010;43(6):435-44.


太田喜久子氏
1975年聖路加看護大卒。94年同大大学院看護学研究科博士課程修了,博士(看護学)取得。聖路加看護大教授,宮城大教授を経て,2001年より慶大看護医療学部教授,05年より同大大学院健康マネジメント研究科教授,09年より現職。日本学術会議会員。日本学術会議健康・生活科学委員会幹事,看護学分科会委員,日本老年看護学会理事,日本看護系学会協議会理事などを務める。『コルカバ コンフォート理論――理論の開発過程と実践への適用』,『フォーセット 看護理論の分析と評価』(いずれも医学書院)など著書・訳書多数。

真田弘美氏
1979年聖路加看護大卒。聖路加国際病院,金沢大病院勤務を経て,81年金沢大医療技術短期大学部助手,87年から金沢大医学部研究生となり,88年イリノイ大看護学部大学院。同大研修時に,褥瘡発生リスクの評価スケール「ブレーデンスケール」を日本に紹介した。95年金沢大助教授,97年医学博士取得,98年同大教授を経て,2003年より現職。皮膚・排泄ケア認定看護師。日本看護協会副会長,日本褥瘡学会理事長,日本創傷・オストミー・失禁管理学会理事長,看護理工学会理事長などを務める。『International Wound Journal』誌Editor,『Journal of Wound Care』誌Editorial advisorとして国際雑誌を編集。『Bioengineering Nursing: New Horizons of Nursing Research』(Nova Science Publishers)など編著書多数。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook