医学界新聞

2014.12.22



Medical Library 書評・新刊案内


作業療法がわかる
COPM・AMPS実践ガイド

吉川 ひろみ,齋藤 さわ子 編

《評 者》大橋 秀行(埼玉県立大教授・作業療法学)

理念と手段を明示した,意味ある作業療法の実践書

 本書は,COPM(カナダ作業遂行測定)とAMPS(運動とプロセス技能評価)という評価法をどう使って作業療法を実践するかについて書かれた本である。COPMは,患者が生活の中の作業について,自身の価値観に基づいて患者自身が評価する方法である。AMPSは,患者が一人ひとりの異なった生活の中で作業がうまくできるかどうかを認定された作業療法士が評価する方法である。

 COPMやAMPSは評価法であるから,実際にどのように介入して,作業療法としてどのような結果を出したかがわからないと,なぜCOPMやAMPSが良いのかがわからない。そういう意味では,本書全体の約4割のページ数を割いたさまざまな分野の多数の事例から読み始めることも良いと思う。

 現在,日本作業療法士協会は,作業療法の定義を約50年ぶりに新たにしようと検討中である。新しい定義を検討する上で,インパクトを与えているのは,本書が取り上げているCOPMやAMPSによって立つ考え,つまり,当事者にとって意味のある作業が生活の中で継続してできることに焦点を当てる作業療法の考え方であり実践である。医学的な意味の機能改善の手段として作業を使用するというこれまでの作業療法の定義とは異なる考え方である。私事だが,2011年の第45回日本作業療法学会の学会長をさせていただいた際に,テーマを「意味のある作業の実現」としたが,開催の準備期間中や開催後も,このテーマの主旨を重要視する人たちや社会的な動きが,一見無関係にいくつも存在することを知って驚いた経験がある。これは何か大きな必然性があるのではないかと思わざるを得なかった。もっと言えば,COPMやAMPSを開発した作業療法士たちの思いや考えの底にも流れている時代の潮流が存在するような感慨を持った。それは作業療法の世界にとどまらないもので,還元主義批判や客観的真理と価値観との関係性をめぐるような哲学的な認識の変化であるような気がする。

 個々の作業療法士は,明確な作業療法の定義を自覚して日々の業務を行っているわけではない。新たな定義が権威ある組織から提出されても,個々の作業療法士が劇的に考え方や行動を変えるような事態は実際には起こらないだろう。むしろ,すでに行っている臨床的な活動の土台にある自身の考えを意識的に考えてみると,そこに,自覚していなかった新しいパラダイムがあったと気付き,他者と共有できる言葉を自分のものにすることができたり,意識的に実践を変化させたりすることが現実であろう。

 読書も本質的には他人との議論である。本書を読みながら,あらためて作業療法とは何かを問い,またその実践の基礎にある考え方についての重要な議論に参加できる。多彩な事例報告を読むことで直感的に,それは良いと感じて後で自覚的な考えが生まれることもあるだろう。

 理念と手段は車の両輪となって,現状を変えていく。単にCOPMやAMPSを実施さえすればいいわけでもないし,理念だけ唱えても具体的な手法を展開しないままでは進まない。本書は,理念を意識しつつ,それに基づく実践を可能にするために開発された二つの道具をどう生かして介入を行ったかを示している。患者や利用者にとって自分の実践がどう役立つかを真摯(しんし)に考えている作業療法士に大いに役に立つだろう。

B5・頁216 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02013-8


3次元画像から学ぶCT・MRI断層解剖

似鳥 俊明 編著

《評 者》陣崎 雅弘(慶大教授・放射線診断学)

全解剖領域が1冊に!実際のCT・MRI像で学べる診療・教育に広くお薦めの書

 解剖の知識が,画像を見ていく上で根幹をなす重要な知識であることは言うまでもありません。このたび画像解剖の解説書として,似鳥俊明先生による『3次元画像から学ぶCT・MRI断層解剖』が上梓されました。多くの断層画像と色彩豊かな多種の3次元画像が載せられており,画像解剖を理解する上で最適の本と言えます。

 この本には3つの特徴があります。1つ目は,全ての解剖領域が1つの本になっていることです。多くのこの手の本は,例えば,頭頸部,胸腹部,上肢・下肢などといった具合に別々になっていることが多く,全身にわたって読影をする場合には複数の本を置いて見る必要がありました。この本のように,脳,頭頸部,脊椎,胸部,腹部,骨盤部,四肢の7領域が400ページ程度の1冊にコンパクトにまとまっていることは大変ありがたいものです。2つ目は,解剖の解説に使われている図が全て実際のCTあるいはMRI像であることです。多くの解剖の本で使われるのはシェーマですので,見たい部位が省略されていたり誇張されて描かれていたり,画像では見えないものが描かれていたりします。しかし,この本では読影の際に見る画像と同じですので,調べたい情報をそのまま手にすることができます。3つ目は,画像解剖のポイントが,“NOTE”としてページ下に2-7行で端的にまとめられていることです。長い説明文を読むのは気力を要することもありますが,短文で初心者向きに平易な言葉で書かれていますので,ちょっと目を通すことで要点を把握することができます。また,解剖用語の解説が緑色の背景で豆知識的に盛り込まれており,語源や言葉の持つ意味などにも触れてあります。一見無味乾燥な用語に知識の奥行きをつけることを意図されていると思われますが,読影中にほっと一息つけるようなオアシス的感覚を与えてくれています。

 さらに言えば使われている図は画質がいずれも極めて高く,見た目にとてもきれいです。このことは図集においてはとても重要なことと思われます。放射線科医・診療放射線技師・看護師が,診療の合間にこの本を開いて解剖を確認するのにうってつけですし,学生が座右に置いて臨床解剖を学ぶのにも良いと思います。このように本書は診療・教育の場において広くお薦めできる本です。

B5・頁448 定価:本体7,000円+税 MEDSi
http://www.medsi.co.jp/

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook